1.3.3 The Chinese Remainder Theorem 1 • 今回の内容 – 合同式の性質 – Chinese Remainder Theorem(CRT) – CRTに付随する命題 – CRTを用いた計算のアルゴリズム • 本題に入る前に合同式の性質について 触れておく. 2 • 合同式についての性質をいくつか挙げておく. a, b, c, d , m, n (1)a a modm (2)b a (modm) a b(modm) (3)a b(modm), b c(modm) a c (modm) (4)a b(modm), c d (modm) a c b d (modm), ac bd (modm) (5)a b(modm) all for divisor d m, a b(modd ) (6)a b(modm), a b(modn), gcd( m, n) 1 a b(modm n) 3 Theorem1.3.9 (Chinese Remainder Theorem). m1 ,, mk , x1 ,, xk assume : every pair (i, j ), x i x j (mod gcd( mi , m j )) x Ζ s.t. x xi (modmi ) for 1 i k ( x は lcm(m1 ,, mk ) を法として合同 ) 4 proof claim1 gcd( m, n) d , lcm(m, n) lとすると , x a(modm), x b(modn) (1) が解を持つための必要 十分条件は, a b(modd ) である , 解は, l を法としてただ一つで ある . proof of claim1 () (1)が解 x を持つとき , d gcd( m, n) より , x a (modd ), x b(modd ). よって a b(modd ) となる . 5 proof proof of claim1 つづき ( ) a b(modd ) が成り立っているとき , (1)が解を持つことを示す . x は t Z によって , x a mt (2) と書ける . この xが二番目の合同式の解になるのは , a m t b(modn) すなわち , m t b a (modn) (3) の時である . 6 proof proof of claim1 つづき a b(modd )より , m ba n t (mod ) と , 表せる. d d d よって (3)の解 tは, t0 , s Z によって , n s と表すことができる d これを (2)に代入すると , x a m t0 ls (dl m n ) t t0 . この x は(1)の解である . また , x と l を法として合同な整数 は, 全て(1)の解である . 従って , x a m t0 (modl ) を満たす整数 x は全て (1)の解である . ■ 7 proof claim1より、 2つの合同式 x a1 (modm1 ), x a2 (modm2 ) の解を , x b(mod lcm(m1, m2 )) の形で表すことが出来 る . これと x a3 (modm3 )が, lcm(m1 , m2 ,m 3 )を法として , ただ一つの解を持つこ とを示す . 仮定より , b a1 (modm1 ) 故に, b a3 a1 a3 (modm1 ) 従って , b a3 a1 a3 0(mod gcd( m1 , m3 )) 即ち, (b a3 ) gcd( m1 , m3 ) (同様にして , gcd( m2 , m3 )) 従って , lcm(gcd(m1 , m3 ), gcd( m2 , m3 )) で割り切れる . 8 proof claim2 a , b, c Z gcd( lcm(a, b), c) lcm(gcd(a, c), gcd(b, c)) proof 略. ■ 上記のclaim2より , gcd(lcm(m1 , m2 ), m3 ) lcm(gcd(m1 , m3 ), gcd( m2 , m3 )) 即ち, b a3 gcd(lcm(m1 , m2 ), m3 ) である . 従って , claim1より , lcm(m1 , m2 , m3 )を法として , 唯一つの解を持つ. 後は, r についての帰納法で示 す事が出来る. ■ 9 Corollary 1.3.10. m1 ,, mk Z s.t. gcd( mi , m j ) 1 (for i j ) xi Z , x Z s.t. x xi (mod mi ) (for 1 i k ) k ( x は mi を法として合同 ) i 1 10 proof k M mi , M i M / mi とおく . i 1 ai Mi bmi 1 (b Z ) (gcd(M i , mi ) 1 となる . ) このとき , ai s.t . ai M i 1(modmi ) (by ext endedgcd) k さらに , x ai M i xi (1) と定めると , これが解になる . i 1 実際に, (1)の右辺第一項に注目すると , x x1 (modm1 ) a1M 1 x1 x1 (modm1 ) であり , x x2 (modm2 ) 第二項以下は, M 2 , M 3, M k が m1 で割り切れるから , a2 M 2 x2 ak M k xk 0(modm1 ) となる . 以下, m2 , , mk について同様に考えれ ばよい . 一意性は x, x' を解とすると x xk (modmk ) となる . , x x' (modmi ) (i 1, , k ) であるから , ( x x' ) mi (i 1, , k ) よって , M についても同様 . (合同式の性質(6))■ 11 Algorithm 1.3.11(Chinese).その1 Input: mi , xi Z (1 i k ) Output: x Z ( x xi (modmi ) for all xi ) Step1: j 2, C1 1 Step2: p m1 m j 1 (modm j ) 負担にならなければ , mi , ( xi ) を昇順に並べ替える . compute(u, v, d ) s.t. up vm j d gcd( p, m j ) (by extgcd) if d 1 then output an errormesage (themi are not pairwise coprime) else C j u, j j 1 if j k then go to step2 m1 mk を固定する場合は , step1, 2を事前に計算するほう がよい . 12 Algorithm 1.3.11(Chinese). その2 y2 ( x2 y1 )C2 (modm2 ) Step3: y1 x1 (modm1 ) for j 2,, k y3 ( x3 ( y1 m1 y2 ))C3 (modm3 ) y4 ( x4 ( y1 m1 ( y2 m3 y3 )))C4 (modm4 ) y j ( x j ( y1 m1 ( y2 m2 ( y3 m j 2 y j 1 ) ))C j (modm j ) Step4: x y1 m1 ( y2 m2 ( y3 mk 1 yk ))) return x 13 Algorithm1.3.12(Inductive Chinese). Input: mi , xi Z (1 i k ) Output: x Z ( x xi (modmi ) for all xi ) Step1: Step2: i 1, m m1 , x x1 if i k then return x else i i 1 comput eu , v s.t. um vmi 1(by ext gcd) Step3: x um xi vmi x m m mi x x(modm) go to step 2 14 Pythonでの実装(Algorithm1,3,12) import nzmath.gcd x1,xk , m1,mkをリスト型で入力 def crt(xl,ml): #step1 k = len(xl) m = ml[0] x = xl[0] NZMAT Hのmoduleを利用 #step2,step3 for i in range(1,k): u,v,d = gcd.extgcd(m,ml[i]) If d > 1: raise Error x = u*m*xl[i] + v*l[i]*x m = m*ml[i] x = x%m return x 15 example x1 5, x2 3, x3 13, m1=7, m2 11, m3 2 の場合 i 1 u , v 3,2 i2 u , v 1,38 ( s.t. u * 7 v *11 1) x 3 * 7 * 3 2 *11* 5 47 ( s.t. u * 77 v * 2 1) x 1* 77 *13 (38) * 2 * 47 2571 m 7 *11 77 x 47(mod77) m 77 * 2 154 x 47(mod154) 47 (mod154) 16 課題 • Algorithm1.3.11の実装 • Exercise8,9の取り組み 17
© Copyright 2025 ExpyDoc