スライド 1

平成25年度キャリア教育連絡協議会
キャリア教育推進地域事業 宿毛市の取組報告
宿毛市教育研究所
キャリア教育推進員 黒田 令子
宿毛の誇り
郷土を愛する心
地
域
教
材
の
活
用
1 宿毛の課題
学力向上
活用する力
自ら考える力
基本的生活習 社会性の育成
慣の確立
家庭学習の定着
地域とのつながり
規則正しい生活リズ コミュニケーション
ム
能力
あいさつ
将来の夢や目標
2 推進地域としての研究体制及び研究内容

キャリア教育推進会議を立ち上げ、推進地域全体で
のキャリア教育の推進体制を確立する。

各中学校区における9年間を見通したキャリア教育
全体計画及び年間指導計画の策定を行い、キャリア
教育の系統的な取組の確立を行う。

授業での副読本の効果的な活用及び地域教材や人
材の掘り起こしと整理を行う。

キャリアノートの開発研究を行う。
①25年度キャリア教育推進会議(年間5回)
キャリア教育推進会議
構成員:・委員長(学校長)
・各推進校担当者
・宿毛市教育委員会
○研究内容の枠組み作り、推進地域のキャリア教育推進の方策
○9年間を見通したキャリア教育全体計画・年間指導計画の策定
○キャリア教育の研究推進
(体験活動の充実・外部人材の活用・地域教材の活用
・キャリア教育副読本の活用・キャリアノートの開発など)
校長会
*外部委員として、25年度中に、保護者・地域住民・
地元企業関係者・大学関係者等の参加を検討
②各小中学校(推進校 小学校9校・中学校5校)
児童生徒の実態つかむ
み
ん
な
で
目標を立てる
課題を設定する
どんな子どもの姿に
なってほしい?
何を重点的に取り組ま
なくてはならないか
全体計画・年間指導計画をつくる
キャリア教育全体計画
キャリア教育年間指導計画
高知のキャリア教育3本柱
学:学力向上 基:基本的生活習慣の確立 社:社会性の育成
③小中連携した取組
見通しをもつ力・やりぬく力
かかわり合う力・自ら学ぼうとする力
高等学校
中学校
小学校
就学前
9年間を見通した系統的な取組
小中で全体計画・年間指導計画を見
合うことから
3 各校の取組から
・自校のキャリア教育の方向性について共通確認を行うた
めに講師を招聘した校内研修
・校内推進会議を持ちながら組織的な取組の体制づくり
・生徒・保護者対象の進路フォーラム
・職場体験、マナーアップ研修
・「みらいスイッチ」連続講座(外部講師の招聘)
・いろいろな職業の方を児童が取材し「インタビュー新聞」
を月ごとに作成して地域に発行している。
・キャリア教育の視点を入れた授業づくり、研究授業
・キャリア講演会(児童・生徒対象、保護者・教師対象)
・参観日にキャリア教育の視点を入れた授業公開
を行う。
つなぐ
進路フォーラム(6月25日、東中学校)
•5校時:パネルフォーラム(1~3年生・保護者・教職員)
重点目標
社会性の育成・
・6校時:3年生
キャリアプランニング能力
高校別懇談
夢や希望を持って目標を達成し、自己実
現を図ることができる能力の育成
・6校時:1・2年生は学級活動で
「生活の振り返りをして目標を立てよう」
職場体験に向けたマナーアップ研修
(6月26日、片島中学校2年生)
講師:出水佐知 様
(サニーマートCR担当マネージャー)
職場体験に向けて
「挨拶・笑顔・姿勢」
キャリア教育講演会(7月2日、片島中学校2・3年生)
講師:結城 貴暁 様(ビスタワークス)
勉強の本質
自分のため 自分の考えをもって
ほしい。
基礎学力を活かす力
を身に付けてほしい。
言われたことだけで
なく、
自ら考えて行動して
ほしい。
世のため
人のため 過去のことより、未
来のことを大切にし
てほしい。
中学生の「凡事一流」
職場体験
事後学習・
り返り
振
日々の生活へ
キャリア教育講演会(7月11日、大島小学校5・6年生)
「私の歩んできた道」―思いは実現する-
講師:加藤 漠 様(高知県議会議員・大島小学校卒業生)
外部人材を活用した「人とかかわり合う活動」
「なぜ、この生き方を選んだのかな」というキャリ
アの視点から児童に考えさせる場を設ける
《高学年重点目標》
社会性の育成・キャリアプランニング能力の育成
キャリア教育講演会
(7月12日、橋上小中学校全校児童生徒)
・自分たちの身近では出会うことのない
講師:吉田 玉翔 様 (文楽人形遣い)
職業について知り、体験する。
・夢を持ち、ひたむきに努力をしている人
の姿から学ぶ。
(「人はきっかけをつかむと一生懸命になれ
る。」「足遣い15年・左遣い15年・主遣い30
年」)
・伝統芸能に触れ、日本の文化のすばら
しさを体験する。
(「3人で一つの人形を生きているかのように
操る世界でも珍しい芸能です。」)
感想から
・今週ある福祉体験で、指示を言われるまで行動しないのではなくて、自分か
ら進んで行動したいと思いました。
・はじめて、そんな仕事があることを知りました。夢を持って、信じてがんばれ
ば夢は叶うんだと思いました。
・話を聞いてみて、将来のことをよく考えてみようと思いました。目的と目標を
持ってこれからもがんばっていきたいです。
・社会で求められている力とは何なのか、ということが今日の話を聴いて分か
りました。私は勉強が得意ではありません。でも努力することで、目標を持つこ
とで、変われるんだと思いました。
・何のために生きるのか。目的を持ち、何事にも
一生懸命がんばりたいです。そして、自分にでき
ることは何かを考えながら常に自分を高めてい
きたいです。
4 先進校視察から(広島県三次市)
三次市立塩町中学校
研究主題
思考力・表現力を高める学習指導の改善
~総合的な学習の時間の「探究」につながる授業づくりを通して~
研究仮説
授業の中で、「情報の取り出し」「解釈」「熟考・評価」の問題
解決的な活動で学習させ、その過程で教科等の目標に達成
するための「言語活動」を取り入れる。そのことにより、他の
学習者とかかわらせながら意見をつなぎ、思考を深めること
ができ、「思考力」「表現力」を高めることができるであろう。
総合的な学習の時間 「単元・研究」学習
①全校オリエンテーション
「期待する学習の姿」を示す
②基礎講座
新聞記者等の外部講師の招聘
取材の仕方・記事の書き方を学ぶ
③課題設定
ウエビングによる自己概念図の作成
④情報収集・一斉活動日
生徒全員が一斉に市内に繰り出し、対象の観察・地域の専門家への
訪問等目的に応じた情報収集
⑤整理・分析
集めた情報を、テーマや見通し・仮説との整合性で分析 数値デー
タの集計分類・グラフ化・地図へ記入
⑥まとめ・表現
「研究発表」の場を設定
プレゼンテーション
総合的な学習の時間「塩中タイム」
生徒に身に付けさせたい9能力の相関図
⑥将来設計能力
⑨生活力
⑤表現力
①
情
報
活
用
能
力
④判断力
③思考力
②発見力
⑦健康・体力
⑧
人
間
関
係
形
成
能
力
塩中タイム
「体育祭を振り返り9能力のどんな力がついたか交
流しよう。」
その項目に貼った理由の記
入と交流
塩中カードの記入と項目の
ページへの添付
生学
か習
すし
た
こ
と
を
他
の
カ
ー
ド
と
の
関
係
を
考
え
る
身に付けた能力の足跡
す能
こ力
とを
をさ
考ら
えに
る伸
ば
数値データからの検証
(24年度全国学力学習状況調査・広島県「基礎・基本」
定着状況調査)
○学習したことが生活や社会に出たときに役立ち活用できる
肯定的評価88.4%
○将来、仕事や生活の中で役立つと思うから勉強している
肯定的評価96.1%
○学習の有用感
肯定的評価 国語 94.1%
数学 98.1%
英語 84.3%
三次の求める児童生徒
○ふるさとを愛し、誇りに思う。○夢を持ち、学び続ける力
○社会の一員として積極的に貢献できる志をもつ
宿毛が三次から学ぶもの
○塩町中の実施している塩中タイム・・・・『振り返り』
『塩中ノート』
○三次市全体・・・・・・・『つなぐ』『言語活動』
○コア(三次市共通で実施する教育課程)・
オリジナル(中学校区独自の教育課程)カリキュラム
※三次だけでなく、複数の地域のキャリア教育
のエッセンスを参考 に、宿毛の地域性を生
かした独自のカリキュラムを組み立てる。
5 キャリア教育を推進することで
◆学力向上
◆目的意識の向上
◆自尊感情の高まり
「夢」・「志」をはぐくみかなえる力の育成
やがて
すべての子どもたちが「すくもの22人」目に