電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 5/7講義分 電磁場のエネルギー 山田 博仁 今後の講義スケジュール ・ 5/7(木)(第5回目) 電磁場のエネルギー、波動方程式 ・ 5/14(木)(第6回目) 電磁波の性質 (第1回レポート〆切) ・ 5/21(木)(第7回目) 電磁場の運動量 ・ 5/28(木)(第8回目) 電磁波の反射と透過 (第2回レポート出題) ・ 6/4(木)(第9回目) 電磁波の反射と透過、偏波 ・ 6/11(木)(第10回目) 電磁波の共振器と導波路 (第2回レポート〆切) ・ 6/18(木)(第11回目) 光導波路と光共振器 ・ 6/25(木)(第12回目) 電磁ポテンシャルとゲージ変換 (第3回レポート出題) ・ 7/2(木)(第13回目) 電気双極子による電磁波の放射 ・ 7/9(木)(第14回目) 点電荷による電磁波の放射 (第3回レポート〆切) ・ 7/16(木)(予備) ・ 7/23(木)? 定期試験 静電エネルギー 太田昭男 新しい電磁気学 p.33 電荷 Q を与えた半径 a の孤立導体球の静電エネルギーを求める fq 導体上に既に電荷 q が分布している場合、 導体の電位 fq は、 q fq 4 0 a q dq dW ∞遠方 a この状態から、さらに微小電荷 dq を無限遠方から 導体上に運ぶために必要な仕事 dW は、 dW fq dq 従って、導体上に電荷を少しずつ運び最終的に Q とするために要する仕事 W は、 Q W dW fq dq 0 1 4 a 0 Q 0 q dq Q2 8 0 a 従って、導体球は上記の静電エネルギー W を有すると考えられる(遠隔作用の観点) 帯電した導体球の周りの電場のエネルギー E (r ) 帯電した導体球の周りには電場 E(r) が存在する。 E(r) Q Q 4 0 r 2 電場の静電エネルギー密度 ue は、教科書 p69 式(5.41)に依れば以下の式で与えられる。 ue dr a 1 1 E D E2 2 2 (等方性媒質なら) 従って、導体球の周りの空間に存在する電場の 全エネルギーは、 1 U e 4 r ue dr 4 r 2 0 E 2 (r )dr a a 2 Q2 2 2 0 r dr 2 2 4 a 16 0 r 近接作用の観点では、電場のエネル ギーは空間に蓄積されていると考える Q2 8 0 2 a 1 Q2 dr 2 r 8 0 a 電磁場のエネルギー 磁場の磁気エネルギー密度 um は、教科書 p152 式(9.51)に依れば以下の式で 与えられる。 1 1 um B H H 2 2 2 従って、単位体積あたりの電磁場のエネルギー密度 u は、以下の式で与えられる 1 1 (等方性媒質の場合) ( E D B H ) ( E 2 H 2 ) 2 2 1 1 1 1 ue E D E 2 um B H H 2 2 2 2 2 u ue u m ここで、ue は電場によるエネルギー密度、um は磁場によるエネルギー密度 ある空間 V 内の電磁場エネルギーは、それをその空間内で体積積分したもので、 U Ue Um 1 ( E D B H )dV 2 V 物質中(真空中)に時間的に変動しない電磁場が存在する場合、空間に蓄えられ る電磁場のエネルギー 時間的に変動する電磁場のエネルギー 次に、時間的に変動する電磁場のエネルギーを表す式を導出してみる 以下のベクトル恒等式(教科書 p228の一番上の式)からスタート div ( E H ) H rot E E rot H 上式にMaxwellの方程式を代入 B( x, t ) rot E ( x, t ) t rot H ( x, t ) ie ( x, t ) div ( E H ) H B D E ie t t B D E H E ie t t 1 E D H B E ie t 2 D( x, t ) t 媒質が等方性であるとして、 D E BH E D E D E D t t t 時間的に変動する電磁場のエネルギー 従って、 1 E D H B E ie div ( E H ) t 2 上式を、ある領域 V で積分すると、 電磁場に関するエネルギー保存則 1 E D H B dV E ie dV div ( E H ) dV t V 2 V V Gaussの定理 1 E D H B dV E ie dV ( E H ) ndS t V 2 V S S = E×H を、 Poynting ベクトル 領域 V 内の電磁場 U ジュール熱による 領域 V を囲む閉曲面 S から単位 エネルギー エネルギー損失 時間に外部に流出するエネルギー S=E×H n Poynting ベクトル S = E×H は、 E S dS 電磁場のエネルギーの流れを表す U E・ie V ※ Poyntingベクトルがあるからと言って、 必ずしもエネルギーの流れがある訳 ではない S H 時間的に変動する電磁場のエネルギー U E ie dV S ndS t V S 電磁場エネルギー の時間的減少 = S S 電磁場のエネルギー保存則 U 熱になって消失す + る電磁エネルギー E・ie 単位時間に外部に流出 する電磁エネルギー S = E×H を Poynting ベクトルと呼ぶ u と S との関係は? 単位体積当たりの 電磁場エネルギー: u 単位時間に単位面積を通過する 電磁場のエネルギー、即ち単位 面積を通過する電磁場の電力 P u c 電磁波は、単位時間に光速度 c だけ進む S = E×H 従って、 cu E H の関係がある 電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 電磁場の波動方程式 山田 博仁 自由空間でのMaxwell方程式 Maxwell方程式 B( x, t ) t D( x, t ) rot H ( x, t ) ie ( x, t ) t rot E ( x, t ) div D( x, t ) e ( x, t ) div B( x, t ) 0 ファラデーの電磁誘導則 アンペール・マクスウェルの法則 電場に関するガウスの法則 変位電流 磁場に関するガウスの法則 自由空間でのMaxwell方程式 (自由空間では、真電荷 ρe および伝導電流 ie がゼロ) B( x, t ) t D( x, t ) rot H ( x, t ) t rot E ( x, t ) 等方性、かつ線形、かつ非分散性の媒質中 D( x, t ) E ( x, t ) B( x , t ) H ( x , t ) div D( x, t ) 0 真空中 D( x, t ) 0 E ( x, t ) div B( x, t ) 0 B( x, t ) 0 H ( x, t ) 波動方程式の導出 第1式 E ( x, t ) B( x, t ) t ここで媒質は、等方性かつ線形かつ非分散性と仮定している D( x, t ) E ( x, t ) B( x , t ) H ( x , t ) 両辺の rotation をとる 2 2 D ( x , t ) E ( x, t ) E ( x, t ) B( x, t ) H ( x , t ) t t t 2 t 2 ベクトル恒等式 ( E ) ( E ) E H ( x, t ) D( x, t ) t 第2式 ( E ( x, t )) E ( x, t ) 0 従って、 D( x, t ) E ( x, t ) 0 2 E ( x, t ) E ( x, t ) 0 2 t 第3式 波動方程式 練習のため、第2式の rotation をとり、磁場に対する式を求めてみよう 2 B( x, t ) B( x, t ) 0 2 t 波動方程式導出においての変位電流の役割 変位電流は、MaxwellがAmpereの式に理論的考察を行って付加したものであるが、 仮に、この変位電流の項が無かったとしたら、どんな方程式が導かれるだろうか? 変位電流が無い場合の、自由空間でのMaxwell方程式は、以下のようになる。 rot E ( x, t ) B( x, t ) t 第1式の rotation をとると、 E ( x, t ) rot H ( x, t ) 0 B( x, t ) H ( x , t ) t t 0 div D( x, t ) 0 div B( x, t ) 0 第2式 H ( x, t ) 0 ( E ( x, t )) E ( x, t ) 0 D( x, t ) E ( x, t ) 0 従って、 E ( x, t ) 0 となり、 静電場の場合のラプラスの方程式となってしまう。 波動方程式の意味 2 2 E ( x, t ) 0 t 2 E ( x, t ) E ( x, t ) 0 2 t 2 2 2 2 E ( x, t ) 0 2 2 2 E ( x, t ) 2 x y z t ここで簡単のため、E(x, t)は x と y には依存せず、z と t のみの関数であると仮定 つまり、 E(x, t) → E(z, t) 2 E ( z, t ) 2 E ( z, t ) 0 z 2 t 2 1 v 今ここで、 と置くと、 2 E ( z, t ) 1 2 E ( z, t ) 2 0 2 2 z v t 後で分かるように、v は電磁波が物質中を伝わる速度、真空中の場合には、v は 光速度 c で与えられ、 c 1 0 0 2.998108 m/s 波動方程式の解 波動方程式 (教科書 p.200 参照) E ( z, t ) 1 E ( z, t ) 2 0 の解は、 E ( z, t ) X1 (vt z) X 2 (vt z) で与えられる。 2 2 z v t 2 2 x + z 方向に速度 v で進む波 (進行波) - z 方向に速度 v で進む波 (後退波) z y より一般的には、波動方程式 1 2 E ( x, t ) E ( x, t ) 2 0 の解は、 v t 2 E ( x, t ) X1 ( t k x) X 2 ( t k x) で与えられる。 + k 方向に進む波 - k 方向に進む波 kは波の伝搬方向を示す波数ベクトル は波の角周波数 参) 伝送線路と電信方程式 送電端 受電端 E ZL x x=0 R: 線路単位長当りの抵抗 (W/m) L: 線路単位長当りのインダクタンス (H/m) C: 線路単位長当りの容量 (F/m) G: 線路単位長当りのコンダクタンス (S/m) 上記の伝送線路に対して、以下の線路方程式が得られる 2v v 2v RGv ( RC GL) LC 2 2 x t t 電信方程式あるいは伝送方程式 2i i 2i RGi ( RC GL) LC 2 2 x t t 無損失線路(R = G = 0)の場合、 2v 2v LC 2 2 x t 2i 2i LC 2 x 2 t 線路上での電圧波と電流波の 伝搬速度 v は、 v 1 LC であることが分かる 参) 伝送線路上の電圧波の伝搬 x E 入射波 Vxe j t V0e xe j ( t x) V0e xe j ( t x) 反射波 ZL 線路上の位置 x での電圧 -x方向に位相速度ω/βで進む電圧波。 α > 0なら、伝搬に伴い振幅が指数関数的に減衰 +x方向に位相速度ω/βで進む電圧波。 α > 0なら、伝搬に伴い振幅が指数関数的に減衰 ej(ωt±βx) = cos(ωt±βx)+j sin(ωt±βx)は、∓x方向に進む角周波数ω, 位相定数β の正弦波 ここで、 ( v p ) x vp: 位相速度 V0e x は波の振幅を表し、α > 0 (α < 0)なら、xが増大する方向に振幅が増大(減少)する x 因みに、波の包絡線の 形状が伝わる速度を群 速度: vgという d vg d 進行する正弦波 +x 方向に伝搬する正弦波 2 1 2 sin(t kx) sin 2 f t x sin 2 t T 角周波数 波数 t1 従って、波数と角周波数の比は、 波の伝搬速度 v 0 位相角 x=λ t=0 t=T k ある時刻(t = t1)について見てみると、 -x t x x sin 2 T x1 x=0 ある場所(x = x1)について見てみると、 +x -t 0 +t 電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 5/14講義分 波動方程式から導かれる電磁波の性質 山田 博仁 自由空間でのMaxwell方程式 自由空間でのMaxwell方程式 (自由空間では、真電荷および伝導電流がゼロ) B( x, t ) t D( x, t ) rot H ( x, t ) t rot E ( x, t ) 等方性、かつ線形、かつ非分散性の媒質中 D( x, t ) E ( x, t ) B( x , t ) H ( x , t ) div D( x, t ) 0 真空中 D( x, t ) 0 E ( x, t ) div B( x, t ) 0 B( x, t ) 0 H ( x, t ) 11 12 ε, μ は、異方性媒質ならテンソル 21 22 31 32 13 11 12 23 , 21 22 33 31 32 13 23 になる 33 非線形媒質なら電場や磁場の強さの関数( ε(E), μ(H) )になる (非線形光学で扱う) 分散性媒質なら電磁波の周波数の関数( ε(ω), μ(ω) )になる 等方性かつ線形かつ非分散性の媒質中として上の方程式を解くと、以下の波動方程式 2 E ( x, t ) E ( x, t ) 0 2 t 2 B( x, t ) B( x, t ) 0 2 t が得られる 波動方程式とその解 波動方程式 2 2 2 2 E ( x, t ) 0 2 2 2 E ( x, t ) 2 x y z t 2 E ( x, t ) E ( x, t ) 0 t 2 ここで、 v 1 と置くと、 1 2 E ( x, t ) E ( x, t ) 2 0 2 v t 1 2 2 2 E ( x, t ) 0 v t □ E ( x, t ) 0 v は電磁波が物質中を伝わる速度 v 1 1 2 □ 2 2 v t 真空中の場合に v は通常 c で表記され、 c ダランベルシアン 1 2.998108 m/s 0 0 (真空中の光速度) 波動方程式の解は、 E ( x, t ) X1 ( t k x) X 2 ( t k x) で与えられる。 + k 方向に進む波 X1, X2は任意のベクトル関数 括弧の中は波の位相を表わす - k 方向に進む波 kは波の伝搬方向を示す波数ベクトル は波の角周波数 平面波 平面波(波面が平面の波)は、波面に垂直方向に伝搬していく k · x = 一定値は、ベクトル k に垂直な平面 波面 (等位相面) z t −k · x = α 位相面)が時間発展していく様 子は、平面波が波面に垂直方 向に伝搬する様子を表す。 x3 x2 x1 k 0 x t – k・x を波の位相と呼ぶ。 これがある一定値 の面(等 t3 −k · x3 = α t2 −k · x2 = α t1 −k · x1 = α y k: 波数ベクトル(波の進行方向を表している) 平面電磁波 自由空間を、角周波数 で振動しながら、+ z方向に伝搬する電磁波の中で、 波形が正弦波で表される電磁波を取り上げる。 x, y 方向には一様とする。 電場の波は、 Ex Ex0 sin(t kz) Ey Ey 0 sin(t kz) Ez Ez 0 sin(t kz) で表わせる。 k は波数で、 k x 2 v E Ex0 z Ey0 Ez0 y 平面電磁波 電場の波 磁場の波 Ex Ex0 sin(t kz) H x H x0 sin(t kz ) Ey Ey 0 sin(t kz) H y H y 0 sin(t kz ) Ez Ez 0 sin(t kz) H z H z 0 sin(t kz ) rot E ( x, t ) 電場の波と磁場の波 の間には位相差φが あると仮定している B( x, t ) に代入、 t B Ez E y E E B B E E e x x z e y y x e z x e x y e y z e z z x y t t t z y x 0 E y 0 0 0 φはゼロでなければならない B x z t kEy 0 cos(t kz) H x0 cos(t kz ) kEy 0 H x0 By Ex z t kEx0 cos(t kz) H y 0 cos(t kz ) kEx0 H y 0 Bz 0 t H z 0 cos(t kz ) 0 H z 0 0 平面電磁波 同様に、 rot H ( x, t ) D( x, t ) t に代入、 Dy H z H y H y H x Dx Dz H x H z e e e e e ez y x y x x z y z z x y t t t 0 0 H y z Dx t H x Dy z t Dz 0 t 0 0 kH y 0 cos(t kz) Ex0 cos(t kz ) kHx0 cos(t kz) Ey 0 cos(t kz ) Ez 0 cos(t kz) 0 以上の関係より、 Ey Ex Hy Hx φ=0 kH y 0 Ex0 kHx0 Ey 0 Ez 0 0 ここで、 Ez H z 0 となる k v の関係を用いた 平面電磁波 Ey Ex Hy Hx x Ez H z 0 Ex E E と H (ベクトル)は、波の進行方向に垂直な平面 内に存在(つまり横波)し、互いに直交する。また、 E と H の大きさの比は一定 媒質中での電場と磁場の大きさの比を、媒質の インピーダンスという E H Z 真空のインピーダンス Z0は、 Z0 0 c0 4 c 107 120 377 [W] 0 z Ey Hy H y 何故なら、 c 1 0 0 3 108 m/s 7 真空の透磁率 μ0は、MKSA(SI)単位系では 0 4 10 (H/m) と定義している。 1 1 (F/m) で与えられる。 従って、真空の誘電率 ε0は、 0 2 c 0 4 c 2 107 平面電磁波 インピーダンス Z の媒質中を伝搬する電磁波に関して、E と H との間 には以下の関係が成り立つ x k E Z H , k 1 k H E Z k k E z y H 電場の波と磁場の波は同相(同じ時刻に共に節や腹となる) 平面電磁波 電場が e(1) 方向に偏り(直線偏波)、正弦関数的に振動する平面電磁波を考える E( x, t ) e (1) E0 sin( t k x) 1 2 E ( x, t ) 波動方程式 E ( x, t ) 2 0 に上式を代入すると、 2 v t 2 2 2 2 ( k k k 2 x y z ) E ( x, t ) 0 v 0 上式が、任意の場所 x、任意の時刻 t で成立するためには、 つまり、 k 2 2 v2 k k k x2 k y2 k z2 角周波数 を、正の値と定義すると、 v k これを分散 (dispersion) 関係という。 2 f f は周波数(振動数) k 2 と置けば、 v f T T は周期 1 f 平面電磁波 電場が e(1) 方向に偏り、正弦関数的に振動する平面電磁波 E( x, t ) e (1) E0 sin( t k x) を、 e(1) (ex(1) , e(y1) , ez(1) ) 電場に関するガウスの法則 div E ( x, t ) 0 に代入する div E ( x, t ) ex(1) e(y1) ez(1) E0 sin(t k x x k y y k z z ) y z x (k x ex(1) k y e(y1) k z ez(1) ) E0 cos(t k x x k y y k z z ) (k e (1) ) E0 cos(t k x x k y y k z z ) 0 上式が常に成り立つためには、 k e (1) 0 でなければならない 即ち、電場の偏りの方向 e(1) は、その波の進行方向を表すベクトル k に直交する つまり、電場に関するガウスの 法則は、電場の波は横波であ るということを言っている e(1) E( x, t ) e (1) E0 sin( t k x) k 平面電磁波 磁場に対しても e(2) 方向に偏り、正弦関数的に振動する平面電磁波 B( x, t ) e (2) B0 sin( t k x) を考え、 磁場に関するガウスの法則 div B( x, t ) 0 に代入する div B( x, t ) ex( 2) e(y2) ez( 2) B0 sin(t k x x k y y k z z ) y z x (k x ex( 2) k y e(y2) k z ez( 2) ) B0 cos(t k x x k y y k z z ) (k e ( 2) ) B0 cos(t k x x k y y k z z ) 0 上式が常に成り立つためには、 k e ( 2) 0 でなければならない 即ち、磁場の偏りの方向 e(2) は、その波の進行方向を表すベクトル k に直交する 磁場に関するガウスの法則は、 磁場の波は横波であるというこ とを与える B( x, t ) e (2) B0 sin( t k x) k 従って、 電磁波は横波 !! e(2) 平面電磁波の性質 つまり、電場および磁場の偏りの方向(偏波方向)は、波の進行方向に対して垂 直。(電場および磁場ベクトル E, B は、波の進行方向に対して垂直面内に存在 する。) また、電場および磁場の偏波方向( E, B の向き)は互いに直交する。 x k E z y H 電磁波のエネルギー 1 1 媒質中の電磁場のエネルギー密度 u は、 u E 2 H 2 で与えられるが、 2 2 E 電磁波の電場と磁場の大きさの間には Z の関係がある H 1 1 従って、 E 2 H 2 つまり、電場のエネルギーと磁場のエネルギーは等しい 2 2 2 2 従って、電磁波のエネルギー密度は、 u E H で表せる。 電場も磁場も正弦波関数的に振動している場合、 E E0 sint kz H H 0 sint kz また、E = v B, Z = μv (Z0 = μ0c ) の関係も成り立つことが分かる u は時間的にも空間的にも変動するが、1周期 (T=2/)について平均すれば、 1 1 T 2 1 u E sin (t kz) dt E02 H 02 2 T 0 2 平面電磁波の場合、E と H は電磁波の進行方向 k に垂直な平面内にあるので、 k と表せる。従って、 Poyntingベクトル S は、 S E H vu k 1 1 S v u v E02 v H 02 2 2 2 0 ベクトル解析の復習 重要なベクトル恒等式 ラプラシアン 2 2 2 2 2 2 x y z rot gradf (f ) 0 div rot E ( E ) 0 div gradf (f ) 2f f ( ) E E (スカラー場) (ベクトル場) div ( E H ) H rot E E rot H ダランベルシアン 2 2 2 1 2 □ 2 2 2 2 2 x y z c t 1 2 2 2 c t rot rot E ( E ) ( E ) E ガウスの定理 ストークスの定理 F ndS FdV S V n F dr ( F ) ndS C S F dS S V n F S dS C dr
© Copyright 2024 ExpyDoc