国民経済計算入門

国民経済計算入門
専修大学
経済統計学・経済の世界
(作間)
統計学の3つのルーツ



国状学(独) 国状の記述 コンリング(16061681)、アッヘンワール(1719-1772)。かれらが
つけた学問名Statistikが現在のstatisticsに。国
家の記述としての統計→集団の数量的記述
政治算術(英) グラント(1620-1674)、ペティ(
1627-1687)。死亡表の分析。(独)ジュースミル
ヒ(1707‐67)。人口に法則性。
古典確率論(仏)パスカル(1623-1662)、フェル
マー(1601-1665)。
経済ということばの2つの意味


「・・・は経済的だ」=「・・・は○○を他の選択肢よ
り節約できる」。
バスのほうが経済的。たとえば、通学するという
目的がある。その目的を達成するために複数の
選択肢(バス・鉄道・その他)がある。その中でバ
スが一番安い(お金を節約できる)という意味だ
ろう。
第2の意味




日本語の「経済」「経済学」の語源は、「経世済
民」(世をおさめ、民をすくう)である。
為政者のための学問である。
ひとびとの生活に焦点があてられている。
為政者のための倫理学であった。
経済学


経済学が独立の学問となることには、まず、
データに基づいて思考することが社会的討論の
場で要請されたことが契機となったが、社会に
対する法則性の認識が重要であった。なぜなら、
為政者が何をなすべきかは、社会の持つ法則
性から自由に決められない。そうした法則性は
統計学が発見したと考えれば、経済学と統計学
との間には並々ならぬ関係があることになるだ
ろう。
経済とは何か?(ポランニーの見解)

ポランニー(ハンガリー、1886-1964)の説明
「経済的という言葉の実体的な意味は、人間が
生活のために自然とその仲間たちに依存するこ
とに由来する。それは、結局において、人間に物
質的欲求充足の手段を与えるかぎりでの、人間
と自然環境および社会環境とのあいだの相互交
流(interchange)を指すものである」(「制度化さ
れた過程としての経済」『経済の文明史』所収)。
経済とは、ひとびとのくらしのこと


経済とは、ひとびとのくらしのこと、言い方を換え
れば、集団的に、協同して、営まれているものと
して観察されたものとしての人々の生活のことで
ある。
その協同のありさまをポランニーは、「過程」
(process)あるいは「制度化された過程」
(instituted process)として捉えようとした。それ
は、ひとびとが行なっている「取引」の総体にあ
る見方をしたものである。
「経済学」の稀少性定義(ライオネル・ロビン
ズ)と批判(1)

<稀少性定義>とは?
「経済学は、目的と、さまざまな用途に使用する
ことが可能な稀少な手段との関係としての、人
間の行動を研究する科学である」(『経済学の本
質と意義』1935年)。
経済=節約という感覚と希少性定義
「・・・は経済的だ」=「・・・は○○を他の選択肢よ
り節約できる」。
 バスのほうが経済的。たとえば、通学するという
目的がある。その目的を達成するために複数の
選択肢(バス・鉄道・その他)がある。その中でバ
スが一番安い(お金を節約できる)という意味だ
ろう。
※この場合、複数の用途に使える希少な手段は、
お金。こちらのほうが早いという時間の問題も重
要だろうが・・・。

「経済学」の稀少性定義(ライオネル・ロビン
ズ)と批判(2)
ロナルド・コース(『企業・市場・法』1988年)
「経済学で発展してきたのは、分析対象から切り離された
アプローチである」。「経済学者は分析対象というものを
もたないのである」。「選択を行う動物・・・ねずみや猫や
たこにも適用可能」
 「経済学が・・・選択の論理の問題にばかりとらわれてい
るということは、一方では法学、政治学、社会学の再活
性化に最終的には貢献するかもしれないが、しかしそれ
にもかかわらず経済学それ自身には、深刻なマイナス
の影響を及ぼしてきた」(コース、『企業・市場・法』宮澤
他訳5頁)。

協力のありさま(たとえば、労働の提
供)を図であらわしてみよう。
B
A
AがBに
労働を
提供した
BがCに
労働を
提供した
C
点と矢印(点と点を結ぶ→)でつくられる図形が登場
した。これがダイ・グラフ。矢印でなく線分(辺)ならグ
ラフ。
「ケーニヒスベルクの7つの橋」
――グラフとは何か?――(1)

ケーニヒスベルクは、現在のカリーニングラード。
「ケーニヒスベルクの7つの橋」
――グラフとは何か?――(2)
「ケーニヒスベルクの7つの橋」
――グラフとは何か?――(3)
「ケーニヒスベルクの7つの橋」
――グラフとは何か?――




かつての東プロシアの首都ケーニヒスベルクには次のように中の島
クナイプホフAをはさんでプレーゲル川が流れていて、町をA,B,C,D
の4つの部分に分けていた。これらを結ぶa~gの橋がかけられてい
た。あるとき、この町のひとびとの間で話題になっている問題があっ
た。
「同じ橋を2度渡ることなく、しかもこれらの橋を一度ずつ渡るように、
町を案内できるか」 (出発点にもどってくるバージョンもある)
ケーニヒスベルクのひとびとは、いろいろと試みたが、成功したもの
はいなかった。そして、この問題は後世、「ケーニヒスベルクの橋渡
り問題」とよばれるようになった。
有名な数学者オイラーは、そのような橋渡りは不可能であることを
証明した。
オイラー(Leonhard Euler 1707 – 1783)
「ケーニヒスベルクの7つの橋」(2)






右の図のようにA~Dの4つの地区を点であらわし、
橋を点と点を結んだ線で表す。そうすると橋渡りの問
題は、「右の図を一筆書きできるか」という問題に言
い換えられる。
「一筆書き」できるものについて調べる。
① 書き始めであって、書き終わりでない点からは、
奇数本の線が出ている。なぜなら、書き始めで1本、
そのあとは、通過するたびに2本づつ線が増えていく
からである。このように奇数本の線が出ている点を
「奇点」とよぶ。
② 書き終わりであって、書き始めでない点も同様
に奇点である。
③ 書き始めであって、書き終わりでもある点は偶
数本の線が出ている。書きはじめで1本、書き終わり
で1本、通過のたびに2本づつだから。偶数本の線が
出ている点を「偶点」とよぶ。
④ 書きはじめでも書き終わりでもない点も偶点で
ある。通過のたびに2本増えるだけだからである。
「ケーニヒスベルクの7つの橋」(3)







以上のことから、つぎのことがわかる。
① 一筆書きする図形に奇点があったら、そこを書きは
じめか書き終わりにしなければならない。
② 奇点が3個以上ある図形は一筆書きできない。
したがって、右の図形は奇点が4つあるので、一筆書きは
できないことがわかる.
数学では、このように、点(頂点)と点(頂点)同士をむす
ぶ線(辺)の集合のことをグラフという。ケーニヒスベルク
の橋渡りの問題は、数学上のグラフ理論の嚆矢となった。
なお、案内をしたあとに出発点にもどってくるという問題
(一筆書きよりむずかしい)の場合、それが可能なグラフ
は、オイラー・グラフと呼ばれる、そのための必要十分条
件は、頂点がすべて偶点であることである。(一筆書きで
きる必要十分条件は、奇点が正確に2つであること。)
参考文献 矢野健太郎『数学物語』、角川ソフィア文庫。
ひとびとの協同性の表現としてのダイグラフ
ac
aa
A
cc
bb
ba
B
C
bc
ab
cb
ca
辺に方向のあるグラフがダイ(有向)グラフである。方向
のある辺を弧という。この図は、3人のひとの協同のあ
りさまをあらわす。
協同性を「勘定」で表現する
協同のかたちは労働の融通だけではない。
生産物のやりとりであってもよい。
B
AがBに
BがCに
労働を α
労働を
β
提供した
提供した
A
C
α
β
Bの状況を
左の図であ
らわす
グラフであらわされた経済の営みを勘定であ
らわす(復習)
勘定の左側を借方、右側を貸方といい、借方に→の入、
貸方に→の出を記録する。
β
α
β
α
ダイグラフは点の数だけの
T字図で表現できる。逆に…



逆にT字図からダイグラフを復元できる。
このT字図を、左右の弧(矢印)の数がバランス
するという意味で、「勘定」にするにはどうすれば
よいか?
弧1本1万円というように、一定の金額を表示す
るとすれば、弧の数が一致するということは、T
字図の左右の金額が一致するということになり、
「勘定」が完成する!
この問題を解くことで気づいてもらいた
かったこと


すべてのT字図の左右に同じ数だけの弧が存在
すること(言い換えれば、入ってくる矢印と出て
ゆく矢印の本数が同じ)は、ダイグラフが「オイラ
ー」である(「巡回路」が存在する)ための必要十
分条件。
<矢印>を無視すれば、この条件は、先述の条
件を満たすから、オイラー・グラフになっているこ
とは明らか。(すべての点は通過してゆくだけ→
すべての点が偶点・・・偶数というだけでは困る)
与えられたダイグラフからそのまま、巡回路
を発見するのは難しい!



2ページ目の右上の図は、あることを示唆してい
る。すべての2点間の弧に反対向きの弧が対の
ように存在する場合、巡回路が存在する。
ダイグラフが経済の営みを示しているとすれば、
この状態は、すべての取引が「等価交換」として
行なわれているケースに該当する。
一般のケースで、巡回路が存在するようにする
ためには、弧を追加する必要がある。
経済の営みを(ダイ)グラフであらわす
B
A
α
γ
β
は主体の
管轄範囲
を示す
Aが何かを生産し、それをBに手渡してBが消費した。
点を場所として意味づける。


生産・消費の場所。出現・消滅の場所。
この点から弧が出てくると、経済対象
の出現、この点に弧が入ると、経済対
象の消滅をあらわす。
倉庫型の場所。弧が入ってゆくと、経
済対象の積み増し(増加)、出てくると、
経済対象の引き出し(減少)をあらわ
す。
複式記入(1)
垂直型複式記入と水
平型複式記入とがあ
る。
商品の販売
A
借方
現金増
B
貸方
商品減
現金の提供
商品増
現金減
複式記入(2):移転の概念
現金の支払
A
税金支
払
移 転 ( 税
金)
現金減
現金増
B
税金受
取
移転の意義
移転
A
B
δ
α
γ
β
一周して帰って来ることができている!
は主体の
管轄範囲
を示す
複式記入(3)バランス項目
倉庫型
の場所
50
出現/消滅の場所
25
100
借(←)
中間消費
(75)
付加価値
(25)
貸(-)
産出額
(100)
(補)移転を記入することはなぜ必要か?



主体内部で完結しているフ
ローは、貸方・借方に同額を
追加しているから、全体とし
ての勘定バランスに影響な
い。
バランス項目によりバランス
していないT字図形を最後
のひとつを残してバランスさ
せることができる。
しかし、結局、外部からの≪
入≫フローと≪出≫フローと
をバランスさせる必要があり、
それを実現するひとつの十
分条件が移転を記入するこ
とである。
ここまでの内容の復習・整理(1)
A
B
C
ここまでの内容の復習・整理(2)
ここまでの内容の復習・整理(3)
ここまでの内容の復習・整理(4)
ここまでの内容の復習・整理(5)
国民経済計算とは?



経済の営みを勘定のシステム(内部につながりをもった勘定の組)
の枠組みによって記録することに関する研究分野を国民経済計算
(national accountingまたはnational economic accounting)という。
「国民」の語は、一国経済を考察対象にすることが多かったという経
緯をあらわすとみればよい。
移転という人工的なフローを追加することにより、ひとびとの暮らし
の営み(ポランニーの「過程」)をあらわす(ダイ)グラフを≪勘定≫群、
あるいはむしろ≪勘定体系≫によって表現することができる。
勘定体系をダイグラフに戻すと、オイラー・ダイグラフ(すべての弧を
通りながら一周してくることができるようなダイグラフ)なので、国民
経済計算は、「経済循環」として経済の営みを記録しているといって
も、同じことである。
SNA


国連が示した(1953年、1968年、1993年、2008
年)、国民勘定統計作成上の基準、「国民勘定
の体系」(System of National Accounts)の略
称がSNAである。つまり、SNAとは、特定の方
針によって設計されたひとつの国民勘定体系の
名称である。
わが国では、93SNAに準拠して、GDP統計が
作成されている。統計の正式名称は、「国民経
済計算」、SNAと略称されることがあり、やや紛
らわしい。
協同のありさまに何を含めるか?






労働は生産要素。
労働のやりとり。
要素サービスと呼ばれる。
生産物(生産されたもの)のやりとり。
サービスのやりとり。これも生産に含める。
「生産」ということばについて、「生産の境界」に
ついて、さらに説明が必要であろう。
貨幣(お金)のやりとり。生産物としての貨幣もな
いわけではないが、銀行の負債(日本銀行券そ
の他)が貨幣になっている。
金融資産を含むその他。
ケインズの考え方に沿って勘定体系を
つくる



経済循環を構成することができる勘定の組を導
入する。
まず、個々の経済主体に、生産、所得支出(消
費)、蓄積の3つの勘定を置く。
次に、このように作られた個別経済主体の勘定
を経済全体や部門(企業部門、家計部門等)に
ついて集計する。
生産勘定
借方
貸方
中間消費
産出額
付加価値



出現・消滅勘定を生産勘定と所得・支出勘定に分解する。
GDPは、付加価値の合計。「生産の境界」概念に依存する。
「生産の境界」は、二重になっている。
生産の境界の二重性

生産の境界は、二重になっている!
体系の生産境界
市場向けの生産プ
ラス帰属
主婦の
家事労
働
帰属
家賃
マイカーの運
転
本来の(一般的)
生産境界 第三
者基準による
帰属(imputation)




≪みなし≫のこと。
たとえば、経済の営みを記述するとき、市場で売買され
るような財・サービスの生産だけを生産にカウントするの
では不十分である。
一般に、実際に(企業間等で)取引が行われたわけでは
ないのに、経済の営みを記録するという観点からは、記
録すべきフロー(弧)が存在することがある。そのフロー
は、当然貨幣金額として評価しなければならない。それ
が帰属(帰属計算)である。
帰属の代表例は、「帰属家賃」。
協同のありさま:
サービスとは何か?



サービスとは、事前の合意のもと
に1経済主体が他の経済主体の
管轄下にある何か(その経済主体
の所有する財、土地、身体)に対
して、変化をもたらすことである。
自分が自分に行う≪自己勘定の
≫サービスを認める
サービスには、要素サービス(労
働)と非要素サービスとがある。
財と同格の経済対象とみなして、
耐久性が極度に低い財であると
か、すぐ腐ってしまう財であるとか
と説明することには無理がある。
サービスは、出現・消滅
勘定同士を結ぶ弧で表
現される。これは、移転と
同じルールである。
協同のありさま:
経済対象のフローを弧(→)であらわす






経済対象には、実物的経済対象(生産された財、生産さ
れたものではない土地のような有形資産)と非実物的経
済対象とがある。
非実物的経済対象の典型は、金融資産、負債である。
金融資産は負債を≪裏側≫から見たもの。金融資産は、
負債を発行することによって出現する。
預金は銀行の負債、社債は会社の負債。
現金は日本銀行の負債。
特許権,著作権のような特別な無形資産も非実物的経済
対象と考える(べきである)。
※サービス、移転は経済対象のフローとはいえない。
生産勘定と所得形成勘定
中間消費
産出額
付加価値
68SNAでは、上下の勘定をひとまとめにし
たものを生産勘定と呼んでいた。
雇用者報酬
固定資本減耗
生産・輸入品に課される
税(控除)補助金
営業余剰/混合所得
付加価値
生産勘定(68年版SNAの場合)
中間消費
産出額
雇用者報酬
固定資本減耗
生産・輸入品に課される
税(控除)補助金
営業余剰/混合所得
付加価値
雇用者報酬についての注意点


“employees’ compensation”の訳語であり、
employeeを「雇用者」と訳しているのは、不適切
である。「被用者」のほうがよいかもしれない。
ふつう、われわれが「給料」と思っているもの以
外に、雇主(企業)側の社会保険負担(厚生年金
の掛け金や健康保険の保険料、労使折半がふ
つう)が含まれている。
資本の概念
産出
投入(生産要素)
生産の3要素説
土地(自然)
労働
資本
資本、固定資本、固定資本減耗
資本(資本財)は、土地や労働が「本源的生産
要素」であるのに対して、それ自体が過去の産
出であるストックの投入(生産要素)のこと。
 そのうち、固定資本(固定資産)は、繰り返し生
産に使われたり、複数の会計期間にわたり(ふ
つう、1年超)継続して生産に使われるもの。
A Capital
good is an input which is itself the output of the
economy.(Samuelson,
Economics, Seventh Edition,
 原材料のような中間消費が生産のための費用と
McGRAW-Hill,1967.)
なるのと同様に、固定資本の使用も費用となる。
それが固定資本減耗

耐用年数をきめるもの



物理的劣化より陳腐化(技術進歩、嗜好の変化
)…..サイモン・クズネッツの見解。
「近代経済成長」(クズネッツ)とは?
資本の脆弱性の克服。
生産・輸入品に課される税(控除)補助金




1968SNA当時は、「間接税(控除)補助金」。
1993SNA以降、「間接税」という用語を使わなく
なった。財政学上の転嫁による定義のあいまい
さ(担税者、納税者)がひとつの理由。
生産物の評価が市場価格であれば、その中に
消費税のような間接税が含まれているので、そ
れを費用側に計上する。
補助金は、マイナスの間接税と考えておく。
混合所得とは何か?


営業余剰(68SNA型生産勘定のバランス項目)
には、非法人企業(個人企業)の場合、利潤の
ほかに、個人業主の労働報酬が含まれている。
そのことを考慮した名称である。
分配率を計算する際に、考慮に入れる必要があ
る。
第1次所得とは、生産に関与することによって得ら
所得・支出勘定
れるようなタイプの所得のこと。生産・輸入品に課
される税(控除)補助金つまり間接税を含む。
第1次所得の支払
雇用者報酬
その他の経常移転の
支払
営業余剰/混合所得
最終消費支出
生産・輸入品に課される
税(控除)補助金
貯蓄
第1次所得の受取
可処分所得
その他の経常移転の受
取
蓄積勘定
固定資本形成
在庫増加
土地の純購入
無形非生産資産
(非金融無形資産)
の純購入
金融資産の純取得
貯蓄
蓄積勘定は、さまざまな形態の経済
固定資本減耗
対象の蓄積を左側に、それをどのよう
資本移転の純受取
にまかなったかを右側に記す。移転
負債の純発行
の記入が行われていれば、バランス
項目なしにバランスする。
資本移転と経常移転との区別



1968年版のSNAでは、「資本移転とは、一般に
それを受け取った主体が経常的な所得を増や
すものとみなさず、支払った主体が経常的な所
得を減らすものとみなさない移転のこと」。
(1)源泉(所得からなら経常、富からなら資本)
および使途(たとえば、資本形成等をまかなうた
めなら、資本) (2)頻度(3)規模等が実施上の
判断基準となる。
「混合移転」は、資本移転。
資本移転と経常移転との区別(続)

1993年版と2008年版のSNAでは、「資本移転は、移転
を行なう方の当事者が(現金または在庫以外の)資産の
処分や、(受取債権以外の)金融債権を手放すことによ
ってその資金を得るか、または移転を受け取る方の当
事者が(現金以外の)資産を取得することになるか、ま
たはその双方の条件が満たされるような反対給付のな
い移転である。資本移転は、しばしば規模が大きく、また
不定期であるが、この2つのいずれも、移転が経常取引
ではなく資本移転であると考えられる必要条件にはなら
ない。もし、移転を経常として扱うか、資本として扱うか
が明確でないなら、経常として記録すべきである」(
2008SNA 10.19段)。
国民経済計算における「総」と「純」



たとえば、「国内総生産」と「国内純生産」、「総
資本形成」と「純資本形成」。
その概念が本来、ある項目を控除したほうが正
確であると考えられる場合、控除しないままの状
態を「総」(gross)を用いて表現し、実際に控除
した場合に、「純」(net)を用いる。
何を「控除」すべきかは、ケース・バイ・ケース。
個別経済主体の勘定を集計する




集計には、2つの方法がある。
結合(combination)と連結ある
いは統合(consolidation)であ
る。
ここでは、連結を用いる。
さらに、一国のすべての経済主
体の勘定をひとまとめにし、外
国との関係は存在しないことを
仮定する。
A
B
○
△
△
☆
×
□
◎
▲
A+B
△
△
◎
□
○
☆
×
▲
簡単な国民勘定

以上の仮定のもとに、生産(所得形成勘定をまとめたも
の)、所得・支出勘定、蓄積勘定を集計する。
純付加価
Y
値
固定資本
D
減耗
最終消費
C
支出
最終消費
C
支出
I資本形成
S
貯蓄
純付加価
Y
値
資本形成
I
貯蓄
S
固定資本
D
減耗
ケインズ・モデル
方程式(より適切には、恒等式)形式で
S=I(Y=C+I)は、恒等式であると同
Y+D=C+I
時にマクロ経済理論では、方程式でも
C+S=Y
ある。なぜか?
I=S+D
 完全接合体系
いずれかの式の左辺(右辺)に一度現れた変数は、もう
一度右辺(左辺)に現れる。したがって、上の2つの式を
右辺同士、左辺同士で足しあわせ、整理すると、三番目
の式が得られる。

マクロ経済理論と国民経済計算

意図せざる在
庫増加
Y
C+I
C
S=I,Y=C+Iは、い
ずれも、勘定の貸
方=借方つまりつ
ねに成り立つ恒等
式であると同時に
均衡国民所得とい
う未知数を決定す
るための方程式で
もある。
ケインズ・モデルの行列表示



完全接合体系は、行列で表示で
C
きる。
第1行と第1列の対で(68SNA)
生産勘定をあらわす。第2行と第
Y
2列の対で所得・支出勘定、第3
行と第3列の対で蓄積勘定をあら
D
S
わす。行が貸方、列が借方とする。
Cは生産勘定の貸方と所得・支出
勘定の借方にあるから、第1行と
第2列の交点にCを記入する。他
項目 借方(列)
のフローも同様である。
右下のような表を完成させてみよ
C
所得・支出(2)
う。そのうえで、右上の行列を完
成させよう。
Y
生産(1)
I
貸方(行)
生産(1)
所得・支出(2)
ケインズ・モデルのグラフ(経済循環)表示


「連結」によって得ら
れた国民勘定体系
をルール通りグラフ
に戻すと右の図。
「購買力」の動きを
Y
描くと称して、 →を
逆にする場合もある。
右図の赤い矢印。
たとえば、Cのフ
ローに伴って、金融
所得・支
資産が経済対象の
出
動きとは逆向きにお
こるはずである。
生産
I
C
D
蓄積
S
GDPとは何か?





日本経済新聞2000年11月20
日
GROSS DOMESTIC PRODUCTのこと。
「国内総生産」と訳される。生産の集計量。
一国全体の付加価値の合計である。
「一国全体」というのがくせもの。
正確に言うと、居住者である生産者の付加価値
の合計。
第1次所得バランスの合計が国民所得



所得・支出勘定の一部分を抜
き出して、「第1次所得の配分
勘定」をつくる。そのバランス
項目が第1次所得バランス。
その合計が国民所得(国民総
所得=GNI、国民純所得=
NNI)
GNIは、かつてのGNPと同じ
もの(名目値に関して)。
第1次所得の配分勘定
第1次所得
支払
第1次所得
バランス
(総あるい
は純)付加
価値
第1次所得
受取
海外部門を含む国民勘定(行列表示)
C11
I 11
P12
C, I, Y, S, Dは、既出
1:国内
部門
Y11
F 12
+T12
P:中間消費
D11
S11
F:第1次所得
K 12
P21
C21
T:その他の経常移転
2:海外
部門
C12
F 21
K:資本移転等
Y22
+T21
二重の添字は、左の
C22添字の国から右の添
I 22
字の国へフロー(→)
が向かうように見る。
L:純貸出(金融資産の純取
得-負債の純発行)
K 21
D22
S22
+L21
国内部門は居住者の集合である。




居住者とは?
国籍ではなく、「居住」が問題になる。
<1年基準>と<経済的利害の中心基準>の2
つの基準がある。『SNAがわかる経済統計学』
83頁を見よ。
シティバンクの銀座支店は、日本の居住者。
海外部門の連結勘定を含む国民勘定
C11
連結生産勘定
Y11
C11
D11
I11
P21
P12
C12
I 11
P12 +
C12
F 12 +
T12
Y11
D11
S11
P21
C21 + K 21
F 21 + +
T21
L21
K12
生産勘定(国内消費と国民消費)
国内消費
連結生産勘定
YY
1111
DD
1111
PP
2121
C21
Y11  D11  P21  C11  C12  I11  P12
C
C11
11+C21
II11

11
P
P12
12
C
C12
Y11  D11  ( P21  C21 )  (C11  C21 )  I11  ( P12  C12 )
12
輸入
国民消費
輸出
国民消費概念を導入した行列表示
C11 + C21
I 11
P12 +C12
F 12 +T12
Y11
D11
S11
P21
+ C21
C21 +F 21 +T21 K 21 +
L21
K12
GDP
生産勘定(結合)
生産勘定(連結)
Y
D
P
MP(中
間財輸
入)
MF(最終
財輸入)

C←国内の所得・支出
勘定へ
I←国内の蓄積勘定へ
P←国内の生産勘定へ
X(輸出)←海外へ

海外の勘定から
GDPは、
居住者で
ある生産
者の付加
価値の合
計
C、I、Xは、
輸入品を
含む
GDP(つづき)
結局、GDP=C+I+XーM
 ここで、M=MP+MF
 政府支出G(=CG+IG)を導入すると、
GDP=C+I+G+XーM

民間分のみ
連結所得・支出勘定
C11
連結所得・支出勘定
C11
Y11
C21
F12
S11
T12
F21
T21
国民可処分所得
I 11
P12 +
C12
F 12 +
T12
Y11
D11
S11
P21
C21 + K 21
F 21 + +
T21
L21
K12
連結蓄積勘定
C11
連結蓄積勘定
I11
S11
K21
D11
L21
K12
I 11
P12 +
C12
F 12 +
T12
Y11
D11
S11
P21
C21 + K 21
F 21 + +
T21
L21
K12
資本勘定(実物取引勘定)と金融勘定(金融
取引勘定)とに細分された蓄積勘定
資本勘定
連結蓄積勘定
I11
S11
K21
D11
L21
K12
金融勘定
LA21
L21
LL21
LAは、金融資産の純取得
LLは、負債の純発行
海外部門の連結勘定
C11
海外部門の連結勘定
輸出
X
P12
P21
C12
C21
F12
F21
T12
T21
K12
K21
L21
輸入
M
I 11
P12 +
C12
F 12 +
T12
Y11
D11
S11
P21
C21 + K 21
F 21 + +
T21
L21
K12
貯蓄投資差額(S-I)と経常収支
国際収支統計の経常収支CBは、X-M+F+Tと書
ける(F=F12-F 21、 T=T12-T 21)。
 海外勘定から、CB=L –K( L=L21、
K=K12-K 21 )。
 一方、蓄積勘定から、CB=S+D-I=S-I*
(添字は、自明なので、省略、 I*は純資本形成)
 以上から、経常収支=貯蓄投資差額
=純貸出-資本移転の純受取等。

経常収支に対するS-Iバランスアプローチ


経常収支=貯蓄投資差額であることを用いて、
経常収支に対する新しい見方が可能になる。
CB=S-I=(SP+SG)-(IP+IG)
= (SP- IP)+(SG-IG)= (SP- IP)+(T-CG-IG)
民間貯蓄
投資差額
政府貯蓄
投資差額
双子の赤字
民間貯蓄
投資差額
政府黒字