高解像度GCMの重力波の解析 気候物理コアモデル改良サブグループ 渡辺真吾 モデル開発の進捗状況&作業予定 陸面・海洋炭素循環・SPRINTARS・ CHASER結合の対流圏版KISSMEが完成 成層圏への拡張・新放射コード&HINES重 力波パラメタリゼーションの組み込み(作業開 始・・直前) コードの高速化・ノード内並列化(上記のス テップが完了し次第NEC大越智さんに協力 依頼) 重力波パラメタリゼーションの改良 昨年秋~冬にかけて、高解像度GCMの重力 波をさらに詳しく解析(論文執筆中・一本はほ ぼ完成) ソース分布の求め方に一部改良を施した チューニングの方法を改良した T42への組み込みとテスト積分は未実行 ・・というわけで、今回は高解像度GCM中の 重力波の様子を紹介します 鉛直風小規模擾乱の水平分布 鉛直風小規模擾乱の水平分布 鉛直風小規模擾乱の水平分布 鉛直風小規模擾乱の水平分布 鉛直風小規模擾乱の立体構造 鉛直風小規模擾乱の水平分布 鉛直風小規模擾乱の立体構造 鉛直風小規模擾乱の水平分布 鉛直風小規模擾乱の立体構造 鉛直風小規模擾乱の水平分布 鉛直風小規模擾乱の立体構造 鉛直風小規模擾乱の水平分布 鉛直風小規模擾乱の立体構造 まとめ 高解像度GCM中の重力波のうち、鉛直風擾乱成分 が大きいもの(=鉛直波長が長く、上空に大きな運 動量を運ぶもの)の性質を全球にわたって調べた 重力波の主な励起源 • 中・高緯度 • • • • 温帯低気圧や梅雨前線に伴うメソスケール対流システム 大陸上の大規模な熱雷 山岳地形・南極氷床 ジェット気流 • 低緯度 • ITCZや熱帯低気圧に伴うメソスケール対流 • 大陸上の孤立したメソスケール対流 まとめ(2) 重力波の性質 • 冬半球 • 西風中を西進(波面が上空ほど西傾) • 水平波長200-400 kmのものが卓越 • 鉛直波長10km以上(下部成層圏)、30km程度(中間圏)のものが 卓越(極夜ジェットによるドップラーシフト) • およそ半日程度で対流圏から上部成層圏に到達 • 夏半球 • 亜熱帯ジェットの中では西進・それより上では東進波が卓越 • 冬半球よりも緯度方向に広範囲に伝播する傾向が見られる • 上部成層圏ではインド・モンスーンや北米大陸上の強い対流を起 源とするものが目立つ
© Copyright 2025 ExpyDoc