日本経済リレー講義 2011 第2講 日本の将来人口と経済

日本経済リレー講義 2011
第2講 日本の将来人口と経済
担当:山田勝裕(マクロ経済学)
現在,日本の総人口は減少し,政府は子ども手当でそれ
を食い止めようとしているかに見えます。果たして,そんなこ
とで上手く行くのでしょうか?また,そんなことが必要なので
しょうか?この回では,人口学の分析を利用し,50年先の日
本の人口ピラミッドをお見せし,日本経済を考えます。
*
(C) Katsuhiro YAMADA
1
目 次
1.人口と経済の関係
2.人口ピラミッド~情報のオンパレード
3.合計特殊出生率~TFRとは
4.簡易生命表~余命の期待値
5.失業率と自殺率の関係
6.将来の日本経済~マルサスの賞賛
*
1.人口と経済の関係
人口
Y=A・F(K,N)
• 数
• 労働力
• 需要
• 構造
• 老・若
• 男・女
• 都市・地方
• 時間(動学)
• 出生力
• 死亡率
Y=F(K,N)
C,I
賦課方式・年金
少子化
過疎化,
シャッター通り
合計特殊出生率
2005年1.26 2009年1.37
平均余命
*
2009年 男79.59歳 女86.44歳
2.人口ピラミッド~情報のオンパレード
*
2.人口ピラミッド~情報のオンパレード
2009年10月1日現在 人口ピラミッドの説明:
① 団塊の世代とその子供たち。世代のサイクル。
250万人以上の出生数であった1947年から1949年までの世代
② 日本における文化的要因の存在。丙午(ひのえうま)。
1966年は最近の丙午。次回はこの60年後2026年
③ 第二次世界大戦(1939年~1945年)の世代は女子が多い。
わだつみの世代
④ 出生数は男子の方が多い。
1:1.05~1.06
⑤ 男女の人口比が逆転する年齢は?
⑥ 80歳以上の人に出会う確率は?
*
3.合計特殊出生率~TFRとは
合計特殊出生率の説明:
人口統計学上の概念で,
一人の女性が一生の間に生む
子供の数を示す。
日本の場合,2010年 1.39
合計特殊出生率(Total
(Total Fertility Rate)
*
合計特殊出生率
(Total Fertility Rate)
新生児出産数
0.01
0.09
0.12
再生産年齢人口
15~49歳の女性
0.03
0.001
仮想コーホート
*
これらすべてを合計
新生児
1.39
合計特殊出生率
(Total Fertility Rate)
0.01
0.09
0.12
再生産年齢人口
15~49歳の女性
0.03
0.001
仮想コーホート
*
1 : 1.05
これらすべてを合計
新生児
日本の場合,女子1人を再生産するには2.05人産む必要あり!
1.39
主要国のTFR
4.00
日本
アメリカ
日本
3.50
アメリカ合衆国
フランス
ドイツ
イタリア
3.00
フランス
ノルウェー
スウェーデン
2.50
イギリス
アメリカ
2.00
フランス
1.50
日本
1.00
0.50
0.00
*
1950 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006
主要先進国のTFR
1950
1955
1960
1965
1970
1975
1980
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
*
日本
3.65
2.37
2.00
2.14
2.13
1.91
1.75
1.76
1.72
1.69
1.66
1.57
1.54
1.53
1.50
1.46
1.50
1.42
1.43
1.39
1.38
1.34
1.36
1.33
1.32
1.29
1.29
1.26
1.32
アメリカ合衆国
3.02
3.51
3.64
2.92
2.44
1.80
1.84
1.84
1.84
1.87
1.92
2.02
2.08
2.07
2.07
2.05
2.04
2.02
2.03
2.03
2.06
2.01
2.06
2.03
2.01
2.04
2.05
2.05
フランス
2.90
2.68
2.70
2.82
2.47
1.96
1.99
1.81
1.83
1.80
1.80
1.79
1.78
1.77
1.73
1.65
1.65
1.70
1.72
1.73
1.76
1.79
1.88
1.88
1.87
1.88
1.90
1.94
2.00
ドイツ
イタリア
2.52
2.37
2.50
2.03
1.48
1.56
1.37
1.41
1.43
1.46
1.42
1.45
1.33
1.30
1.28
1.24
1.25
1.32
1.36
1.36
1.36
1.38
1.35
1.34
1.34
1.36
1.34
1.32
2.29
2.55
2.43
2.15
1.62
1.45
1.37
1.35
1.38
1.35
1.36
1.33
1.33
1.26
1.22
1.19
1.19
1.21
1.21
1.23
1.26
1.25
1.27
1.29
1.33
1.32
ノルウェー
2.53
2.76
2.85
2.92
2.54
1.99
1.73
1.68
1.71
1.75
1.84
1.89
1.93
1.92
1.89
1.86
1.87
1.89
1.89
1.86
1.81
1.84
1.85
1.78
1.75
1.80
1.83
1.84
1.90
スウェーデン
2.32
2.24
2.17
2.39
1.94
1.78
1.68
1.73
1.79
1.84
1.96
2.02
2.14
2.12
2.09
2.00
1.89
1.74
1.61
1.53
1.51
1.50
1.57
1.57
1.65
1.72
1.75
1.77
1.85
イギリス
2.19
2.16
2.57
2.86
2.43
1.81
1.89
1.80
1.78
1.82
1.84
1.81
1.84
1.82
1.79
1.76
1.74
1.71
1.73
1.72
1.71
1.69
1.64
1.63
1.64
1.71
1.76
1.78
1.84
4.簡易生命表~余命の期待値
生命表の説明:
ある年の10万人の新生児が各年齢に達した時,どれだけ
死亡し,生き残るかを,その時点で求めた年齢別死亡率に
基づいて算出した表で,平均余命を計算する。
静止人口などの概念を用いるので計算値は異なるが,
年齢別死亡率から求めたある年齢の人間があと何年生きる
か(余命は何年か)の期待値を計算するもの考えてよい。
ゼロ歳児の平均余命を平均寿命と言う。
*
0.00246
0.00036
0.00026
0.00018
0.00013
・各年齢の死亡率が与件
・仮想コーホートを考える
0.99964
0.99974
0.99982
0.99987
0.99754
0.997181
0.996922
0.996742
0.996613
・各年齢の生存(残)率が分かる→もう1歳生きる確率
∴ゼロ歳児があと何年生きるかの期待値:
1×99.754%+1×99.718%+1×99.692%+・・・・・・・
=79.59
4歳 0.018%
99.982%
99.692%×99.982%
99.674%
3歳 0.026%
99.974%
99.718%×99.974%
99.692%
2歳 0.036%
99.964%
99.754%×99.964%
99.718%
1歳 0.246%
99.754%
1から2歳の死亡率を引く
*
4.簡易生命表~余命の期待値
静止人口
*
死亡率
生存率
死亡数
99640
7684780
1
99190
7585140
0.007194
0.992806
2
99100
7485950
0.001817
3
99100
7386849
4
99011
5
生存数
76.3478
719
100000
0.992806
75.355
180
99281
0.998183
0.991002
74.364
0
0
1
0.991002
73.37299
7287749
0
1
0.991002
98746
7188739
0.00181
0.99819
6
98487
7089993
0.003534
7
98319
6991506
8
98235
9
平均余命
76.3478
76.8478
7634780
75.90105
76.40105
99100
7535500
75.03918
75.53918
0
99100
7436400
74.03918
74.53918
72.38199
179
99100
7337299
73.03918
73.53918
0.989209
71.39278
350
98921
7238199
72.17161
72.67161
0.996466
0.985713
70.40707
169
98571
7139278
71.42754
71.92754
0.001717
0.998283
0.984021
69.42305
167
98402
7040707
70.55037
71.05037
6893187
0.001693
0.998307
0.982355
68.44069
0
98235
6942305
69.67005
70.17005
98154
6794952
0
1
0.982355
67.45834
164
98235
6844069
68.67005
69.17005
10
97991
6696798
0.001668
0.998332
0.980716
66.47762
162
98072
6745834
67.78479
68.28479
11
97910
6598807
0.001649
0.998351
0.979099
65.49852
0
97910
6647762
66.89674
67.39674
12
97829
6500898
0
1
0.979099
64.51943
163
97910
6549852
65.89674
66.39674
13
97747
6403069
0.001663
0.998337
0.977471
63.54195
0
97747
6451943
65.00647
65.50647
14
97747
6305322
0
1
0.977471
62.56448
0
97747
6354195
64.00647
64.50647
15
97747
6207575
0
1
0.977471
61.58701
0
97747
6256448
63.00647
63.50647
16
97747
6109828
0
1
0.977471
60.60954
0
97747
6158701
62.00647
62.50647
17
97668
6012081
0
1
0.977471
59.63207
159
97747
6060954
61.00647
61.50647
18
97510
5914413
0.001627
0.998373
0.97588
58.65619
156
97588
5963207
60.10592
60.60592
19
97282
5816903
0.001594
0.998406
0.974325
57.68186
301
97433
5865619
59.20185
59.70185
20
97059
5719621
0.003086
0.996914
0.971318
56.71055
145
97132
5768186
58.38514
58.88514
21
96987
5622561
0.001496
0.998504
0.969865
55.74068
0
96987
5671055
57.47261
57.97261
22
96918
5525575
0
1
0.969865
54.77082
137
96987
5574068
56.47261
56.97261
4.簡易生命表~余命の期待値
作成基礎期間
男
1
スイス
2
イスラエル
2009*
79.7
731
3
日本
2010*
79.64
12 637
4
スウェーデン
2010*
79.53
5
アイスランド
2010*
6
シンガポール
2010*
7
オーストラリア
2007-2009*
8
ノルウェー
2010*
9
イタリア
2008*
10
オランダ
11
1
日本
2010*
2
フランス
3
スペイン
922
4
79.5
32
79.3
79.8
765
女
人口(万人)
86.39
12 637
2010*
84.8
6 228
2009*
84.56
4 559
スイス
2009*
84.4
765
5
シンガポール
2010*
84.1
364
364
6
イタリア
2008*
84.07
5 983
79.3
2 150
7
オーストラリア
2007-2009*
83.9
2 150
78.85
477
8
韓国
2009*
83.8
4 861
78.81
5 983
9
スウェーデン
2010*
83.51
922
2010*
78.8
1 645
10
イスラエル
2009*
83.5
731
スペイン
2009*
78.55
4 559
11
アイスランド
2010*
83.5
32
12
ニュージーランド
2007-2009
78.4
427
12
オーストリア
2010*
83.2
834
13
フランス
2010*
78.1
6 228
13
フィンランド
2010*
83.2
531
14
カナダ
2005*
78
3 333
14
ノルウェー
2010*
83.15
477
15
カタール
2008
77.9
145
15
カナダ
2005*
82.7
3 333
16
オーストリア
2010*
77.7
834
16
ベルギー
2006
82.7
1 067
17
イギリス
2007-2009*
77.7
6 138
17
オランダ
2010*
82.7
1 645
18
ドイツ
2007-2009*
77.33
8 213
18
ドイツ
2007-2009*
82.53
8 213
19
デンマーク
2009-2010*
77.05
549
19
ニュージーランド
2007-2009
82.4
427
20
韓国
2009*
77
4 861
20
イギリス
2007-2009*
81.9
6 138
21
ベルギー
2006
77
1 067
21
チリ
2005-2010
81.5
1 676
22
フィンランド
2010*
76.7
531
22
デンマーク
2009-2010*
81.22
549
23
チリ
2005-2010
75.5
1 676
23
アメリカ合衆国
2007*
80.4
30 406
24
アメリカ合衆国
2007*
75.4
30 406
24
チェコ
2009*
80.13
1 043
25
アルジェリア
2008
74.9
3 475
25
ポーランド
2009*
80.05
3 812
*
2009*
作成基礎期間
人口(万人)
5.失業率と自殺率の関係
因果関係←原因・結果の関係
相関関係←どれだけ直線に近いか
相関係数の評価
-1 ~ -0.7
強い負の相関
-0.7 ~ -0.4
かなりの負の相関
-0.4 ~ -0.2
やや相関あり
-0.2 ~
0
ほとんど相関なし
0 ~ 0.2
ほとんど相関なし
0.2 ~ 0.4
*
0.4 ~
0.7
0.7 ~
1
やや相関あり
かなりの正の相関
強い正の相関
5.失業率と自殺率の関係
自殺者数
総数
失業率
*
男
女
総数
0.925367
0.938198
0.742879
15~19歳
0.842254
0.853891
0.676389
20~24
0.926305
0.941149
0.732377
25~29
0.925447
0.939825
0.73424
30~34
0.931048
0.945533
0.738571
35~39
0.938058
0.948265
0.768825
40~44
0.911168
0.921381
0.745099
45~49
0.915843
0.927072
0.743501
50~54
0.926487
0.936985
0.756996
55~59
0.796271
0.79567
0.704759
60~64
0.625234
0.639166
0.472316
65歳以上
0.842906
0.857083
0.662662
5.失業率と自殺率の関係
男自殺者数と35~39歳の失業率
30,000
y = 3672.5x + 7932.8
R² = 0.8992
25,000
j自殺者数
20,000
15,000
10,000
5,000
0
0.0
*
1.0
2.0
3.0
完全失業率
4.0
5.0
6.0
6.将来の日本経済~マルサスの賞賛
将来の人口予測:最も簡単なケース:
1.2009年10月1日現在人口ピラミッドと2008年10月1日現在人口ピラミッド
2.2009年のTFRのためのデータ
1から死亡率,2から出生率が分かるから,将来人口を推計出来る。
*
6.将来の日本経済~マルサスの賞賛
*
*
1872
1875
1878
1881
1884
1887
1890
1893
1896
1899
1902
1905
1908
1911
1914
1917
1920
1922
1925
1928
1931
1934
1937
1940
1943
1946
1949
1952
1955
1958
1961
1964
1967
1970
1972
1975
1978
1981
1984
1987
1990
1993
1996
1999
2002
2005
2008
6.将来の日本経済~マルサスの賞賛
2005年から総人口,男子人口減少
2008年から女子人口減少
日本の総人口(明治5年から平成21年)
140000000
女子人口
120000000
男子人口
100000000
80000000
60000000
40000000
20000000
0
6.将来の日本経済~マルサスの賞賛
順位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
*
国名
シンガポール
香港
バーレーン
マルタ
バングラデシュ
モルディブ
バルバドス
台湾
モーリシャス
韓国
オランダ
ルワンダ
レバノン
インド
ベルギー
ハイチ
イスラエル
日本
フィリピン
スリランカ
コモロ
ブルンジ
グレナダ
セントビンセント・グレナディーン
エルサルバドル
セントルシア
ベトナム
イギリス
ジャマイカ
ドイツ
パキスタン
km^2
699
1103
720.14
316
144000
298
431
36000
2045
99274
41864
26300
10452
3287263
30528
27750
22000
377835
299404
65607
2236
27800
345
389
21040
616
329241
243000
11424
357000
796000
人
5170000
7120000
1110000
420000
164470000
320000
280000
23330000
1280000
48910000
16610000
10000000
3910000
1215940000
10920000
9860000
7430000
127480000
94010000
20400000
670000
8270000
100000
110000
5860000
170000
88260000
62220000
2720000
81600000
166580000
人口密度
7396.28
6455.122
1541.367
1329.114
1142.153
1073.826
649.652
648.0556
625.9169
492.6768
396.7609
380.2281
374.0911
369.8943
357.7044
355.3153
337.7273
337.396
313.9905
310.9424
299.6422
297.482
289.8551
282.7763
278.5171
275.974
268.0711
256.0494
238.0952
228.5714
209.2714
地域
アジア
アジア
中東
ヨーロッパ
アジア
アジア
中南米
アジア
アフリカ
アジア
ヨーロッパ
アフリカ
中東
アジア
ヨーロッパ
中南米
中東
アジア
アジア
アジア
アフリカ
アフリカ
中南米
中南米
中南米
中南米
アジア
ヨーロッパ
中南米
ヨーロッパ
アジア
6.将来の日本経済~マルサスの賞賛
*
マルサス『人口の原理』(1798年):
・人口の増加 幾何級数的,食料の増加 算術級数的
・人口と食料の不均衡は不可避
∴道徳的抑制が必要
日本は先進国の中で少子・高齢化のもっとも進んだ国。
マルサスの呪縛から逃れた国!
これを自由度が増したと考えて将来を見るべきである。
提言:
・明治期の人口は3500万人。富国は人口の多い国とは違う認識を持つべき。
・人口減少を肯定的に受け入れ,技術進歩をソフトランディングに利用すべき。
・水資源を生かし,保全(山林を守る)すべき。
・放っておいても雑草の茂る国は農業(農業工場)に適しているゆえ,
食料の自給出来る国を目指すべき。人口減で農地を増やすことが可能。
・人口密度をドイツ・イギリス並みに減少すべき。
・鎖国パラダイスはダメ。交易(共存)は行うべし。海をバリア-に有効利用。
・安全・平和は資源であることを認識し,世界に広めるべき。
・平和憲法を遵守,軍産複合体による経済発展は拒むべき。
・教育・技術・文化(民族気質)のソフト産業を目指すべき。
・自然・再生可能エネルギーを利用すべき。
参考文献:
阿藤誠(2000);『現代人口学-少子高齢社会の基礎知識』,日本評論社。
岡崎陽一(1993);『人口分析ハンドブック』,古今書院。
岡崎陽一(1999);『人口統計学』,増補改訂版,古今書院。
日本人口学会編(2002);『人口大事典』,培風館。
山口喜一編著(1990);『人口推計入門』,古今書院。
山田勝裕(2010年6月);「人口変数と経済 -人口波動による経済分析の試み」
『経済学論究』64巻1号。
資料引用:
総務省統計局 人口推計長期時系列データ
厚生労働省 生命表(完全生命表)
*