Document

開発作業の形式化に基づく
プロセス評価
松下誠
大阪大学
Software Engineering Research Group, Department of Informatics and Mathematical Science, Graduate School of Engineering Science, Osaka University
自己紹介
大学院基礎工学研究科情報数理系専攻
(来年度より情報科学研究科へ)
ソフトウェアプロセス
プロセスモデル
プロセス中心型開発支援環境
プロセス評価
ソフトウェア開発環境
コミュニケーション支援
メトリクスデータ収集
オープンソース開発
Jan/17/2002
ウィンターワークショップ・イン・伊豆
Software Engineering Research Group, Department of Informatics and Mathematical Science, Graduate School of Engineering Science, Osaka University
2
めざしたいプロセス評価手法
客観的であること
人間が絡む評価方法は評価結果が不安定
同一の開発を行えば同じ評価結果になるのが理想
開発プロセスに依存しない
他の組織で行われたプロセスを理解するのは困難
自己の評価はできても他者との比較ができない
評価の自動導出
評価手法が固定なら自己評価できるはず
開発中の「今」を評価してその場で改善
Jan/17/2002
ウィンターワークショップ・イン・伊豆
Software Engineering Research Group, Department of Informatics and Mathematical Science, Graduate School of Engineering Science, Osaka University
3
開発作業の記録
作業者が「何らかの作業」を行った結果
ソースコードの編集、デバッグ等
詳細仕様書、マニュアルの執筆等
進捗状況の確認、ミーティング等
一般的に「ファイル」として存在
電子的に扱われ、自動処理しやすい
構成管理ツールなどによる管理が行われることが多い
Jan/17/2002
ウィンターワークショップ・イン・伊豆
Software Engineering Research Group, Department of Informatics and Mathematical Science, Graduate School of Engineering Science, Osaka University
4
開発作業の記録
構成管理ツール等に蓄積された情報に基づく
データの収集も自動的に行いやすい
評価時に必要となるデータの抽出も可能
用いる開発プロセスとは独立に利用可能
メトリクス環境 MAME
開発環境透過な構成管理ツール Moraine を利用
各種分析データの収集などを行える
Jan/17/2002
ウィンターワークショップ・イン・伊豆
Software Engineering Research Group, Department of Informatics and Mathematical Science, Graduate School of Engineering Science, Osaka University
5
作業記録の形式化
既存のプロセス標準/プロセス評価標準に基づく
プロセス評価自体もまたプロセス
評価の対象、内容、目的、手順の形式化
開発作業をこれらの形式化を用いたデータとして記録
必要となりそうな技術等
作業記録の分析、形式データへの対応
記録を残す時点で何らかの考察が必要
相互の対応関係を定義はやはり困難?
形式化データの記録方法
後の評価に用いることを意識
XML などの枠組みが利用可能と考えられる
Jan/17/2002
ウィンターワークショップ・イン・伊豆
Software Engineering Research Group, Department of Informatics and Mathematical Science, Graduate School of Engineering Science, Osaka University
6
まとめ
プロセスの評価方法に対する問題点
手順を決めても人間が実行すると評価は安定しない
開発プロセスを考慮した評価は比較しにくい
現時点の開発状況に対する評価が手に入らない
形式的な作業記録に基づくプロセス評価
構成管理ツールをデータ収集の基礎とする
プロセスデータの形式化
形式化したデータからプロセス評価の自動的な導出
Jan/17/2002
ウィンターワークショップ・イン・伊豆
Software Engineering Research Group, Department of Informatics and Mathematical Science, Graduate School of Engineering Science, Osaka University
7