レファレンス研究分科会 研究発表

第5章
デジタルレファレンスサービスの
効果的な運営に向けての諸提案
その1:デジタルレファレンスサービスを
指向した要員配置に関する考察
1
デジタル環境下における
レファレンスサービス体制の整備

デジタル環境における利用者の実態に即応したレ
ファレンス体制の整備は喫緊の課題

サービスを支える図書館の要員体制は、
アウトソーシングの進展もあり横ばい・減少傾向

サービスの綿密な分析

効果的な要員配置の視点の重要性
2
デジタルサービスを指向した
レファレンスデスクの要員配置-実際篇






「サービスの階層化」「グレード分け」がキーポイント
専任職員と非専任職員との協調の必要性
専門職の図書館員の援助や従事を必要としないで
あろうサービスや仕事からの解放
レファレンスライブラリアンのパフォーマンスの向上
電子的情報サービス、レファレンスサービスに専念
できる余裕の創出
嘱託職員、アウトソーサーの活用
3
準専門職・非専門職層の活用

準専門職、嘱託職員
クイックレファレンス・日常的な質問への回答
専門職への質問の選別・回送

専門職
込み入った、高度でかつ奥の深い質問への回答
準専門職層の回答状況の把握

アウトソーサー
定型的な国内ILL業務、相互利用サービスなど
へ適用
4
レファレンスライブラリアンの
パフォーマンスの向上

レファレンスライブラリアンは本来業務に専念

高度なレファレンス質問への回答

Webサイトで提供するサービスの推進

主題専門性の追求

利用者と情報資源を仲介するプロフェッショナルを志向
5
デジタルレファレンスを円滑に遂行するうえで担当者
に求められる4つの機能の分析-理論篇-
McClennenとMemmottらが提唱
デジタルレファレンスを運用するうえでの
図書館員が果たすべき4つの機能の分析
 非同期型サービスを念頭
 中・大規模図書館向けの提案
小規模館では、同一の担当者が複数の機能を兼務
 4つの任務・役割に大別

A.フィルタリングとトリアージ機能担当者
B.質問回答者
C.管理者
D.コーディネーター
6
デジタルレファレンスに求められる
4つの機能(1)フィルタリングとトリアージ機能






質問のろ過(フィルタリング)機能の必要性
明白でない質問、回答基準からはずれた質問、
繰り返しの質問、全くのスパムメールは回答前に
除去されるべき
ノイズ除去後の質問の仕分け(トリアージ)
主題、利用者の属性、質問の難しさの程度によって
質問を選別し回答者へ振り分ける
質問の選別。所蔵調査か、事項調査か
回答者が主題専門家向けであるべきかゼネラリスト
向けであるか
7
デジタルレファレンスに求められる
4つの機能(2)
質問回答機能





回答業務はレファレンス担当者の定型的な役割
最も時間を消費する仕事であり、サービスの中心
フィルタリングとトリアージ機能がうまく働けば、質問
の難易度は高まる
協同デジタルレファレンスへの参画
自館では経験することができそうもない高度で
挑戦的な質問との接点
時間管理の側面(非同期型のデジタルレファレンス)
質問箱の点検頻度、回答処理に要する平均所要
時間、質問への応答時間について規定
8
デジタルレファレンスに求められる
4つの機能(3)
管理者機能





管理者は、回答者、フィルタリング&トリアージ担当
の仕事に道筋をつける
問題の解決、方針の策定を行い、サービスの
一貫した円滑化を推進
管理者は回答の迅速な処理状況について
確認する任務がある
滞留している質問があれば、一掃する義務がある
監視のタイミング
質問箱の定期点検、回答前後のチェック、
事例データベース格納段階、統計情報収集段階
9
デジタルレファレンスに求められる
4つの機能(4)
コーディネーター機能

デジタル環境下におけるレファレンスサービス全体
の鳥轍図を手掛けるコーディネーター

サービス方針の策定
デジタルレファレンスソフトウェアの選定
作業工程の確定
図書館職員へのフィードバック
新入職員の研修
職員の人事配置に対しての決定責任
10
非同期型サービスの活用

電子的情報サービスの提供は大学図書館の
中核的なサービスへ

Eメール(非同期型)サービスへの誘導

レファレンスデスクへの要員配置が困難な時間帯・
時期・地域への対処

夜間や週末、学期の合間への対応、分館での
高度なレファレンスサービスへの対処
11
デジタルレファレンスサービスを
指向した要員配置(1)






有限の資源(ヒト・モノ・カネ)にてこ入れ
図書館員の専門知識の向上、情報資源の拡充、
サービスの改善を図っている途上
周到な要員の配置計画の必要性
要員配置においては、
「サービスの階層化」の視点が重要
専門職と非専門職との協調
図書館員を軽微なサービス業務から解放、
デジタルサービスに専念できる体制の整備
12
デジタルレファレンスサービスを
指向した要員配置(2)




デジタルレファレンスサービスの
円滑な業務の流れを促進
レファレンス質問を適切に割り振り、
転送する担当者を常置
デジタルレファレンスサービスの展開は、
新しい挑戦の連続
サービスの綿密な分析、効果的な要員配置の実現
が必要不可欠
13
第5章
デジタルレファレンスサービスの
効果的な運営に向けての諸提案
その2:レファレンスライブラリアンの
専門的な能力を高める研修の
必要性について
14
デジタル環境が
図書館員に与える影響
質問回答サービス過程でのインタビュー
特に非同期型レファレンスにおける
インタビュー の困難・不十分
 レファレンス回答作成にかかる時間の公平性
限られた時間内で優先順位、調査・
回答作成にかかる時間配分の決定

サービス業務のなかで多くの負担感を抱える
専門的能力の向上が必要とされる
15
レファレンスサービスの変化
デジタル環境下におけるレファレンス
→デジタル技術の素地の要求
 事例データベース・オンラインチュートリアル・
パスファインダーの充実
→利用者自身の情報収集の独立性
即答質問件数の減少
専門的な質問の増加と
対応できる高度な知識の要求

16
専門性向上のために必要な能力
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
アクセス能力:適切な情報源へのアクセス
知識:情報源・ツール・情報技術・専門分野など
伝達:利用者への質問回答・同僚との知識の共有
教育:ガイダンス等での利用者教育
評価:ツール・情報源・レファレンスサービス
協働:同僚・他館・その他組織
マーケティング:利用者のニーズの調査
意識:サービス・責任・知識の更新・自己研鑽への意識 17
専門性向上のための研修活動の
重要性について
<伝統的>
・レファレンスインタビュー
・ツール
・蔵書の知識
+
<デジタル時代>
・デジタル技術・情報源
・コミュニケーション技術
・マネジメント能力
・利用者教育
利用者へ最も効果的な
サービスを提供するために
・伝統的レファレンスを基礎
デジタル環境の有効活用
・自己研鑽
・分科会活動の意義の再確認
・専門性向上に責任
18
レファレンス研究分科会
研究発表
End
19