第1章 図書館の意義、果たす役割

第2章 図書館のしくみ
1.図書館のシステム構成
・システムという見方
図書館をシステム(運営していく仕組み)とし
て捉える。図書館というシステムの置かれて
いる立場を分析する。
図書館をとりまくシステム構成
(1)上位機関(地方公共団体、大学、学校、企
業など)
(2)図書館
(3)サービスを受ける利用者
(4)ステークホルダー(図書館に関係する
人々)
(2)図書館の構成要素
A.収集された資料
B.資料を収納するための施設、設備
C.図書館を運営する職員
a.資料
・資料は図書館にとってもっとも基本的な構成要素
・図書館の成立過程
まず資料があり、その資料を保管するために図
書館が生まれた
・資料は人類の文化的活動の所産である
・図書館は人類の文化遺産を公共的な立場から蓄
積・保存し、その共同利用を促進する
◎図書館資料の種類
1)手書き資料(書写資料)
2)印刷資料
図書、雑誌、新聞、パンフレット、地図など。
3)手書き以外の非印刷資料
(a)視聴覚資料
(b)マイクロ資料
(c)デジタル資料
(d)点字資料、さわる絵本など
4)実物、標本、模型類
b.施設・設備
(1)規模と立地
・(公共図書館)サービス対象地域と面積、対象人
口、想定登録者数、等をまず考えて、全域サービ
スにふさわしい中央館および分館の配置と規模
を計画する。 西宮市の例
(2)図書館建築と施設(全体計画)
想定登録者数、想定貸出冊数、必要開架図書
(資料)数、座席数、集会室人数と室数、想定職
員数、等を算出する。各部分に対する面積を算
出し積み上げて、総面積を割り出す。
(3)図書館建築と施設(各部の計画)
①開架室を大きくゆったりと
②開架室は主階に置く
③出来ればワンフロアーに
④入口と館内の段差をなくす
⑤床荷重
(3)図書館建築と施設(各部の計画)
(続)
⑥拡張性とモジュラー設計
・図書館建築で大事なことは、「機能と空間
の拡張性」である。また柱を出来るだけ少
なくして、機能の変化に対応できるように
する「モジュラー設計」も図書館でよく用い
られる。
◎モジュール(基準寸法):建物の基準寸法
(モジュール)をもとに設計して、拡張性や
配置の自由度を高める方法
c.図書館職員
図書館職員の種類
(1)館長など管理的業務に属する者
(2)専門的な職務に従事する者
(3)一般事務あるいは補佐的な業務に従事
する者
c.図書館職員(続き)
 図書館法第4条で定める図書館職員
第4条 図書館に置かれる専門的職員を司書及び
司書補と称する。
2 司書は、図書館の専門的事務に従事する。
3 司書補は、司書の職務を助ける。
図書館法は、公共図書館だけを規定する法律であ
るが、司書は、実際上どの図書館でも通用する
資格となっている。
c.図書館職員(続き)
近年における図書館職員の問題点
正職員採用の減少
非正規職員の増加
業務の外注や委託の増加
司書資格制度の改定
 図書館法第5条
次の場合に、司書資格が与えられる。
1.大学を卒業した者で大学において図書館に
関する科目を履修したもの
2.大学又は高等専門学校を卒業した者で第6条
の規定による司書の講習を修了したもの
 法改正により科目制度が変わった。2012年度か
らは、新しい科目群による教育が実施される。