小千谷

私個人から見た比較
震災
現地入り
滞在
現地伝手
活動内容
足
通信手段
携帯電話
東灘
1995/1/17
7日後
1週間
組織
医療
徒歩+バイク
パソコン通信
なし
小千谷
2004/10/23
13日後
3日間
個人
医療+他
自家用車
ウェブ+メール
あり
通信手段普及の変遷
世帯普及率
携帯電話
パソコン
インターネット
1995 2004
10.6 93.6
15.6 77.5
0 88.1
数字は%
道路状況が
知りたかったが
• TV,新聞では有用な情報なし
• ポータルサイトでも道路情報なし
• ネットは?国土交通省→道路局→北陸地
方整備局→長岡道路事務所は後日判明
情報がなかった?見つけられなかっ
た?
• 被災地内での内的因子:心理と行動の問題
– 現地実況優先:倒壊家屋,犠牲者,避難所
• 被災地内での外的因子:時間と人手の問題
– リアルタイムで更新するマンパワーの欠如
• 被災地外での認識の問題:情報発信側と受信側
通信インフラの整備だけでは対応不可能!
“情報ロジスティッ
ク”の配送体制の問
題
•
•
•
•
•
発信側の人手・時間・手段不足
発信側の受信側に関する知識不足
インターフェース部門の知識・ノウハウ不足
受信側での人手・時間・手段不足
受信側の発信側に関する知識不足
“情報ロジスティック”での品質管理
•
•
•
•
•
情報自体が生物(なまもの)
腐ったものは使い物にならない
それだけでなく損害を起こす
傷んだ情報,傷みそうな情報は出さない
受け取る方にも吟味の目が必要
情報のロジスティックと管理:
災害コーディネーターと同様の悩み
• 中の人間と外の人間の利点と欠点
• どういう人がいいか?
– 背景(職業、性別、年齢、家族構成、被災度)
• 固定制?交代制:引継ぎの問題
• 複数の分担制?
• “災害コーディネーター”との兼任の問題
今回役立ったネットワークとノウハウ
• TFC:8年前~
• 神戸市東灘区住之江公民館救護所:10年前~
• 兄弟子(吉山先生):25年前~
ネットワーク=損得勘定抜きの仲間
対策の鍵
原因の除去と欠如の補充
• 地域外のバックアップ勢力確保:普段からの交流
– 自治体レベル:災害姉妹都市
– 個人レベル:地域OB・OG
• 地域の外を知る
– 明日は我が身と災害現場を訪れる
– どこに誰がいてどんなことを考えているか
結局は,地域医療の余力をネットワークの力で高めていくこと
いくつかの提案
• 国道事務所以外の役所が道路情報を集めて,
定期的に報道発表する
• 完全なものは期待しない(発信・受信双方で)
• 道路・地理関係者幅広く募集し,活動してもらう
→自分でもできることを発見してもらう
– JAFに仕事をしてもらいながら
– ゼンリンなどの地図会社
– 運送会社