スライド 1

2006/07/28
すばる望遠鏡 次期観測装置の検討会
(銀河・銀河形成分野)
観測提案のまとめ
このまとめは世話人(大内、浜名、有本)が作りました。
このまとめは非常におおまかなものです。不適切な分類、欠落等あるかと思います。はなは
だしい場合は世話人まで連絡下さい。
各々の観測提案は以下にあります。
http://www-int.stsci.edu/~ouchi/work/SubaruNextGeneration/20060725/
このまとめの提案番号[??]は上記の提案の通し番号に対応しています。
z
Mass assembly
dark |
baryon
~0
~0.5
~1
~2
~3
~4
~5
Star formation Chemical evolution
~0.5
(2) z<1での構造形成、銀河・銀河団進化
(3-1)可視&近赤外銀河
(4)
(3-2) 近赤外銀河進化
銀
(14)SNe
河 (5)銀河団&銀河団銀河形成
の
(6)星形成の終息
空
間
(7) cooling cloud
相
& popIII
関
静止系可視
が2.5umより
赤側へ
(8) (可視)広域LBG&
LAE探査
z
~0
(1) Our Galaxy & Local Group
[OIII]が
2.5umより
赤側へ
10
Q
S
O
&
銀
河
の
吸
収
線
系
(11)
面分光
(12) ~1
A
G
~2
N
&
~3
母
銀
河
~4
~5
~6
~6
>7
Dynamics QSO
AGN
(9)近赤外dropout
&LAE探査
(13)
遠方 >7
QSO
(1) Our Galaxy & Local Group
提案番号:22,23,29,30,31,46,49
• 星の化学組成[22,23]
– ハロー、バルジ、矮小銀河の形成 [(mini)WFMOS]
– 低金属星、初代星 [HDS or より高効率]
• 古い恒星系の化学動力学[29]
– 形成史 [HSC, (mini)WFMOS, 可視AO]
• 銀河系におけるハロー白色矮星探査[30]
– バリオンダークマター [HSC]
• 銀河系ハロー外縁部の3次元マッピング[31]
– [HSC]
• 局所銀河群の矮小銀河の力学的構造と化学進化 [46]
– [Scam,HSC,(mini)WFMOS]
• さらに暗い局所銀河群メンバー銀河の同定[49]
(2) z<1での構造形成、銀河・銀河団進化
提案番号:36,39,44,45
• z~0.5銀河団銀河の完全分光[36]
– i’~26まで(数千個)分光 [SPCAM,MORICS,miniWFMOS]
– 銀河の形成と集積過程
– 銀河団銀河の環境依存
• z<1 voidでの銀河進化 [39]
– low-zでの広域深探査 [HSC,WFMOS,superFMOS]
– SDSSより数等深く
• dark matter filament領域の銀河探査 [45]
– weak lensingで検出されたdark matter filament領域の銀河探査
[HSC,WNIR-Cam, miniWFMOS]
• z<1, photo-z銀河のclustering [44]
– “(4)銀河の空間相関”の一環 [HSC, minWFMOS]
(3-1) 可視&近赤外銀河探査
提案番号:1,8,9,32,35,38,44,48
• 可視、近赤外の広域撮像探査 [8]
世話人コメント:
広さ、深さは用検討。
一つにする必要はなく
wide, deepとかいくつかの
モードがあって良い。それ
ぞれに中心テーマを設定。
– 30m望遠鏡との連携も視野に[HCS,(super)WNIR-cam]
• 等級limit 近赤外&可視分光 [1,48]
– K or H (or UV, MIR) select [FMOS,miniWFMOS, AO]
– いわば近赤外SDSS
• 1<z<3での矮小銀河の同定 [35]
– K~26mag(AB) [WNIR-Cam, SPCAM, FMOS]
• z<1~2のdeep survey [38]
– red/blue sequence, green valleyからdown sizingの物理
– [HSC,WFMOS,superFMOS]
• 1<z<3~4, optical&NIR selection銀河のclustering [1,44]
– “(4)銀河の空間相関”の一環 [HSC,WNIR-Cam, FMOS ]
(3-2) 近赤外銀河進化
提案番号:1,4,5,6,22
• 星質量sample by JHK selection [1,4]
– mass assembly history [(super)WNIR-Cam]
• 深狭帯域撮像 (NB119,155,210) [5]
– cosmic star formation historyと環境効果 [(super)WNIR-Cam]
• 深狭帯域撮像 [26]
– いわば近赤外combo17 [(super)WNIR-Cam]
• 広域近赤外分光探査 [6,26]
– 赤外銀河の分光探査から化学進化 [(super)FMOS]
– 星質量(from IRAC?)limit sample (近赤外SDSS) [(super)FMOS]
(4)銀河の空間相関、dark matter haloの進化
提案番号:1,44
• z<1, photo-z銀河のclustering [44]
– 銀河種族ごとのhost dark matter halo mass [HSC, minWFMOS]
• 1<z<3~4, optical&NIR selection銀河のclustering [1,44]
– さまざまな銀河種族/光度ごとのhost halo mass [HSC,WNIR-Cam,
FMOS ]
• 3~4<z<6, LBG,LAEのclustering [44]
– 銀河種族/光度ごとのhost halo mass [HSC, minWFMOS]
• z<1, 1<z<3~4, 3~4<z<6の各redshiftでのさまざまな種族の
host halo massの分析を総合し、銀河進化と、ダークマター
進化の関連を探る [44]
(5) 銀河団、銀河団銀河形成
提案番号:3,17
• BAO探査とタイアップしてhigh-z銀河団を探査 [3]
– colorで選んだz=1-4銀河団候補を分光[WFMOS,FMOS]
• HSC Y-band dropout color selection [17]
– 1.4<z<1.7 [HSC]
(6) 星形成の終息
提案番号:47
• 形成途上の楕円銀河の星の種族分析 [47]
– z>2の星形成を既に終了している巨大銀河の吸収線を超長時間露
出で測定する [(super)FMOS,(super)WNIR-Cam]
– 銀河(星)の成長が終わる時期の様子を調べる。
(7) cooling cloud & popIII
提案番号:33,41,42
• z=3~4における非常に若い銀河, cooling cloud & popIII探
査 [33,41,42]
–
–
–
–
z=3~4におけるLAEのうち等価幅の大きいものの探査
HIIの検出 [IFU]
z=3~4[HSC,WFMOS]
FMOSではz>5
(8) (可視)広域LBG&LAE探査
提案番号:44
• 4<z<6, LBG,LAEのclustering [44]
– 銀河種族/光度ごとclusteringからhost halo mass を求める[HSC,
minWFMOS]
– “(4)銀河の空間相関”の一環
(9) 近赤外dropout &LAE探査
提案番号:2,12,14,15,19,20,24,34
• 可視&近赤外広帯域多色撮像 [2,12,14,15,20,34]
– dropout銀河 [HSC,(super)WNIR-Cam]
– LF,星形成率
– clustering
• 広帯域+近赤外狭帯域(or tunable filter)撮像 [2,19,24,34]
– LAE [(super)WNIR-Cam]
– clustering
• 近赤外分光follow-up [2,14,15,20]
– [(super)FMOS]
– Ly-alpha輝線プロファイル⇒宇宙電離状態
(10) QSO&銀河の吸収線系
提案番号:25,43,51
• QSO吸収線系 [25]
– 銀河間ガスと銀河の関係 [IFU, WFMOS]
• DLA-LBG cross correlation [51]
– z~3におけるDLA-LBG correlationの検証
– 中性水素の空間分布
– DLA/LBGをもつダークマターハローの質量
• QSOの代わりに銀河を使って角度分解能を上げる [43]
(11) 面分光で探る銀河&AGN
提案番号:7,10,11,13,21,33,50
• z<1矮小銀河の面分光 [50]
– low-zで起きている銀河形成の現場を捉える [多天体IFU]
• z<2銀河の面分光 [7,10,21]
– 力学構造、TF relation FT [IFU]
– 星、ガス、金属量の分布 [IFU with AO]
– ALAMともマッチング
• z=3~6(or higher)のLAE,LBG,DRG,BzK,の面分光 [13,33]
– 銀河周辺にあるかも知れないHeII(1260)⇒PopIII
• High-z AGN, QSO [10,11]
(12) AGN&母銀河
提案番号:11,27,28
• 1型AGNの母銀河の3次元分光探査 [11]
– [AOとコロナグラフの組み合わせにIFUを加える]
• 銀河形成と隠されたAGNのリンク [27]
– 静止系可視の連続光スペクトラムの探査[FMOS]
• 光度別AGN空間分布調査 [28]
– z>2のAGNの相関長を光度別に求める。hostダークハローの質量
を求める。[(mini)WFMOS]
(13) 遠方QSO
提案番号:3,16
• BAO探査とタイアップして遠方QSOを探査 [3]
– [WFMOS,FMOS]
• HSC Y-band dropoutをJHでフォローして近赤外分光 [16]
– z<8まで出来る [HCS]
(14) SNe
提案番号:37
• SNeを使った銀河の星形成率 [37]
–
–
–
–
–
–
[HSC,superWNIR-Cam, FMOS,miniWFMOS]
0.8<z<1.5のSNeIa
もう少し近傍のcore collapse
銀河の星形成史、元素合成史
変光観測の副産物としてAGNがわんさか⇒AGN進化
宇宙論パラメーター、ダークエネルギー
(15) その他
提案番号:18
• 微細構造定数の変化 [18]
– [OII] ダブレット,R~5000,10万天体[(mini)WFMOS,(super)FMOS]