PowerPoint プレゼンテーション

三浦市民生活向上会議レポート
三浦市社会福祉協議会の取り組み
「おかえりなさいプロジェクト」
について
~介護目標の共有化とチームアプローチの重要性について
~
平成27年7月17日
社会福祉法人三浦市社会福祉協議会事業課長
成田慎一
事例Mさんの場合
事例の概要
Mさん(44歳・女性)
■身体障害者手帳
S21年生
専業主婦
S22年生
土木作業員
朝早く出勤し、夜遅く帰宅。趣味は釣。
近隣の独居高齢者の見守り支援をやって
いるというが真偽は不明。
M
S46年生
買い物以外外出しない。金銭の伴う行為
には、父親の許可が必要。介護疲れも顕
著。
■病歴:全身性エリトマトーデス(28
歳で診断)。大腿骨頭壊死。膠原病症状
精神病。経度精神遅滞。
■家族状況:横浜市から転居。転地療養
のためであるとか、父親の趣味である
「釣」をするのに便利だからなど諸説あ
るが、真偽は不明。親子3人暮らし。M
さん自身は、転居を機に不眠や焦燥感が
刺激となって感情が高まり、抑制が利か
ない状態が続き、医療保護入院したこと
もある。
■住居状況:借家。本人の居室は1階。
住宅改修には家主の許可が求められる。
詳細は後述。
S47年生
S54年生
Mと不仲。家にも近
寄らない。
■経済状況:父親が家計を握っている様
子。
主訴
1 本人
●退院したら、またデイサービスに通いたい。
●一人でトイレにいけるようになりたい。
2 家族
●ベッド、トイレを自力(車いす)で移動してほしい。特
に夜中のトイレは自立してほしい。
居室の状況とトイレまでの動線
手摺の設置
↓
浴
室
トイレ
リビング
段差
←段差の解消
ベ
ッ
ド
本人と家族の希望を叶えるために、借家という制約の
中、簡易な住宅改修を試みました。居室出口の段差解消
とトイレの手摺の設置です。簡易とはいえ、改修に失敗
は許されません。理学療法士と一級建築士がタッグを組
んで本人、母親の協力のもと、慎重に作業を進めました
(手摺の設置が母親の介護の妨げるようでは元も子もな
いからです。本人の自立と介護のし易さ両面に寄与しな
ければならないのです)。三浦市社会福祉協議会では在
宅の「宅」に着目した支援を実践しています。それには、
建築士の視点(支援)が欠かせません。また、トイレな
ど3人が共有するスペースに「手摺」などを取り付ける
際は、それが他の2人のストレスにならないか、慎重に
検証する必要があります。故に、自ら移動するというヒ
トの最も基本的な動作の専門家である理学療法士と「住
宅」の専門家である建築士が、それぞれの視点から共通
の目標に向かってアプローチすることが求められるので
す。
トイレに移動できる体づくり
全身性エリテマトーデスは、全身の臓器に原因不明の炎症が起こる、
自己免疫疾患の一種で、膠原病として分類されています。全身性エリ
テマトーデスの免疫異常を是正するためには副腎皮質ステロイド剤の
投与が必要不可欠です。Mさんの場合、その副作用で大腿骨頭の一部
が、血流の低下により壊死(骨が腐った状態ではなく、血が通わなく
なって骨組織が死んだ状態)する大腿骨頭壊死症を罹患しています。
骨壊死が発生すると、痛みが出現するわけですが、これには時間差が
あるといわれています。つまり、骨壊死があるだけでは痛まず、骨壊
死に陥った部分が潰れることにより、痛みが出現するのです。Mさん
は痛みを訴えているので、おそらく骨壊死に陥った部分が潰れている
のでしょう。故に主治医からは、積極的な歩行訓練は控えるよう言わ
れています。
そこで我々が、選択したのが、ベッド~トイレ間の移動に車いすを
用いる方法です。ベッドから車いすへの移乗、車いすから便座への移
乗ができれば、とりあえずは、Mさんと母親の「一人でトイレにいけ
るようになりたい(いけるようになってほしい)。」という願いをか
なえることができます。
幸いMさんの場合、単座位(足を下ろしてイスやベッドに座ってい
ること)が可能だったので、理学療法士は主に立ち上がりの訓練をM
さんに施しました。同時進行で家庭訪問を繰り返し前述の住宅改修も
おこなっています。
なお、この訓練は今も続いています。三浦市社会福祉協議会が地域
福祉センターに設置した特設リハビリテーションルームには、左写真
下段の機器が設置されてます。個々人の住宅環境を疑似的に再現でき
る機器で、在宅生活に役立つ「生活リハビリ」を実践するためのもの
です。
特設リハビリテーションルームで、個々の
利用者のニーズに基づいて「生活リハビ
リ」を実現
平成27年4月、三浦市社会福祉協議会が地方自治法に基づいて指定管理する三浦市地域福祉センターに特設リハビリ
テーションルームを新設しました。当該者の「住宅」と対を成す「おかえりなさいプロジェクト」のもう一方の「舞台」で
す。
三浦市社会福祉協議会が、このリハビリルームによってめざすところは、安全なリハビリであり、元気の出るリハビリで
す。
WHO(世界保健機関)の定義( 1981年)によると、リハビリテーションは、能力低下やその状態を改善し、障害者の
社会的統合を達成するためのあらゆる手段を含んでいる―とあります。リハビリテーションは障害者が環境に適応するため
の訓練を行うばかりでなく、障害者の社会的統合を促す全体として環境や社会に手を加えることも目的とするのだと。そし
て、障害者自身・家族・そして彼らの住んでいる地域社会が、リハビリテーションに関するサービスの計画と実行に関わり
合わなければならないと。
それはまさに「おかえりなさいプロジェクト」の理念と合致します。そして、これを実現するにあたり、最も優位な立場
にあるのが、地域福祉の中核に位置する三浦市社会福祉協議会なのではないかと考えるようになったのです。私どもがめざ
すリハビリは、医療的な側面に偏った機能回復訓練ではなく、文字どおり生活に役立つ「生活リハビリ」を実現することに
あります。その取り組みが地域包括ケアの実践に結び付けば幸いですし、在宅生活を諦めかけた方々にとっては「介護のセ
カンドオピニオン」的役割も果たしていきたいと考えています。 もちろん、その先に見据えるのは「介護予防」です。改
正介護保険法の施行によって地域支援事業となる「要支援」状態にある方々の受け皿としての機能も付帯させようというの
です。隣室の市民交流ルーム(サロン的活用を目途とした地域開放事業)との行き来も可能にしました。要介護状態となら
ないための「リハビリ」も実践するのです。これこそが私どものめざす「生活リハビリ」です。
チームアプローチ
非営利
公共
相談支援
事業所
デイサービ
ス
ホームヘルプ
福祉事務所
おかえりなさ
い
プロジェクト
サービス
この余白部分を
埋める作業が「地
域包括ケア」の構
築に繋がる。
M
福祉機器
レンタル
・販売
福祉有償
運送会社
建築士
家族
地域の
専門病院
建築業者
営利
大学病院
地域
サービスとサービスをつなぎ合わせるという行為は「おかえりなさいプロ
ジェクト」に課せられた最も重要な役割の一つです。「自助」「互助」「共
助」「公助」の4つの構成要素を有機的に結合していく作業が「地域包括ケア」
の本質なのかも知れません。
おかえりなさいプロジェクトは、
地域包括ケアの実践である。
「地域包括ケア」とは、「脱施設化」に向けた政策誘導などではありません。なぜならば、世界
各国の医療・福祉サービスの「地域移行化」「包括化」の歴史的変遷を鑑みると、いわゆる「疾病
構造の変化」にともなう「医学モデル」から「生活モデル」へと転換してきた必然的帰結として、
地域をベースにした「医療と福祉」「フォーマルとインフォーマル」な資源(ケア)の融合が求め
られるようになってきたからです。そこには、医療・介護施設を高度に機能分化させてきた反省と、
それだけでは「生活」が保ちがたいものとなってきた現実があります。
日本における地域包括ケアシステムの構想の特徴は、「自助」「互助」「共助」「公助」の4つ
の構成要素からなります。一方、ミクロレベルで実践・展開されるケアを注意深く観察してみると、
一見独立して存在しているかのようなこの4つの構成要素が、実は複雑に絡み合っていることがわ
かります。医療・介護の専門職が「公助」「共助」といった「フォーマルなサービス」を担い、
「インフォーマル」な資源に分類される近隣住民らによるボランタリーな支え合いこそが「自助」
「互助」だとする―ステレオタイプのイメージを持ちやすいのも事実ですが、果たして、本当にそ
んな単純な図式で捉えられるものなのでしょうか。
このレポートは、「おかえりなさいプロジェクト」の取り組み事例を踏まえながら、地域包括ケ
アにおける「自助」「互助」「共助」「公助」の考え方の多義的な可能性について考察することを
目的としています。その上で、単に医療と福祉の間に存在する「縦割り」の制約から脱却すること
のみにとどまらず、フォーマル、そして、インフォーマルな介護資源の融合を果たすには何を成す
べきかを顕在化する―といった意味合いも内包しているのです。
顕在化された課題
●「おかえりなさいプロジェクト」の総括的評価の仕組みづくり
このプロジェクトを評価するための成果指標の設定など総括的な評価の仕組みづくりが求められます。
現在、このプロジェクトの中核を担うのは、たった一人の理学療法士です。煩雑な業務を抱える中、個人
レベルの症例検討や経験値にのみに頼っていたのでは、限られた結果や解決方法しか得られない恐れがあ
ります。スーパーバイズの仕組みや専門職によるケース検討会の組織化なども求められてくるでしょう。
●ケースのアフターフォロー
「おかえりなさいプロジェクト」の最終目標は、ケースを適正に地域社会へと引き継ぐことにあります。
一方で、ケースを取り巻く環境は日々変化しています(身体的変化や物理的な環境の変化によって)。
「自助」「互助」「共助」「公助」の4つの構成要素を有機的に結合させるためには、どこかの領域に過重
な負担がかかっているようではいけません。当該ケースに対する「自助」「互助」「共助」「公助」の関
与が適切におこなわれているか、それぞれの領域が丁寧にモニタリングをおこない、それを処遇に反映さ
せる必要があります。必然的に、地域包括支援センターが実施する「地域ケア会議」の重要性もより増し
ます。併せて、Mさんの「自立歩行(歩行器)」に向けた新たな取り組みも始めなければなりません。
●地域住民とともの考えるケア(支援)
これまでの専門職とされる人材がケースをマネジメントする仕組みでは、住民を一社会資源として、ど
のように活用すればよいか―とい発想しか生まれてきません。そうではなく、その意思決定、つまり、住
み慣れた地域社会の中でどのように生きていくのかという選択を住民の側に戻すことこそが、地域包括ケ
アの新しい理念なのではないでしょうか。医療・介護の専門職が「フォーマルなサービス」を担い、近隣
住民らによるボランタリーな活動が「インフォーマル」なサービスだとする単純な図式では物事を捉えき
れないとする所以はここにあります。故に「地域住民とともの考えるケア(支援)」をどのように今後構
築していくかは、「おかえりなさいプロジェクト」に課せられた大きな課題となるのです。おそらく「三
浦市移民生活向上会議」にとっても一つの命題となるでしょう。