光化学 6章 6.1.3a Ver. 1.0 FUT 原 道寛 1 光化学I 序章 • “光化学”を学ぶにあたって 1章 • 光とは何か 2章 • 分子の電子状態 3章 • 電子励起状態 4章 • 分子と光の相互作用 5章 • 光化学における時間スケール 6章 • 分子に光をあてると何が起こるか • 1化学反応機構の概略 • 2光反応とポテンシャルエネルギー曲線 7章 • 光化学の観測と解析 8章 • どのように光を当てるか 9章 • 光化学の素過程 10章 • 光化学反応の特徴 2 6.1.3.分子間光反応初期過程 5章:励起分子の一分子的な動的挙動&励起分子と基底状態 分子との分子間相互作用について 現象:ある化合物を光照射しても ほとんど化学反応が起こらない場合 A • 第三成分の添加により光化学反応が進行する現象あり。 • 第三物質を加えると,励起分子からの蛍光やりん光が瞬時に消えてしまう B (消光される). 励起分子(S1およびT1) • 励起エネルギー分だけ基底状態より高く, C D • HOMOおよびLUMOにそれぞれ電子1個が占有する電子配置をもっている. E • →励起分子が基底状態分子と相互作用できる駆動力に寄与 本項では,励起状態の分子間光反応初期過程について,重要な三つの過程( 移動, G の形成および H )に焦点を絞って述べる. F 3 6.1.3.分子間光反応初期過程-a.エネルギー移動A 分子MlおよびM2が共存する系でMlを選択的に光励起する B M2は励起されていないにもかかわらず C D M2の蛍光またはりん光が観察される。 同時に,M2が存在しないときに観測された F E Mlの蛍光またはりん光が弱められたり,観測されなくなったりする. G これは,MlからM2にエネルギー移動が起こり, H M2の励起状態(M 2*)が生成したことの証拠である(式(6・9)). エネルギー移動が効率よく起こるには,Mlの励起エネルギーE(Ml)が M2の励起エネルギーE(M2)より I 、分子間距離にも大きく依存すること 4 6.1.3.分子間光反応初期過程-a.エネルギー移動分子オーダを越える長距離エネルギー移動について A Förster機構に基づく一重項エネルギー移動 励起一重項分子1M1*においてLUMOに励起された電子: B C • HOMOの波動運動より節面が多い波動運動→この波動運動に伴った電場変動(双極子振動). もしM2のHOMOの電子がその双極子振動に共鳴する条件 • その電子は節面がより多いLUMOの波動運動に変化.→励起 D される 例:振動している共鳴箱にもう一つの共鳴箱を対置させた時, 共鳴して振動するのに酷似=「共鳴機構・双極子振動に基づいているので双極子 一双極子機構」 • 共鳴現象→Förster機構によるエネルギー移動 E • 分子間の直接的接触を必要とせず,接触距離をはるかに越える長い距離(約10 nm=100Å)でも F 5 起こり得る. 6.1.3.分子間光反応初期過程-a.エネルギー移動A 二つの共鳴箱の共鳴波長が近ければ近いほど共鳴が起こりやすい =エネルギー供与体である1Ml*からの 蛍光スペクトルとエネルギー受容体であるM2の吸収スペクトル • 波長領域を共有すればするほどより効率よくエネルギー移動が起こる(図6.5). B 6 6.1.3.分子間光反応初期過程-a.エネルギー移動スペクトルの重なりが大きい場合 Mlが放出した蛍光をM2が吸収して励起状態になる可能性 • “再吸収機構(trivial mechanism)’’ A B • エネルギー移動の距離依存性はなく, • 一定の“速度定数’’もない C D • →Förster機構とはまったく異なる もう一つの重要なポイント • ほとんどの分子では,S0E→Tl吸収は実質上ない F • →エネルギー移動に有効な双極子振動はない. G • ∴3M1*+M2→Ml+3M2*の三重項エネルギー移動において, Förster機構は重要ではない. 7 6.1.3.分子間光反応初期過程-a.エネルギー移動A Förster機構によるエネルギー移動:共鳴現象 • その速度(効率)は分子の拡散に左右されず, • 距離に依存する. B 例:アセトン(Ml)から9,10-ジフェニルアントラセン(M2)への エネルギー移動速度(kET) • ベンゼン中で~1011 M-1s-1に達し,拡散速度(~1010 M-1s-1)より1桁大きい. C 例:拡散しにくいポリマー媒体中 D • 同様の効率でエネルギー移動が起こる. • →分子の衝突なしにエネルギー移動が起こっている証拠 E Förster機構によるエネルギー移動の理論的解析 • その速度(kET)または移動効率(η)はMlとM2間の距離(R)の6乗に反比例する( kET , η ∝R-6). F • 理論的予言は,二つの発色団を剛直なσ結合で連結した化合物について証明(図6、6). 8 6.1.3.分子間光反応初期過程-a.エネルギー移動この系 • エネルギー供与部位(M A l):1-ナフチルアミノ基と B • 受容部位(M 2):ダンシル(トジメチルアミノー5-ナプチルスホンアミド)基 • 結合:ペプチド鎖 • プロリン残基数を変化 • 両者の距離(R)を1.2 nmから4.6 nmまで変化. C • Mlを光励起すると,R≦2nm(プロリン残基数4)まではM2からの蛍光のみが 観測 すなわち, エネルギー移動効率は100%である. これ以上の距離では,MlとM2両方の 蛍光が観測され, その比率(η)はη ∝R-6に従う. 9 6.1.3.分子間光反応初期過程-a.エネルギー移動- 分子間の接触が重要な交換機構によるエネルギー移動 A (exchange mechanismまたはDexter機構ともいう) • • • • B 分子が軌道の重なりを生じる接触有効距離(通常1 nm以内)で, C MlとM2間の電子の“波動運動の交換を通じて起こる D ∴この機構ではMlとM2のスペクトル的性質は含まれない. F E →交換機構を通じて,一重項や三重項エネルギー移動が起こる 拡散によって分子間の接触が可能な溶液中では, • 交換機構による三重項エネルギー移動は重要な分子間光反応過程 の一つである. 10 6.1.3.分子間光反応初期過程-a.エネルギー移動- • 交換機構とFörster機構との相違を図6.7にま とめた. A B 11 6.1.3.分子間光反応初期過程-a.エネルギー移動交換機構による三重項エネルギー移動 • 溶液系の三重項光増感反応と関連して大変重要 M1:ベンゾフェノンなど A • 反応系Mlは,SlとTlとのエネルギー差が小さいと項間交差が高効率で 起こる M2:スチルベンや1,3ペンタジエンなど • その吸収波長がMlより短く,かつ,TlのエネルギーレベルETがMlのも B のより低く,項間交差がほとんどまたはまったく起こらない M2の直接光励起 C • 項間交差が起こらないから三重項状態は生成しない. D • 三重項の挙動を知ることは不可能. 上記の条件を満たしたMlが共存する場合, • • • • M2が吸収しない長波長の光でMlのみを選択的に励起でき, 3M *)が高効率で生成する. E その三重項( l F ET(3M2*)であるから, いま,ET(3Ml*)> G 2*が効率よく生成. 交換機構によるエネルギー移動が起こり, 3M 12 6.1.3.分子間光反応初期過程-a.エネルギー移動- 光増感と表裏一体である三重項消光 =交換機構によるエネルギー移動 分子Mの光化学反応はどの状態から? Sl or Tl? • 吸収波長がMより短く, A • 三重項エネルギーがきわめて低い分子Q (たとえば1,3-ペンタジエンやフェロセンなど)による消光法 Mの蛍光が消光されない程度の濃度のQが共存した場合 • 反応が起こらなくなったり,または著しく効率が落ちれば, • →その反応は TBl を経る可能性が高い. 分子Qを三重項消光剤(triplet quencher) C 13 6.1.3.分子間光反応初期過程-a.エネルギー移動酸素もまた,効果的な三重項消光剤 A B • 酸素の基底状態は三重項であり,エネルギーがきわめて低い(95 kJmol-1) • 一重項励起状態が存在するため,95 kJmol-1以上のエネルギーをもつ C 三重項分子を交換機構によって効率よく消光. 消光の度合はQの濃度に依存する • 定常状態法に基づく消光の速度論的解析(Stern-Volmer式)によって,三重項分 子の挙動を定量的に把握できる. 三重項エネルギーが十分に低い消光剤が~0.1 mM程度の場合 • 三重項消光が拡散律速で起こるとすると,消光速度は1010 (M-1s-1)x 10-4(M) ⋍106D s-1となる. • 三重項の寿命(失活速度の逆数)が106 s-1を越えることはないから, • 三重項での反応ならば消光されるはずである. 14 参考文献 • 光化学I 井上ら 丸善(株) 15
© Copyright 2024 ExpyDoc