セラミックス 5月16日(水) ファインセラミックスの製造法 ニュ-セラミックスの特性支配因子 (組成と構造) セラミックスの特性[:図2.1参照] 構造特性・・・内部の気孔,粒子サイズ等のマクロ因子に依存[:構造敏感] 機能特性・・・原子配列,原子価,イオン半径,電子状態等のミクロ因子に依存 図2.1 セラミックスの特性支配因子 [1]セラミックスの焼結法 『焼結法(Sintering)とは何か』 [定義]:粉末成形体を融点以下の温度に加熱して、粉末粒子が互いに表面拡散 (界面拡散) (凝着,融着)して、多結晶体に変化する現象 (1)焼結体(多結晶体)の分類[・・・焼成状態による分類] ①多孔質体(:ポ-ラス体) ←従来型セラミックス(窯業製品) ②普通焼結体 ③緻密体(気孔:内部ガスの残存に起因した空隙のない焼結体) ・・・ニュ-セラミックス,ファインラミックス (2)焼結過程 ①焼結初期(:低温焼結)=焼結反応前期段階 ・・・焼成前の粉末成形体と変化は殆どない状態 (粉末粒子間に大小の空隙(隙間)があり、気孔率は30~50%程 度の多孔体) ②焼結中期(:中温焼結)=焼結反応中期段階 ・・・粉末粒子間の界面拡散反応が進行し成形体の収縮に伴う 気孔の減少が開始する ③焼結終期(:高温焼結)=焼結反応後期段階 ・・・粉末粒子間の気孔が消滅し、結晶粒が成長する (粉末粒子どうしの界面反応(拡散)に伴う粒成長の発生) ↓ ex.Al2O3セラミックスの焼結過程に伴う ①外観(成形体の形状)[:図3.4参照] ②内部変化(成形体の密度,収縮率)[:図3.5参照] ③組織(微細構造)変化[:図3.6参照] (3)焼結による粉末粒子の形状変化(:焼結反応の概念)[:図参照] 焼結による粉末粒子の形状変化:緻密焼結体ニューセラミックスの生成過程 (a)焼結前期段階(低温焼結) L” :焼結前の成形体と変化なし (b)焼結中期段階(中温焼結) :粉末粒子どうしの界面拡散反応が進行し、気孔減少に伴う収縮の発生[:L→L’] (c) 図1 セラミックス焼結体緻密化機構 ※さらに焼結が進行し(c)「焼結後期段 階(高温焼結)」になると粒子間の 気孔が消滅し、1つの球状粒子に成長する [:直径L”の球体(L’→L”(L’>L”))] ニュ-セラミックスの製造法 ニュ-セラミックスの製造法[:図3.1参照] (1)一般的製造法 ・・・多結晶・焼結法(:原料調整→成形→焼結:通常の工程) (2)特殊製造法 ①繊維製造法,②単結晶製造法[:図3.2,図3.3参照] ③結晶化ガラス製造法,④非晶質体製造法 ⑤薄膜製造法,⑥表面コ-ティング法 図3.1 ニュ-セラミックスの製造法 ※単結晶製造法[CZ法:チョクラルスキ-(Czochralski)法] 単結晶の種子結晶を高周波溶解や抵抗加熱法によって加熱・溶融し、 下部に設置された溶融体と接触し、上部に引上げ種子結晶と同じ方位 を有する単結晶を成長させる ・・・半導体Si製造用装置(8インチ・ウエハ-作製用) 図3.3 CZ法で作製したBi12SiO20単結晶 図3.2 単結晶製造装置(チョクラルスキ-法) ニュ-セラミックスの焼結法 焼結:粉末成形体が融点以下の温度に加熱されることによって粉末粒 子が互いに凝着して、多結晶体に変化する現象 多結晶焼結体の分類 ①多孔質体 ②普通焼結体 ③緻密体(気孔のない焼結体)・・・ニュ-セラミックス 焼結過程 ①焼結初期(低温):焼成前の粉末成形体 (粉末粒子間に大小の空隙があり、気孔率は30~50%) ②焼結中期(中温):収縮に伴う気孔の減少が顕著に現れる ③焼結終期(高温):気孔が消滅し、結晶粒が成長する ・・・例)Al2O3の焼結過程に伴う外観変化,内部変化および微細構造 [:図3.4,図3.5,図3.6参照] 図3.4 Al2O3セラミックスの焼成温度と 外観変化(左から1000,1200, 1400,1500,1600℃) 図3.5 Al2O3セラミックスの 焼成温度と(a)密度と (b)収縮率 図3.6 Al2O3セラミックスの焼成温度と 内部微細構造の変化
© Copyright 2025 ExpyDoc