2005年度 情報システム構成論 第14回 Case Study: 研究室ネットワーク構築 西尾 信彦 [email protected] 立命館大学 情報理工学部 情報システム学科 ユビキタス環境研究室 要求定義/解決法決定(1) • Webページは独自に提供したい – WWWサーバ構築決定 • メールサーバも独自に提供したい – メールサーバ構築決定 • メールサーバは重要なので出来る限り止めたく ない – メールサーバの多重化決定 • 各自のHome(ファイル置き場)はどのホストから でも利用できるようにしたい – NFSの利用決定 要求定義/解決法決定(2) • メールの本体(メールボックス)はどのホストからでも利 用可能にしたい – 各自のHomeにメール本体を格納したい – Maildir形式メールボックスの利用決定 • どのホストでも同じアカウント情報(ユーザ管理)を利用 したい – ディレクトリサービスの利用 – Unix系端末が大多数であるため、Active Directoryは却下 – NIS、もしくはLDAPの利用決定 要求定義/解決法決定(3) • 今後作成するアプリケーション(ユビキタス 系の)でも同じアカウント情報を利用したい – NISはUNIX系のログイン情報以外では利用 しにくい – アプリケーションで利用する場合、ログイン情 報以外のものもディレクトリサービスに格納し たい – NISが却下され、ディレクトリサービスには柔 軟性のあるLDAPを利用することに決定 要求定義/解決法決定(4) • データ(Homeの)は非常に重要であるため、物 理的障害対策も入れたい – – – – NFS用ホストにRAIDを導入することに決定 信頼性向上用ではないRAID0は却下 RAID1はディスク利用効率から棄却 RAID0+1かRAID5の二択となるが、RAID5搭載 NASが存在したため、RAID5の導入を決定 • NASはNFS以外のアクセスを許したくない – NAS自体にファイアウォールがない – NAS用にファイアウォールのホストの設置決定 要求定義/解決法決定(5) • 今後多くのマシンが導入され、アドレスが足りなくなる (RAINBOWグローバルなIPアドレスは8つ)ことは目 に見えているので、始めから対策を立てておきたい – とりあえずは、NAPTとプライベートネットワーク (192.168.0.0/16)を利用することに決定 – 将来的に順次IPv6に移行予定(予定は未定) • 内部ネットワーク(プライベートネットワーク)ではIPアド レスではなくホスト名を使いたい – DNSサーバ構築が決定 要求定義/解決法決定(6) • 内部ネットワークにはノートPCなど、動的に追 加されるホストが多いため、動的IPアドレス割り 振りを利用したい – DHCPサーバ導入決定 • 内部ネットワークは外部から守りたい – ファイアウォールの導入 • ノートPCはもちろんWireless – Wireless Access Pointの導入(802.11gで統一) – もちろんWirelessは暗号化 • WEPの導入 構築決定サーバ一覧(1) • 外部向けサーバ(いわゆるDMZに設置) – – – – WWWサーバ メールサーバ 緊急時用メールサーバ LDAPサーバ • 外部にアプリケーションを設置する可能性があるため (普通は内部ネットワークのためのサーバとなる) – NFSサーバ • WWW,メールなど(外部サーバ)でも利用するため • アクセス制御用ファイアウォール設置(NAS自身にない ため) – ルータ(NAPT)用ホスト • 内部ネットワークと外部ネットワークを結ぶ 構築決定サーバ一覧(2) • 内部向けサーバ – DHCPサーバ – 内部用DNSサーバ – ルータ(NAPT)用ホスト • ファイアウォール付き – Wireless Access Point • WEP付き 要求定義から作ったネットワーク図 ルータ-FW WWW mail 緊急用 mail LDAP NFS-FW NAS DHCP DNS WAP 各学生ホスト 本ネットワークの高負荷ポイント Performance Bottleneck • 全員(全ホスト)がアクセスしファイル転送する ことになるNAS • NASを保護しているファイアウォール – NASを使うホストは内部ネットワークにも外部 ネットワークにも,さらにRits外部にも多数存在 • 内部ネットワークと外部ネットワークへの接 続を全て引き受けるルータ兼NAPTホスト 高負荷ポイント ルータ-FW WWW mail 緊急用 mail LDAP NFS-FW NAS DHCP DNS WAP 各学生ホスト 負荷の分散 • NASが外部ネットワークに所属しているため、 ファイル転送トラフィックがルータとNFS-FWに かかってくる • 内部ネットワークは直接NASと通信可能にする • NASに二つEthernet Cardを持たせる – たまたま2つGbEのNICをもっているNAS(RAID5)で あった – 応用問題:もし2つNICがついてなかったらどうしま すか? 改善後ネットワーク図 ルータ-FW WWW mail 緊急用 mail LDAP NFS-FW NAS DHCP DNS WAP 各学生ホスト 高負荷が解消された ルータ-FW WWW mail 緊急用 mail LDAP NFS-FW NAS DHCP DNS WAP 各学生ホスト その他の改良点 • 緊急時用Mailサーバが常時遊んでいるの はもったいないため、他サーバと共有 – WWWが緊急用メールサーバを兼任するよう に設定 • NASのデータは物理的障害にも耐えうる が、壊れている状態から復旧するまでは利 用できなくなる – 別にもう一つバックアップ用NASを用意する 最終的なネットワーク図 ルータ-FW WWW 緊急用mail mail DNS NFS-FW NAS Backup用NAS DHCP LDAP WAP 各学生ホスト 実際には... • DMZ(外部ネットワーク)に, – TV会議用ホストを設置 • 内部ネットワークに, – Linuxクラスタ (IBM BladeCenter) – ソフトウェア開発用CVSサーバ – アドホックモード用無線基地局を設置 • 10.0.0.0/8のプライベートネットワーク – WAPとDHCPは同一ホスト • 有線ネットワークは可能な限りGbE接続 • 無線ネットワークは802.11gと11bを分割 メールサービスの要求定義 • 複数のホストから同時に自分のメールを利用す る必要がある (ノートPCと据え置きホスト,etc) – IMAP4rev1を採用 • メールサーバを多重化する – メールボックスはNFS上に置く – NFSを利用するため、メールボックスはMaildir形式 • セキュリティは出来る限り確保する – IMAP over SSL, SMTP over SSL, SMPT Authの利 用決定 ファイアウォール設定一覧(1) • ファイアウォールが必要なホストは5つ – ルータ,WWW/緊急用Mail,Mail,LDAP,NFS-FW • ルータ兼NAPT – 内部から外部へのIPマスカレード(POSTROUTINGで フック) – 外部から内部への接続は、TCP接続確立済みのも のは通す、それ以外は拒否(SYN:× ACK: ○) – ルータへのアクセスは内部からのSSH(22)のみ許可 • WWW/緊急用Mail – HTTP:80, HTTPS:443, SSH:22, IMAP:143, IMAPS:993, SMTP:25, SMTPS:465 ファイアウォール設定一覧(2) • Mail – IMAP:143, IMAPS:993, SMTP:25, SMTPS:465, SSH:22 • LDAP – LDAP:389, LDAPS:636, SSH:22 • NFS-FW – 外部ネットワークからNASネットワークへの接続:TCP接続 確立済みのものは通す – 外部ネットワークからNASネットワークへの接続:NFS(2049) をメインNASへ転送(バックアップへは送らない) 構成手順 • 該当ネットワークで出ている要求をまとめ る • 各要求について、実現法を決定する • ネットワーク上のボトルネックを検出し、対 策を立てる • 機材や資金などと相談して、マシン構成を 考える • 各種ソフトの設定を行う 最終的なネットワーク図 ルータ-FW WWW 緊急用mail mail DNS NFS-FW NAS Backup用NAS DHCP LDAP WAP 各学生ホスト もしも... • ルータホストがウィルスに感染してRAINBOW 内を攻撃しているといわれたら... どうしてこうなったか? • まず原因は何か? – ルータ自身ではないことが多い – 内部ネットワークの中に犯人がいる • ルータのファイアウォールの設定が不十分 – 外向きの攻撃ポートは塞がないといけない まず何をするか • ルータをネットワークから切離す – 外部ネットワークの足を抜く • ルータのファイアウォールの設定を行なう – – – – ルータのファイアウォールのログを見て 現状を把握する 適切なフィルタを入れて またログを見て効果があることを確認 • 同時に内部ネットワークの全てのホストについて – ウィルススキャン – OSアップデート 原因を探す,今後の対処 • なぜ汚染されたか – どこから来たか – 対策は万全だったのか? • アップデートなどはできていたか? • ファイアウォールの設定は大丈夫だったか? • 今後はどうすべきか – – – – すべてに処置をほどこすのはもちろん 穴のあいた原因をつぶすシステム作り 現状を把握できるシステム作り 経験を共有できる環境 さらに「天災」の対策:UPS(1) (Uninterruptible Power Supply) • 落雷,瞬断,停電... • 簡単に言い表すと,大容量電池 • 電源と機器の間に配置して,電源からの 供給が途切れた場合に,自身が蓄えてい る電気により機器を動かし続ける • 不測の事態により,電気の供給が切れた 場合の強制終了によるシステム崩壊や物 理的に破損を防ぐ UPS(2) (Uninterruptible Power Supply) • 停電対策 – 瞬間的停電時に – システムを停止するまでの時間を稼ぐ – 電源供給再開後にシステムを自動稼動する • UPSを選択する上での注意点 – 電力容量が利用する機器に対して十分か – どの機能を搭載しているか/していないか – 利用機器のOSが対象UPSに対応しているか • ドライバがあるかどうかなど 最終的なネットワークでの課題 ルータ-FW WWW 緊急用mail mail DNS NFS-FW NAS Backup用NAS DHCP LDAP WAP 各学生ホスト • 悪意ある第三者が物理的に内部ネット ワークに接続出来る場合のセキュリティが 確保できていない. – 対策法を提案せよ.また,その対策法につい て述べることがあれば書け. • Webアクセスを高速化したい.どのような 改良を施せばいいか. • 現在,このネットワークはRAINBOWの中 にあるため,直接インターネット経由で接 続することは出来ない. – この問題を解決する方法を提案せよ,また, その方法の問題点についても述べよ. • 内部ネットワークが肥大化し,ルータにか かる負荷が軽視できない状態になってきた. – 対処法を提案せよ さらなる落穂拾い Ad-hoc モード(無線ネットワー ク) • 無線ネットワークの形態の一つ – 特定のアクセスポイントを持たず,二つの機器 のみでネットワークを構築する • もともと軍事用用途のネットワーク • 街中や,たまたま出会った人同士など,特 定インフラが無い状態でネットワークを確 立する • One-Hopで届く範囲内のみで利用可能な, Peer to Peer 接続 Ad-hocにおけるルーティング • Ad-Hocモードでは直接通信可能なノード同士で しか通信が出来ない • ルーティングプロトコルを利用することで,直接 は通信できないノード同士が間のノードを利用し て通信することが可能になる • Ad-Hocモードのノードは常に動き回っている可 能性が高いため,毎回同じルートが使えるかど うかわからない • 複数のルートが存在しうる • 通信速度は,n-hopすると大体1/nに低下する Ad-Hocにおけるルーティング例 余計に距離がか かるため,棄却 されたルート 公開鍵暗号化方式 • 二つの鍵を利用する暗号方式 • 一方の鍵で暗号化すると,他方の鍵で復号化す ることができる • 一方の鍵で暗号化しても,同一の鍵では復号化 できない • 鍵発行者が秘密鍵を保持し,公開鍵のみを配布 することにより, – クライアント側が,公開鍵を使って暗号化して情報が 発行者しか読めない状態にする – 発行者側が,秘密鍵を使って暗号化して,発行者が 発行した情報であると証明する 電子署名 • 電子的にファイルに署名を残して,特定期 間から発行された電子文書であることを証 明する • 特定情報を公開鍵暗号化方式を使って, 符号化して利用する方法が一般的 • 第三者の認証機関を設けるのが普通 – 認証局(Certificate Authority) – 例:ベリサイン 認証局:電子証明書 • 電子署名を利用したとしても,その電子署名 自体が正規のものであるかどうかが判別でき ない • 法的に整備された認証局によって,電子署名 自体が正規のものであるかどうかをチェックす る • 公的認証局の無い電子署名はあまり信用で きない 認証局利用の電子署名の動き 共有鍵暗号方式 • 一つの鍵を暗号化,復号化の両方に同一 の鍵を利用する • 一番初めに,対象クライアントへ,どのよう にして『安全』に『確実』に鍵を渡すかが重 要 • 鍵のやり取りの時に,鍵を傍受されるとそ の後の通信や,同一の鍵を利用している システム全てが危険にさらされる 共有鍵か公開鍵か? • やり取りの難しい共有鍵方式よりも公開鍵方式があれ ば,それで十分ではないか? • ビット数問題 – 必要十分ビット数が大きい – 共有鍵方式と同等の強度を得る場合,場合の数倍~十数倍 程度のビット数が必要になる • 計算速度問題 – 公開鍵暗号化方式のほうが計算量が多い – 弱いCPUの場合,実用に耐え得ないことが多い • 現在は,一番初めのみ,公開鍵暗号で共有鍵を送り, 以後は共有鍵方式を利用することが多い RFID • 小型無線ICタグのこと • 小さいものは1cm平方程度であり, 非常に小さい • 今後はありとあらゆるものに付加されていくのでは? と考えられている • 方式には大きく分けると下記の二つがある – 外部から電波を受けて発生する電界から電気を生み出し, 電池なしで動くパッシブ形 – 自身が電池などを保持し,電波を発生させるアクティブ型 • 利点 パッシブタグ – 非常に小さく,薄い – 電池が要らないため,ほぼ無期限に稼動 – 電界に対して正確に決められた方向を向かないと反応 しないため,誤動作が起きにくい • 欠点 – 電波の届く範囲が狭い (およそ1m, 遠距離専用でも最大10m程度) – 電界に対して正対しないと反応してくれない • 利用場面 – 電子バーコード,機材管理 アクティブタグ • 利点 – 電池を搭載しているため,遠距離でも通信が出来 る – 電界の向きに関係しない • 欠点 – 電池の寿命がタグの寿命になる (1月~1年程度が普通) • 利用場面 – ユーザに配布して,ユーザの位置情報を取得する – 店舗内での,物の場所を知るなど セキュアOS • セキュリティの高いOSに対する総称だったが,現 在ではセキュアOS研究会によって,最低限下記の 二点を持つもの定義がされている – MAC(強制アクセス制御) • リソース(ファイル,IO,etc)へのアクセス権をセキュリティ管 理者以外が変更できなくするもの たとえ,リソース保持者であってもアクセス権の変更は行えな い – 最小特権 • 普通,管理者が保持する無数の特権を,A プログラム実行権, ファイルアクセス権などに分け,プロセスやサーバソフトなど に個別に付与する仕組み • たとえ,同じ管理者が実行している場合においても,各プロセ スが保持している権限は異なる リアルタイムOS • 処理を特定の時間内で処理することを確約し ているOS • WindowsやLinuxなどは出来る限り処理を早く 実行するが,リアルタイムOSでは,特定時間 以内に終了しない動作は実行を許可しない • 電話やロボットなど,特定時間内に処理が終 了することを要求されるものに搭載されること が多い • 代表例:TRON グリッドコンピューティング • ネットワークを介して複数のコンピュータを結ぶこ とで仮想的に高性能コンピュータを作る手法 • 空いているマシンのCPUパワーを並列的に利用し て,大規模演算を実行する • 家庭用マシンなどを利用して行うdistributed.netや SETI@homeなどが存在する • ひょっとしたら,夜中の大学では流体力学計算な どがされているのかもしれない
© Copyright 2025 ExpyDoc