X線天文衛星「すざく」搭載 X線CCD(XIS)の現状と 軟X線バンドの較正について 松本浩典(京大理) 中嶋大、山口弘悦、森英之、鶴剛、小山勝二(京大理)、 勝田哲、長井雅章、穴吹直久、並木雅章、宮田恵美、 鳥居研一、林田清、常深博(阪大理)、Eric D. Miller (MIT)、 村上弘志、尾崎正伸、堂谷忠靖(ISAS/JAXA)、 粟木久光(愛媛大)、辻本匡弘、北本俊二(立教大)、 幸村孝由(工学院大)、馬場彩、千田篤史、平賀純子(理研) 他XISチーム 内容 1. XISの概要 2. エネルギー分解能の劣化と対策 3. 低エネルギー側の感度の劣化と対策 XIS概要 •表面照射型(FI)CCD × 3 •裏面照射型(BI)CCD × 1 ダイナミックレンジ: 0.2-12keV 視野: 18分角×18分角 特徴 •安定した低いバックグラウンド 参考:穴田(ISAS)、田和(阪大)講演 •CCDとしては優れたエネルギー分解能 ただし劣化しつつある (想定内)。 •低エネルギー側での感度 これも劣化しつつある (想定外)。 エネルギー分解能 55Fe Mn Kα中心Pulse Height 55Fe Mn Kα幅 打ち上げ後、放射線損傷により、 •ゲインが下がる。 •エネルギー分解能が悪くなる。 その対策 電荷注入による性能回復を検討中(犠牲電荷法) 電荷注入の様子 転 送 方 向 転送方向 時 間 注入電荷 トラップ X線イベント 注入電荷 ペルセウス銀河団による実証 XIS0 Segment B He状FeのKα線 赤: 電荷注入適用 黒: 電荷注入なし 分解能 (FWHM) 157+/-4 eV 205+/-6 eV ゲインがあがり、分解能も向上している。 低エネルギー側検出効率の劣化 超新星残骸E0102の観測 (BI CCD) 白:2005年8月 赤:2006年8月 原因: 可視光遮断幕に何かが 付いたらしい 打ち上げ後開いてそのまま =Optical Blocking Filter =Al(0.12μm)+ポリイミド (0.1μm) 何が付いた? 綺麗なpower-law(と思われる)天体PKS2155を観測 C, Oのエッジの深さ から付着物の組成を 推定。 白:XIS1(BI) 赤:XIS3(FI) O edge C edge C dominant な物質。 (O/C~1/10 – 1/6) (時間変動する?) 他の元素の存在を積極 的に示す証拠はない。 厚さ(μm; グラファイトを仮定) 付着物の成長 E0102などを視野 中心で定期的観測 センサー毎に 付着物の量 が異なる。 グラファイトとす るとOBF以上の 厚みが付着。 最近増加率は頭打ちになりつつあるようだ。 付着物の空間分布 太陽に照らされた地球大気 の出すNやOの輝線を利用。 O N XIS1(BI)で見たN輝線のイメージの時間発展の例 視野中心明るい 視野中心暗い OBF上の付着物分布は一様ではない。 空間分布の時間発展 C柱密度(1018cm-2) XIS1(BI)の例 4 2 0 0 4 8 視野中心からの距離(分角) その対策 OBF上で分布が一様でないのは温度分布を反映? OBF中心: -45度ぐらい OBF周辺: -40度ぐらい ちょっとでも温度を上げれば 付着物が飛ぶかも? CCDのペルチェ(TEC)を切っ て、ヒートパイプのヒーターを 入れれば-15℃ぐらいにでき る! 安全性の確認 OBF自身~0.2μm それよりも厚く付着しているかも。 OBFは非常にもろいので、温度変化 させても大丈夫であることを実験 実験概念図 シャッター 加熱 ジャイロの防振ゴム TQCM; 付着物の厚さを測定 アウトガス OBF 「あかり」衛星でアウトガスを出すことが判明 ヒーターと冷凍機で 温度コントロール 付着前(8/29 22:33) TQCM 付着後(9/3 18:32) OBF アウトガス 皺が出来て、色が変わる。 熱サイクル後 付着後、-45度と-10度の温度サイ クルを、2日程度かけて5回行った。 皺が出来たが、破損などなし。 まとめ 1. XISは概ね順調に動作している。 2. 放射線ダメージで、エネルギー分解能低下。 これは想定通り。 電荷注入による性能回復を検討中 3. 付着物により、低エネルギー側の感度が低下。 これは想定外。 温度上昇によるベーキングを検討中
© Copyright 2024 ExpyDoc