アルゴリズムとデータ構造 第3章 ヒープ 5月31日分 情報知能学科 白井英俊 二進木(二分木)とは 高々2個 • Binary tree の訳語 定義: どの頂点も2個以下の子をもつ木 2個の子は左の子と右の子のどちらか 0個の子 1個の子 2個の子 親 子 左 右 左 右 頂点の深さと木の高さ • 根と頂点の間の枝の数が「深さ」 • 最も深い頂点の「深さ」が木の「高さ」 根=深さ 0 深さ 1 深さ 2 深さ 3 深さ 4 この木の 高さ= 4 二進木のいろいろ (1) 高さ 0 の二進木 根一個からなる木も二進木 (2) 高さ 1 の二進木 ...3通り 左 右 左 (3) 高さ 2 の二進木 は… 右 高さ 2 の二進木 左 左 左 右 右 左 左 右 左 左 右 右 右 右 左 左 左 右 右 右 右 …などなど 二進木の演習 • 高さ2の二進木をすべて書いてみよう。 何個あるだろうか? 二進木のデータ構造 • 二進木の場合、子は左か右しかない だから、「一般の木」よりも特殊なデータ構造を 考えるのが便利 「引数=値」とは、引数が省略できること、省略 された場合に「値」となることを意味する class Vertex def initialize(data=“ “, left=nil, right=nil) @data = data @left = left @right = right end # initialize attr_attribute :data, :left, :right end # class 二進木用のデータ構造を図示すると 図で書くと二進木を構成するデータ構造は data left 数または文字列 right ポインタ( nilのことも) または ポインタ( nilのことも) data left right 二進木の表現 4 4 3 3 5 2 1 2 8 6 1 7 5 8 6 7 二進木を用いたソート(sort) 二進木を利用して、n個の実数を小さいものから 大きいものへと昇順に並べる(ソート, sort)こ とを考えよう このために用いる二進木を「二分探索木」 (binary search tree)と呼ぶ 与えられた実数を1個ずつ読み込み、それぞれを 頂点に格納しながら、二分探索木を作っていく すべての実数に対応する頂点をもつ二分探索木 の完成後、すべての頂点を中間順で読みだす。 これによりソートが完成される 二分探索木を作る… • 入力データが {4, 5, 8, 3, 6, 10, 2, 9, 1} とする。 どのように二分探索木を作るか? • 最初だけ特別:先頭の要素を値に持つ根 の頂点を作る root = Vertex.new(4) ここでは図を書いて、木ができていく様子 を見よう 二分探索木を作る…(続き) root = Vertex.new(4) によって以下の 頂点が作られる: 4 または 4 その次の要素を x とすると、 x < 頂点の値 ならば、左の部分木を さもなくば 右の部分木を 成長させる 新たな頂点を作って、元の頂点 と接続する 二分探索木を作る…(続き) または 4 4 に続く要素は 5 で、4 < 5 なので、次のよ うに「右の部分木」を成長させる: 4 4 元の頂点と接続 5 新たな頂点 5 二分探索木を作る…(続き) 2<4だ 3<4だ から左 から左 2<3だ から左 2 1 3 4<10 4<5だ 入力データ: 4<8だ 4 4<6だ から右 から右 から右 から右 { 4 5 8 3 6 5 5<8だ 5<10 5<6だ } 10 2 9 1 から右 から右 から右 6<8だ 8 8<10 から左 から右 6 10 9 どこにノードがで きるか予想しよう 練習:二分探索木を作る • 先のスライドにならって、次のデータから二分 探索木を求めよ。 { 5, 9, 2, 7, 1, 3, 6, 8, 4} 頂点のラベル 注:表記法について 右の木に対し下のように書いてもよいとする 4 [4, [3, [2, [1],nil ],nil ], [5, nil, [8,[6,nil,[7]], nil]]] 3 5 2 1 左の木 8 6 右の木 7 木に要素xを加えるインスタンスメソッ ドinsert(x) class Vertex def initialize(data=“ “, left=nil, right=nil) @data = data @left = left @right = right end # initialize に続けて… def insert(x) # xは付け加える要素 1)xがdata より小さいなら if x < @data a) 左の子がなければ if (@left == nil) xの値をもつ新たな頂点 @left = Vertex.new(x) を作成し左の子とする else b) さもなくば @left.insert(x) end 2) 1)でなければ 右の子に対して同様にする else … インスタンスメソッドinsert(x) 続き def insert(x) if (x < @data) # x がtの値より小さい場合 if (@left = = nil) # t の左の子がないなら @left = Vertex.new(x) # xを値とする頂点を 左 else # 作って t の左の子に left @left.insert(x) # 左の子に対し再帰 end #if # xがtの値以上の場合 elsif (@right = = nil) # t の右の子がないなら @right = Vertex.new(x) # xを値とする頂点を 右 else # 作って t の右の子に right @right.insert(x) # 右の子に対し再帰 end # if end # def 「木のなぞり」、または値の読出し 頂点の値が真ん中の位置で読 み出されるので「中間」順 • 中間順の読出し 左の子、頂点の値、右の子 という順に、値を読み出す ・参考:先行順、後行順、もある 例 スタートはいつ 頂点(2) 8 も根が基準 左(1) 5 だから、 5, 8, 10 10 右(3) 中間順の「木のなぞり」の例2 頂点(2) 8 左(1) 5 3 10 7 スタートはいつ も根が基準 右(3) 20 根の「左」は(部分)木なので、 中間順が適用され: 根の「右」は(部分)木 なので、中間順が適用 され: 練習:中間順の木のなぞり 8 5 3 1 10 7 9 12 他の「木のなぞり」 • 先行順: 「頂点の値」、左の子、右の子 • 後行順: 左の子、右の子、 「頂点の値」 先の演習問題の木に対し、先行順と後行順の それぞれで「木をなぞる」と、どのようになる か? 練習:先行順と後行順の木のなぞり 8 5 3 1 10 7 9 12 応用問題:数式の木 例: (a+b)*(c-d*e) は次の二進木で表現される(葉に は変数が、葉以外の頂点は演算子が書かれる) * + a ー b * c d e 数式の木の問題 • 先の木を 1) 中間順(inorder) 2) 先行順(preorder) 3) 後行順(postorder) でそれぞれなぞった時にはどのような記 号列が表示されるか? 参考:ポーランド記法、逆ポーランド記法 中間順に木をなぞるプログラム class Vertex def initialize … attr_attribute :data, :left, :right def inorder # 中間順でなぞる @left.inorder if @left != nil # vの左の子をなぞる print @data # 頂点のラベルを表示 @right.inorder if @right != nil # vの右の子をなぞる end # def of inorder end # class 先行順(preorder)、後行順(postorder)のプログ ラムはどう書ける? 2進木を用いたソート 入力データから insert によって二分探索 木をつくり、最終的にできた木の頂点を「中間 順」に読み出すと… 入力データの最も小さいものから大きいものへ 順に入力データが並ぶ…ソートされている! これはどのような計算量で実行可能か? 二分探索木を作り、中間順に読み出す 入力データ: 4 3 5 2 1 {4 5 8 3 6 10 2 9 1 } 中間順に読出し: 8 6 10 9 2進木によるソート • 最悪のケース:教科書p.28図32の様な場合 n個のデータから二分探索木を作る ⇒ O(n2) 二進探索木を中間順に読み出す ⇒ O(n) 合計: O(n2) • 平均的に(特にデータをシャッフルすると)n個 のデータから作られる木の高さは O(n log n) ⇒ 従って二分探索木を作る計算量も O(n log n) 理由: n個のデータに対し、高さに比例した個数 の枝をたどって頂点を付け加えるから
© Copyright 2024 ExpyDoc