ガイダンス

公共投資と社会資本
公共経済学(財政学A)
第7回
畑農鋭矢
1
公共投資の2つの役割
• 総需要の拡大(景気安定化機能)
Yt=Ct+It+Gt+Xt-Mt
Y:GDP, C:消費, I:投資(設備・在庫),
G:政府支出, X:輸出, M:輸入
Gt=CGt+IGt
CG:政府消費(教育・警察など), IG:公共投資
• 社会資本の蓄積
KGt+1=KGt+IGt-dKGt
=(1-d)KGt+IGt
(資本蓄積方程式)
KG:社会資本, d:資本減耗率
景気変動の安定化
効
用
A
• 所得が「中」で安定
平均的な効用水準
⇒A
B
• 所得が「高」と「低」を
順番に変動
平均的な効用水準
⇒B
• A>B
⇒所得変動の安定化
が望ましい。
所得
低
中
高
乗数効果のモデル
• 総需要A
A=C+I+G
(1)
C:消費、I:投資、G:財政支出
• 消費
C=a(Y-T)
(2)
T:税金、Y:所得、0<a<1(限界消費性向)
• 有効需要の原理
Y=A
(3)
a
1
1
• (1)(2)(3)⇒ Y  T
I
G (4)
1- a 1- a 1- a
乗数
a
1
1
Y T
I
G (4)
1- a 1- a 1- a
財政支出乗数
減税乗数
均衡財政乗数
dY
1

dG 1 - a
dY
a

dT 1 - a
dY dY

1
dG dT
限界消費性向aと乗数効果
財政支出乗数
減税乗数
a
1
1- a
a
1- a
0.2
1.25
0.25
0.4
1.67
0.67
0.6
2.50
1.50
0.8
5.00
4.00
0.9
10.00
9.00
財政支出乗数の分解
増税
公債発行
支出拡大
財政支出乗数
なし
○
○
減税乗数
-
○
なし
均衡財政乗数
+
なし
○
財政支出乗数=減税乗数+均衡財政乗数
減税乗数と均衡財政乗数を分析すれば十分!
減税乗数への批判
• 減税乗数の想定
減税⇒可処分所得の増加⇒消費の増加
• 公債発行は将来の負担かもしれない
公債発行=将来の増税
⇒可処分所得は不変⇒消費も不変
• 中立命題
公債発行が消費行動に影響を及ぼさない。
(財政学Bで講義)
均衡財政乗数とクラウディング・アウト
• 支出拡大の想定
財政支出の拡大⇒所得の増加
• 民間投資のクラウディング・アウト
財政支出の拡大に応じて民間投資が減る?
⇒所得の増加は期待ほどではない
• クラウディング・アウトの条件
完全雇用下では起きやすい
(財政の利用可能な余剰資源がないから)
生産関数の基礎
• 生産関数
Y=F(K, L)
Y:生産量(所得), K:資本ストック, L:労働力
• 規模に関する収穫
F(lK, lL)=lkY ⇒ k次同次
k<1 ⇒ 規模に関して収穫逓減
k=1 ⇒ 規模に関して収穫一定(一次同次)
k>1 ⇒ 規模に関して収穫逓増
• 労働の質
Y=F(K, EHN)
E:人的資本(教育水準), H:労働時間, N:人数
社会資本の生産力効果
• 社会資本を含む生産関数
Y=F(K, L, KG)
KG:社会資本ストック
• 社会資本の生産力効果
∂Y/∂KG
• 生産力効果の計測
国レベル(マクロ)のデータ⇒プラスの効果
都道府県レベルのデータ⇒?
都道府県データの分析
• スピルオーバー
A県の社会資本⇒A県の生産(所得) 計測内
⇒B県の生産(所得) 計測外
• 公共投資の地域間配分
1970年代~ 低所得の県へ重点
公共投資による再分配機能
• 生産力効果:所得と社会資本は正の相関
再分配
:所得と社会資本は負の相関
⇒総合すると効果が不明瞭に