平成25年度東京都教育委員会 人権尊重教育推進 校

平成25・26年度東京都教育委員会
人権尊重教育推進校
羽村市立羽村第三中学校
平成24年度 創立三十周年を迎えました
本校の状況
通常の学級 1年
2年
3年
3学級 90名
3学級 92名
3学級 89名
知的障害学級(固定学級) 23名
情緒障害学級(通級指導学級)9名
教職員の構成

1校目の教諭は11名(48パーセント)
そのうち、3年次までが7名(30パーセント)

主任教諭は9名(40パーセント)

主幹教諭は配置なし

校長1名、副校長1名

養護教諭1名
本校の教育目標
研究主題
共同・共助による
自他を大切にする
人権教育の推進
主題設定の理由
本校の現状
羽村市の施策である小中一貫教育校として3年目を迎えてい
る。
 その中でも本校は隣接型一貫教育校であり、生徒は9年間同
じ仲間と生活している。

そこで、

本校の生徒の健全育成ため、全教育活動を通して、一人一
人がかけがえのない人間として互いを尊重し合う人間関係を
築き上げる必要がある。

豊かな人間性を育む必要性がある。

道徳をはじめ、各教科からあらゆる教育活動を通して人権に
配慮した取組を推進していく必要がある。
人権教育の目標
 思いやりの心を育てていくとともに、人としての義務・
責任を身に付けさせる。
 他の人と共に生活する喜びを育てていくとともに、人
権が尊重される行動を身に付けさせる。
目指す生徒像
 自分を大切にし、他者も大切にできる生
徒
 偏見や差別を許さず、互いを尊重し、認
め合える生徒
平成25年度 人権教育 全体計画(案)
人権に関する法令等
人
権
教
育
全
体
計
画








羽村市立羽村第三中学校
学校の教育目標
日本国憲法
教育基本法
学習指導要領
人権教育及び人権啓発の推進に関
する法律
東京都人権施策推進指針
東京都教育委員会の教育目標及び
基本方針
羽村市教育委員会教育目標
児童の権利に関する条約
など
目標策定の方針
・かしこく
自ら考え、進んで学ぶ人になろう
・やさしく
心豊かな、思いやりのある人になろう
・たくましく
最後までやりぬく意志の強い人になろう
<生徒の実態>
・やさしい気持ちを持つ生徒が多
い。
・主体的に行動できる生徒は少な
い。
人権教育に関する指導の実態把握
 教育活動全般を通して意図的・計画的に系統性
をもって指導をする必要がある。
<保護者の願い>
・心技体バランスのとれた生徒の
育成を望んでいる。
人権教育の目標
・ 思いやりの心を育てていくとともに、人としての義務・責任を身につけさせる。
・ 他の人とともに生活する喜びを育てていくとともに、人権が尊重される行動を身につけさせる。
目指す生徒像
・ 自分を大切にし、他者も大切にできる生徒
・ 偏見や差別を許さず、互いを尊重し、認めあえる生徒
人権教育を通じて育てたい資質・能力
<知識的側面>
<価値的・態度的側面>
 自由、責任、正義、個人の尊厳、権利、  自他の価値を尊重しようとする意欲や
義務などについての知識。
態度。
 自他の人権を擁護し、人権侵害を予防  人権侵害を受けている人を支援しよう
したり解決する知識。
とする意欲や態度。
 人権の観点から自身の行為に責任を負
う意思や態度。
<技能的側面>
 互いの相違を認め、受容できるための
諸技能。
 他者と対等で豊かな関係を築くことの
できる社会的技能。
 能動的な傾聴、適切な自己表現を可能
とするコミュニケーション技能。
普遍的な視点からの取組と個別的な視点からの取組
<普遍的な視点からの取組>
 自己及び他者の個性の理解と尊重
 差別や偏見のない社会の実現
 望ましい人間関係の確立
 社会の一員としての自覚と責任
<個別的な視点からの取組>
 生徒を意図的・計画的に偏見や差別を体験させ、偏見や差別
をなくそうとする意欲や態度
 さまざまな人権課題に対しての正しい理解と認識
学年・学級経営




日常的な指導
 一人一人の生徒理解に努め、良さや個性を発見し伸ばす指
導
 規範意識の育成
 自尊感情の形成
生徒理解に基づいたきめ細かな学級経営
学級への帰属意識の高揚
生徒が互いに人権を尊重し合う人間関係の育成
言語環境の適正化・教育環境の整備
各教科
道徳
特別活動
・各教科の目標等を踏まえ、内容を明
らかにし、人権教育の視点の設定
・具体的な指導の手立ての確立
・思いやりの心を持ち、自他の権利を
重んじ義務を確実に果たす心情や
態度の育成
・よりよい生活や人間関係を築こうと
する自主的・実践的な態度の育成
人権教育の年間指導計画作成のための方針
・ 学校や地域社会の人権上の課題を明らかにするとともに、教育目標や指導の重点を人権教育推進の立場から検討し、教育活動全
体を通して、人権教育を組織的、計画的に推進
・ 生徒の人権尊重の精神を培うために、体験活動や交流活動を意図的、計画的に推進
教職員の研修
校種間の連携
家庭・地域との連携
・「人権教育プログラム」等を活用し、
人権問題についての共通理解と認識
の深化
・教職員に求められる人権感覚の醸成
・小中一貫した人権尊重教育カリキュラム
の作成
・定期的な連携協議会の開催
・小中授業交流の実施
・学校公開を通し、保護者や地域へ
啓発活動の推進
・関係諸機関と連携し、体験活動の
充実
教職員の研修
教職員の研修
第1回

羽村市教育委員会の指導主事をお招きし、「人権教育
プログラムの活用」について研修しました。
教職員の研修
第2回

NPO法人レインボー理事長両角美映様を講師に迎え、
「障がいのある子どもたちを知る」をテーマに実技を含
め研修しました。
教職員の研修
第3・4回
分科会に分かれて、
協議をしました。
教職員の研修
第5回
各教科指導案を作成し、人権教育の視点を中心に発表
教職員の研修
第5回 後半は分科会で進捗状況の確認と今後の日程をつめる
全 校 講 演
全校講演
NPO法人レインボー
の皆様をお招きし、≪
見る・聞く・触れる≫
などの体験を通じ、
障がいのある子ども
たちについて学びま
した。
全校講演
道徳授業
地区公開講座
平成25年度
道徳授業地区公開講座
学校共通の内容
温かい人間愛の精神を深め、他の人々に対し思いや
りの心をもつ 2-(2)
平成25年11月2日(東京都教育の日)
羽村市立羽村第三中学校
1 年
相手の立場や気持ちを考え、他の人への思いやりを行動に表わす態度を
養う。 2-(2)
2 年
他者との交流について考え、心をこめた思いやりを実践しようとする態度
を育てる。また伝言や手紙などの間接的なかかわり方について考え、その
温かみある特徴を知る。 2-(2)
3 年
「仁」の意味を知り、温かい思いやりの心と人間愛をもって人とひとのつ
ながりを大切にして生きていこうとする態度を育てる。 2-(2)
E 組
周囲の人の大切さを自覚し、相手の立場に立った思いやりを行動に表
そうとする態度を養う。 2-(2)
3分科会
教員全員が3つの部会に分かれて研究を進めた
・生 活 部 会
・連 携 部 会
・環 境 部 会
生活部会
生徒会活動や生活委員会での活動
生徒会の取組
WING 3
想いあいプロジェクト
スローガン
想い合う心・言葉・行
動
生徒会が人権宣言を決めました
1 コミュニケーションはあいさつから。笑顔で元気にあい
さつします。
2 全員で喜び、全員で協力する、個人の力が精一杯発
揮できる集団を目指します。
3 相手の気持ちになって考え、相手を傷つける言葉は
使いません。
4 感謝の気持ちをきちんと伝え、互いの良いところを尊
重します。
5 いじめと暴力から生まれるのは痛みと悲しみです。いじ
め、仲間はずれ、絶対許しません。
1.あいさつ
2.協力
3.言葉づかい
4.感謝・尊重
5.いじめ・仲間はずれ
Wing 3
おもいあい
メッセージ
2014
のうち書きやすいものを選んで、それにそった標語を
書いてください。
生
徒
会
の
活
動
NHK
「100万人の
行動宣言」に
参加
連携部会
学区内にある保育園
小中一貫教育校である武蔵野小学校
地域
関係諸機関
などと連携した活動
ふれあい清掃
 隣接している武蔵野小学校の児童と地域
清掃をしました。
小中合同あいさつ運動
6年生授業体験
6年生授業体験
6年生部活動体験
6年生部活動体験
福祉体験

3年生が体験をしました。
AED実習

2年生全員がAED操作を学びました。
保育実習
近隣にあるチューリップ保育所の幼児を招いての実習
羽村市総合防災訓練
9月1日(日)
羽村市防災訓練に2年生
が全員参加しました。「自
助・共助」を学習しました。
職場体験
市内47か所の職場にお願いし1週間の職場体験を実施しまし
た。
環境部会
言語環境や生活環境について
敬
称
を
「
さ
ん
」
に
統
一
し
ま
し
た
各授業にて
英語(3年)
特別活動(1年)
地域・保護者への啓発
武蔵野井戸端会議

小中学校保護者と教員が携帯電話やインターネットに
よる問題について話し合いました。
さんちゅう井戸端会議
保護者・地域に啓発活動
を行いました。
羽村市人権擁護委員
も参加していただき
意見交換会を行いま
した。
地域との連携
 例年双葉富士見町内会の夏祭りに吹奏楽部が
参加しています。小学校の吹奏楽団とのコラボ
レーションもありました。
三中校区うどんづくり
研究の成果と課題
 成果
・講師を招聘し体験をもとにした研修を行うことができた
ため、教職員、生徒ともに、人権意識を高揚することが
できた。
・生徒会が「Wing3 想いあいプロジェクト」を立ち上げ、
人権宣言を発表した。また、「おもいあいメッセージ」を
全校生徒が考えることで、人権課題「子供」、(いじめ問
題)をはじめとする人権問題に取り組む機会が増えた。
 課題
・人権教育の視点を常に意識して教育活動を進めてい
くこと。
・人権プログラムをさらに活用すること。
・生徒会本部の働きかけに、より多くの生徒がこたえられ
るよう、指導を積み重ねる必要がある。