Document

本日のメニュー(6/9)
• 「考える」ということ
– 理性的・合理的な思考とはどういうことか
– それを形式的・客観的な手法で記述・定式化できるか
⇒ 論理学
– それを機械によって実現できるか
⇒ 人工知能
• 人工知能は何を実現しえたか、人間の認知研究
とどのような関わりを持つか。(次回も)
1
本日のキーワード
•
•
•
•
•
論理学・記号論理
数学基礎論
形式体系
チューリングマシン
チャーチ・チューリング
の提唱
• 形式体系の限界
• 記号処理
• チューリングテスト
• 人工知能
• ダートマス会議
• (人工知能関係のキ
ーワードは次回資料)
2
はじめに
• 機械が考えたり、人間のようにふるまったりす
るのを考えるのは楽しいし簡単
– 鉄腕アトム、C3PO/R2D2 等のロボット、
HAL (2001 Space Odessey)、等々
– しかし(研究者の目から見ると)不自然な点も多い
• 技術的に極めて困難なことが易々と実現されている
• 逆にそれほど難しくないことがさも難しいように扱われる
• 過度の擬人化、等々
• 一方で、(真面目な研究対象として)「考える」こ
とを解明しようとする、それを機械で実現しよう
とするのはどういう発想に拠るのだろう?
3
そもそもなぜコンピュータか
• からくり人形や時計は知能を持ちうるか。
• 自動楽器は音楽の演奏か
• 「チェスを指す人形」(ケンペレン作)
• 計算器(パスカル、ライプニッツ、バベッジ)
• コンピュータは他の機械と何が違うか。
• コンピュータに知能が実現できると考える
先験的な根拠はあるのか。
• コンピュータは人間の認知を実現しうるの
か、それについてどんな知見を与えるか。
4
そもそもなぜコンピュータか(2)
• コンピュータは:
– 計算を行う機械である
– 記号処理機械である
– 特定の仕事をする機械ではない。どのような情報処理
も(プログラムされれば)実行できる。
⇒ 汎用機械、万能機械である
• 人間は:
– 脳・神経細胞 300億個
– 10億年の進化
– 66 億の人口 ...
5
そもそもなぜコンピュータか(3)
• コンピュータの登場(1950 年代)に至るまで
– 論理学の整備(紀元前から)
– 思考の手段・表現としての記号・言語
(Leibniz(17C)以来)
– その延長上での記号論理の誕生(19C)
– 数学の形式化と基礎付け(数学基礎論:19C 末~)
– 形式的体系、記号論理の発達(20C 前半)
– 神経系の計算モデル(McCulloch & Pitts, 1943)
⇒ パーセプトロン、ニューラルネット
– サイバネティックス(Wiener 1948)
– (情報理論: Shannon 1948)
6
論理学(Logic)
• 人間が筋道だって、理性的・合理的に物事を思考・
推論する過程・構造そのものを対象とする学問。
• 古典的にはやはりアリストテレスにより集大成され
る(名辞論理)。
– 「三段論法(syllogism)」:
「A は B である」、「B は C である」なら
「A は C である」
– これに否定・限量(「ある」、「すべての」)を加えた 256 通
りのパターンを分類し、「正しい推論」 24通りを抽出。
• 下って Leibniz(17 世紀)の「普遍言語」
7
論理学(2)
• 大きな転換は 19 世紀以降:
Boole, de Morgan, Frege らにより、記号論理
(命題論理・述語論理)が築かれる。
• Russell & Whitehead による
Principia Mathematica (1910) は
そういった(古典)記号論理の集大成。
– 数学の基礎付け(論理化)を図ったもの
⇒ 「ヒルベルト・プログラム」
– 論理実証主義の先導役(Wittgenstein と合わせ)
– 最初の人工知能プログラム(Logic Theorist)の題材
8
記号論理
• 「古典論理」(20C 初頭までの記号論理)
– 命題論理(ブール代数、他)
– 述語論理(Frege)
– その集大成が Russel & Whitehead
• 20C 以降の論理
–
–
–
–
–
–
(直観主義論理、構成的論理)
様相論理
多値論理
ファジイ論理
量子論理
その他
9
命題論理
• 命題を記号 𝑃, 𝑄, 𝑅, … で表す
– 値は真・偽(1 / 0)のいずれか
• 命題間の演算記号を導入する
– 標準的には¬(否定 not)、かつ(∧ and)、または(∨
or)、ならば(→ implies)、同値(≡ equivalent)
𝑃
¬𝑃
𝑃 𝑄
𝑃∧Q
𝑃 𝑄
𝑃 ∨Q
𝑃 𝑄
P→Q
𝑃 𝑄
P≡Q
0
1
0 0
0
0 0
0
0 0
1
0 0
1
1
0
0 1
0
0 1
1
0 1
1
0 1
0
1 0
0
1 0
1
1 0
0
1 0
0
1 1
1
1 1
1
1 1
1
1 1
1
• それによる命題論理式で論理関係を表す
10
述語論理
• 命題論理に加えて述語記号を導入する
– 述語: 真偽を値とする関数 𝐹 𝑥 , 𝐺 𝑥, 𝑦 , …
– 𝑥, 𝑦等の変項(変数)は「個体」を表し、
適当な「議論領域」を定義域とする
– 新たな論理記号として全称記号 ∀𝑥: 𝐹 𝑥 、特称
記号(存在記号)∃𝑥: 𝐹 𝑥 を導入する
• 1変項述語は議論領域の部分集合を表す
集合 𝐴 = 𝑥 | 𝐴(𝑥)
• 高階の述語論理
– 述語の変項に述語を許したもの
(定式化の仕方はいろいろある)
11
恒真性、公理系
• どのような解釈のもとでも真である論理式を
トートロジー(tautology)、より一般には恒真
式と呼ぶ。 例: A∨¬A、A→A
– 参考:「存在仮定」: ∀𝑥: 𝐹 𝑥 → ∃𝑥: 𝐹 𝑥 か?
• 記号論理の公理系
– 少数の公理(となる論理式)と変形規則により、
他の論理式(=定理)を導く形式的体系
– 目標はすべての恒真式を定理として表すこと
12
完全性、決定可能性
• 命題論理
– すべての恒真式を過不足なく表す公理系が存在する(完全性)
– すべての論理式について、それが恒真式(=定理)か否かを決定
するアルゴリズムが存在する(決定可能性)
• 述語論理
– すべての恒真式を過不足なく表す公理系が存在する(完全性)
– 任意の論理式が恒真式か否かを決定するアルゴリズムは存在し
ない(決定不能性)
• 高階論理(=自然数論を含むような)
– すべての真である論理式を定理とする公理系は存在しない。
– 特に真であって定理でない論理式が必ず存在する(不完全性1)
– その公理系の無矛盾性はその公理系では証明できない(不完全
性2)
13
数学の基礎付け・形式化
•
•
•
•
Peano: 自然数の公理系
Dedekind, Cantor, Weierstrass: 実数論
Cantor: 集合論
Hilbert: ユークリッド幾何学の公理系
• David Hilbert (1862~1943)
– 20世紀最大の数学者
– 数学のあらゆる分野に貢献
– 「ヒルベルトの23の問題」
14
数学基礎論
• 数学・論理学の定式化に対する立場
– 論理主義(Logicism: Russell)
数学は形式論理の上に構築できる。
道具立てが複雑になり、数学ではあまり支持されない。
– 形式主義(Formalism: Hilbert)
数学は形式的な記号操作の上に構築できる。
さらに、記号系は「有限の立場」で与えられる。
現在の主流の立場だが、原理的な意味での「有限の立
場」は Gödel の不完全性定理により限界が示される。
– 直観主義(Intuitionism: Brouwer)
構成的に扱えるもののみを数学の対象とする。
制限が多いため少数派だが、コンピュータ上の構成数
15
学の発展により別の形で復活。
形式体系(Formal Systems)
• 191~30 年代に計算概念の様々な定式化が提
案される。
–
–
–
–
–
–
帰納関数 (Gödel など)
λ-calculus (Church, Kleene)
Post 正準系 (Post)
チューリングマシン (Turing)
(Combinatory logic (Curry, Schönfinkel))
(レジスタマシン: もっと後世)
• これらはすべて数学的には同等であることが示
される(計算できる関数:「一般帰納関数」)
– 参考: 量子力学における波動力学と行列力学
16
形式体系(2)
• 様々な形で現代にも大きな影響を及ぼして
いる
– プログラミング言語
記号処理言語 (Lisp/Scheme)、論理型言語
(Prolog)、関数型言語 (Haskell, ML, APL)等々
– チューリングマシン(コンピュータの理論モデル)
– 自動証明
• 論理学の定理証明
• 数学の定理証明
• プログラムの正当性
17
チューリングマシン(Turing Machine)
• Alan M. Turing (1912~1954)
– 計算可能性の理論
チューリングマシン
「チャーチ・チューリングの提唱」
– 暗号解読(戦時中)
– コンピュータ開発
(Colossus、ACE, Manchester Mark 1 等)
– 「チューリングテスト」
• 「チューリング賞(Turing Award)」に名を残す。
コンピュータ科学の最高賞
• 伝記:Hodges, A. (1983). Alan Turing: The Enigma.
New York: Simon & Schuster
• Imitation Game (2014: 映画)
18
チューリングマシン(2)
• 「計算」のモデルとなる仮想的な機械。
• といっても構成は簡単。構成部品は:
– 有限個の状態を持つ本体
– 長さが無限(無制限)のテープ
– それを読み取る本体のヘッド
• マシンはヘッドからテープの1文字を読み取り
、それに応じてテープの移動、本体の状態の
変更を行う(だけ)。
• 例: (英語 Wiki ページ)
19
チューリングマシン(3)
• チョムスキー階層との関係
– チューリングマシンは0型言語(帰納可算言語)を
受理・生成できる。
• テープの本数を増やしても本質的な能力は変わらない。
• 現在のコンピュータ(レジスタマシン)と実質的に同等の
能力(ただしメモリが無限大(無制限)として)
– 3型言語(正規言語): 有限状態オートマトン
– 2型言語(文脈自由言語):
スタックマシン(プッシュダウンオートマトン)
– 1型言語(文脈依存言語):
有限テープの(線形拘束の)チューリングマシン
20
チューリングマシン(4)
• 万能チューリングマシン
(Universal Turing Machine: UTM)
– ある特別なチューリングマシンで、任意のチューリング
マシン TM に対し、それと同じ出力を行うように初期
設定できる(TM の動作を模倣(シミュレート)する)。
– 仕掛けのタネは、TM の機能を「プログラム」として
UTM のテープに仕込み、それにしたがって TM の動
作を逐次模倣する。
– 現在のコンピュータの理論的モデルになっている。
– UTM で UTM 自身も模倣できる(エミュレーション)
21
チャーチ・チューリングの提唱
(Church-Turing Thesis)
• 様々な形式体系が互いに同等であることに基づいた「仮
説」
• 「(実効的に)計算可能な関数は、すべて一般帰納的関数
である」
• 「任意の計算可能な関数は、適当なチューリングマシンに
より機械的に計算できる」
• ただし「計算可能」とは、人間が普通の意味で考えつく「計
算」すべてを含む概念で、厳密な定義はない。
(むしろ、上が厳密な定義を与えているという面もある。)
22
形式的体系の限界
• 「チューリングマシンの停止問題」 (1936)
与えられた TM の計算が終了して停止するか
を、すべての TM について判定できるような
チューリングマシンは存在しない。
– P(x): プログラム P を入力データ x で実行する
– (背理法の仮定)
H(P, x): 任意の P, x に対し、P(x) が停止するなら
yes を、停止しないなら no を返す。
– M(P): H(P, P)=yes なら停止せず、H(P, P)=no なら
停止する。
– M(M) は停止するか?
(停止するとしてもしないとしても矛盾: なぜか?)
23
決定不能問題
• 「ゲーデルの不完全性定理」 (1931)
停止問題と深い関連あり。
– 形式的論理体系では、真偽が決定
できない命題が必ず存在する。
– その論理体系の無矛盾性は、
そのような命題の例である。
• 他にも様々な決定不能問題が知られている。
• 多くの未解決問題は解決可能かどうかさえ
未解決(!?)
人間の知の限界を示す(!?)
24
人工知能の揺籃期
• 形式的体系の理論、「チャーチ・チューリングの
提唱」は、(広い意味での)「計算」という概念で捉
えられる人間の知的活動を機械化しうる可能性
を示している。
• 第2次大戦中および戦後に登場するコンピュータ
は、そのような「計算機械」(記号処理機械)を具
現化したものである。
• その他の技術的・理論的発展もそれを下支えし
ている(サイバネティックス/制御理論、神経系
の計算モデル、情報理論等々)
25
チューリングテスト(Turing Test)
• (1950 年の論文: “Computing Machines and
Intelligence” : Web 資料 [TT 1~3] 参照)
• いわゆる「イミテーション・ゲーム」
人間のマネをする機械(コンピュータ)を人間が
見破れなければ、機械は知能を持っているとして
よい。
• 知能についての操作的(、便宜的)な「定義」
• 知能についての相対的な捉え方ではあるが、一
方で「人間中心主義的」でもある。
26
チューリングテスト(2)
• 哲学では深刻・まともにに受け止められて
いる、らしい。
– J.R. Searle: 「中国語の部屋」など
(チューリングテストの意義への「反論」)
– 人工知能と言えばチューリングテストしか知ら
ない哲学者もいる?
• 人工知能への批判は、チューリングテスト
や不完全性定理絡みで論じられることが
多い。
27
チューリングテスト(3)
• 話として魅力的・教訓的だが、現実問題と
して知能についての十分な定義・判定条件
を与えているかはかなり疑問
– チューリングテストを通らなくても知能を持って
いると言えるプログラムが存在しうる。
(人間は?)
– チューリングテストを通っても知能を持ってい
るとは言えないプログラム(人工無脳?)。
参考: J. Weizenbaum と “ELIZA”
– 実際の「チューリングテスト」:Loebner Prize
• 「知能」よりは「人格」の実現が必要?
28
参考書
• チューリングテスト、心や意識
– D. R. Hofstadter & D.C. Dennett (Eds.)
“The Mind’s I”, Basic Books 1981.
坂本(監訳)「マインズ・アイ」 , TBS ブリタニカ
1992/2001.
• 形式的体系、計算可能性、人工知能
– D. R. Hofstadter. “Goedel Escher Bach: An Eternal
Golden Braid” Basic Books 1979.
野崎他訳「ゲーデル、エッシャー、バッハ、...」、
白楊社 1985.
• (他にも教科書・啓蒙書は多数あり)
29
参考書(人工知能)
• 歴史・分野概観
– P. McCorduck (黒川利明訳):
「コンピュータは考える」、培風館、1983
(Machines Who Think, Freeman & Co. 1979)
– M. ボーデン(野崎他訳):「人工知能と人間1,2」、
サイエンス社 1986
• 入門書
– P.H. Winston(長尾・白井訳):
「人工知能」、培風館、1980
– E. Rich(広田・宮村訳):
「人工知能」、マグロウヒルブック、1984
– B. Raphael(溝口・内田・岩田訳):
「考えるコンピュータ:人工知能入門」、近代科学社、1986
– 白井良明、辻井潤一:
「人工知能」、岩波講座情報科学 22、1982
30
人工知能について(Web)
• 人工知能学会ホームページ
http://www.ai-gakkai.or.jp/jsai/
– 人工知能のやさしい説明「What‘s AI」
– 人工知能学会誌「私のブックマーク」
• John McCarthy のページ
http://www-formal.stanford.edu/jmc/index.html
– What is Artificial Intelligence? (Q&A)
• Marvin Minsky のページ
http://web.media.mit.edu/~minsky/
• T.Dunn, A.Dyess, B.Snitzer
“An Introduction to the Science of Artificial Intelligence”
• http://www.aaai.org/AITopics/pmwiki/pmwiki.php/AITopi
cs/BriefHistory
31
人工知能の誕生(1)
• 「ダートマス会議」(Dartmouth Conference:
Dartmouth Summer Research Conference on
Artificial Intelligence) (1956 夏)
• J. McCarthy らの発議により開催された「会議」
(というか、合宿:1カ月に及ぶブレーン・ストーミング)
• “Artificial Intelligence (AI)” という名称及び分野
の発祥とされている。
– もっとも名称そのものは(会議名にもあるように)すで
に前年の提案書にもあるし、これを採用するかどうか
についてはかなりの議論があったらしい。
32
人工知能の誕生(2)
ダートマス会議出席者
• 発起人サイド
•
– John McCarthy†(2011)
– Marvin Minsky
– Nathaniel Rochester†
– Claude Shannon†
その他の出席者
– Ray Solomonoff †(2009)
– Oliver Selfridge†
– Trenchard More
– Arthur Samuel†
– Herbert Simon†
– Allen Newell†
50周年記念会議スナップ(2006)
33
John McCarthy
Marvin Minsky
Herbert A. Simon
Oliver Selfridge
Ray Solomonoff
Allen Newell
Arthur Samuel(左)
Claude Shannon 34
人工知能の誕生(3)
• ダートマス会議の時に実際に動いていた人工知能
プログラムは、Newell, Simon による「LT (Logic
Theorist, Logic Theory Machine)」だけ(?)
• また Samuel によるチェッカーズ(ゲーム)プログラ
ムは、最初期の AI プログラムであるにも関わらず
、学習機能を有し、プログラマ(Samuel)よりも強く
なったという意味で画期的だった。
IBM にとっても宣伝効果が大きかった。
– IBM は後にチェスの “Deep Blue”, “Watson” のスポン
サーにもなる。
35
初期の人工知能(1)
• 参考書
– Edward A. Feigenbaum & Julian Feldman (Eds.).
Computers and Thought. McGraw-Hill 1963/1995
(阿部・横山訳「コンピュータと思考」、好学社、1969)
– Marvin Minsky (Ed.) Semantic Information Processing.
MIT Press, 1968.
– James Slagle: Artificial Intellingence: The Heuristic
Programming Approach. McGraw-Hill, 1971.
(南雲・野崎訳:「人工知能-発見的プログラミング」、
産業図書、1972)
36
初期の人工知能(2):題材
• ゲームのプログラム
– チェス、チェッカーズ、トランプ、5目並べ等
• 数学・論理学の問題解決、定理証明
– 解析(積分)、幾何の図形問題、LT(前述)等
• 問題解決、質問応答システム
• パターン認識
• 認知過程のシミュレーション
– EPAM (Feigenbaum)、GPS (Newell & Simon)
37
初期の人工知能(3)
• Slagle の SAINT(大学初年級の積分)
(SAINT は 11 分)
(18 分:解けたうちでは最長)
• MIT 期末試験の 54 問中 52 問が解けた。
• (積分、一般に数学の記号計算は、後に人工
知能からは独立していく。)
Mathematica Integrator
38
人工知能の歴史:大まかな動向
• 状態空間と探索(60 年代)
• 知識表現と推論(70・80 年代)
問題領域固有の知識と一般的推論技法の分離
• 学習・自己適応(80 年代以降)
• 能動的・分散的処理(90 年代以降):「エージェント」
• 人工知能の「復興」(2000年代以降)
– 統計的・確率的処理、大規模データに基づく処理
– 「古典的分野」における成果(ゲーム等)
– 環境・世界の中での知能
– 人工知能技法の各種の応用
– “Technological Singularity”
39
人工知能は何を目指すか(1)
• 人工知能の二面性(2つの対極)
高度な知的機能の実現
コンピュータ
科学・技術
中間地帯
人間の認知活動の実現
心理学・認知科学
40
人工知能は何を目指すか(2)
• コンピュータ科学として
– 高度な知的処理の実現
– そのための理論・技法の研究・開発
– 高度な処理機能を持つツールの実現
• 問題(解決)主導的
– ⇒ 知能・問題解決の一般理論
– 人間を手本にする
人間はどう解いているか、それをコンピュータ上に実
現・応用できるか
41
人工知能は何を目指すか(3)
• 認知科学として
– 人間のもっている知的能力の研究・解明
– 人間の(必ずしも「知的」とは限らない)認知活動の研
究・解明
– そのためのモデル・理論の研究・開発・検証
• 認知科学研究においては:
–
–
–
–
情報処理的(計算論的)アプローチの最右翼
形式化・理論化の厳格な適用
「モデル化」(認知モデル)、「メタファ」としての意義
⇒ 「理論心理学」、「理論認知科学」
42
人工知能は何を目指すか(4)
×
×
×
△
△
○
○
○
○
○
○
△
△
膨大な統計的計算の処理(会計等)
高度な科学技術計算
膨大な数値計算: πの1兆桁計算等
数式の記号的計算 →数式処理
論理学・幾何学などの定理証明
ゲーム・パズル
問題解決一般
自然言語理解
視覚・聴覚等による外界の認識
高度な専門性を要する領域での問題解決
学習: 環境への適応、自己改変
ロボット(外界への働きかけ)
自己組織化、人工進化
43
人工知能は何を目指すか(5)
• 問題解決型
– 解決すべき課題が主体(人間・コンピュータ)と
は独立に設定され、結果が客観的に評価可能
– 人間と同じやり方である必要はない
⇒ 「超知能」の実現
– 典型例
• 知能ゲーム・パズル
• 数式処理
• 科学的発見、高度な知識・技能を要する作業
⇒ 「エキスパートシステム」
• 一般的な問題解決(道順探索など)
44
人工知能は何を目指すか(6)
• 人間中心型
– 人間が普通に行う活動を、コンピュータに実現
させる。
– あくまで人間が基準(規範)
人間を「超える」ことには意味がない(たぶん)
– 典型例
• 自然言語理解、自然言語による対話
• 概念理解・学習
• 人間の認知過程のシミュレーション
EPAM, 認知アーキテクチャ
• (音楽理解、音楽作成)
45
人工知能は何を目指すか(7)
• 知覚・行動
– 人間の活動のうち、自動的(無意識的)に行わ
れるものをコンピュータに実現させる
– 視覚(画像・情景理解、文字認識)、聴覚(音声
認識、音楽理解)、行動(歩行・動作)等
• 学習・知識獲得
– 自身で知識を獲得したり、環境に適応していく
• 記号的学習(概念学習等)
• ニューラルネット
• 確率モデル等のパラメタ強化学習
46
(実働)モデルの意義
• 心理学・言語学などで言う「モデル」
⇒ 「記述的モデル」
⇔ 「認知アーキテクチャ(Cognitive Architecture)」
• 実際に「動かして」みせることの重要性
– 明確に意識されていなかった仮定、背景、プロセスなどを
すべて厳密に定義・定式化・実現する必要がある。
– それを通じて、暗黙に仮定されていたこと、及びそれがい
かに大きいかが明らかになる。
– 反面、「動く」ようにするために様々な制約が生じ、本来の
姿をゆがめる危険もある。
47
本日の課題
• チューリングテストに関する Turing の論文
を読んでみる(訳・原文とも:できれば全文
版も)。
• そこに示されているアイディアや議論につ
いて理解し、また自分の考えをまとめてみ
る。
• 人工知能の研究(とりあえず初期)につい
て、資料を調べてみる。
– 人工知能の歴史(英語 Wiki)
48
天使・悪魔問題
• 登場人物
– 天使: 常に必ず本当のことを言う
– 悪魔: 常に必ずウソをつく
• 人間(本当・ウソのいずれを言うかわからない)を
加えた変形版もある
• 約束事(ルール)
– 質問は答えられるものに限る
– 各登場人物は互いの正体を知っている
49
「天国への道」(オリジナル問題)
• 天国・地獄への分かれ道に人物が1人いて、天使・
悪魔のいずれかではあるが、外観からはどちらかわ
からない。
この人物に1回だけ質問して、どちらが天国への道
かを知ることはできるか?
• (変形版)
分かれ道に3人の人物、天使・悪魔・人間の1人ず
つがいるが、誰がどれかはわからない。
– 1回の質問では天国への道はわからないことを示せ。
– 2回質問すれば(質問は誰に聞いてもよい)、天国への
道を知ることが出来ることを示せ。
50
天使・悪魔問題(1)
• A, B 等は天使・悪魔のいずれかである。
以下のそれぞれを A / B が発言したとき、それぞ
れの正体について何がわかるか。
1. A: 「B は天使だ」
2. A: 「私と B とは同じタイプだ」
(=両方天使か、両方悪魔)
3. A: 「B は悪魔だ」
B: 「それはウソだ」
4. A: 「私が天使なら B は悪魔だ」
5. A: 「C は天使だ」
B: 「A は悪魔だ」
C: 「A, B は2人とも天使だ」
51
天使・悪魔問題(2)
• A, B に「はい、いいえ」のいずれかで答えられる質
問をしたとする。
1. A, B の一方が天使で一方が悪魔とする。
両者に同じ質問をしたとき、返ってくる答え
(はい/いいえ)は必ず異なっているか?
2. A, B のいずれも答えられない質問はあるか。(ただし
未知の事項(答えがわからない事項)の質問は除く)
•
関連問題: 次の□に同じ文字列を入れて、どちら
も正しい文になるようにせよ(できるか?)
–
–
である
でない
52
天使・悪魔問題(3)
• A がある1文を発言したため、A, B が両方天使である
ことがわかった。そのような文の例を示せ。
• A がある1文を発言したため、A は悪魔、 B は天使で
あることがわかった。そのような文の例を示せ。
• A がある1文を発言したため、B は悪魔であることはわ
かったが、A が天使か悪魔かはわからなかった。その
ような文の例を示せ。
• (他の組合せについても同様に考えてみよ)
53
天使・悪魔問題と記号論理
• 以上に掲げたような天使・悪魔問題、さら
には同種の「論理パズル」一般は、適当な
論理式による定式化によって、論理式の
上での機械的な計算で答えが導ける。
• 天使悪魔問題の「2大原理」
「A が天使である」という命題を A で表す
– A が X と発言すれば A≡X は真である
– A が A≡X と発言すれば X は真である
54
天使・悪魔問題(2)
• A, B に「はい、いいえ」のいずれかで答えられる質
問をしたとする。
1. A, B の一方が天使で一方が悪魔とする。
両者に同じ質問をしたとき、返ってくる答え
(はい/いいえ)は必ず異なっているか?
2. A, B のいずれも答えられない質問はあるか。(ただし
未知の事項(答えがわからない事項)の質問は除く)
•
関連問題: 次の□に同じ文字列を入れて、どちら
も正しい文になるようにせよ(できるか?)
–
–
この文は肯定文
この文は肯定文
である
でない
55