PowerPoint プレゼンテーション

エネルギ変換工学 第1回
エネルギ資源とエネルギ問題
http://www.enecho.meti.go.jp/(資源エネルギ庁)
http://digarc.pd.saga-u.ac.jp/sin-kyozai/kankyou/ozon.html
http://eco.goo.ne.jp/word/energy/S00080.html
2005S13 藤村 甫
監修 木下 祥次
1.1エネルギ資源
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
2
電源特性、導入実績等
環境負荷
【 】は原子力の追加導入 【 】は原子力の追加導
分を代替した場合の追加 入分を代替した場合の
燃料需要量(注1)
追加CO2排出量(注2)
石油火力
石炭火力
LNG火力
エネルギーセキュリ
ティー上の特徴
【 】は確認可採年数
導入に際しての課題・
対応等
燃料調達の柔軟性及び
単位当たりCO2排出量
その運転特性から、ピー
は、天然ガスに比べれ 供給の大半を中東地域 老朽化に対応した設備
ク供給力であるとともに
ば多いが、石炭よりは
に依存。
のリプレースに際して
負荷変動に対応した調整
少ない。
は、より高効率な設備
機能を有する。
への集約化を進める。
【約3,400万炭素換算ト
【約4,500万原油換算kl】
【約43年】
ン】
優れた燃料供給の安定
他電源と比べ、単位当 賦存量の膨大さ、賦存
性、経済性等を有するこ
たりのCO2排出量が最 の広さから供給安定性 CO2排出抑制を図るた
とからベース・ミドル供給
め、より高効率な発電方
も多い。
は高い。
を担う。
式などの導入。
【約4,000万炭素換算ト
【約2,700万原油換算kl】
【約231年】
ン】
優れた環境特性や出力
調整機能を有し、近年、
東南アジア、中東への
熱効率が大幅に向上して 石油石炭火力と比べ、
依存度が高い 契約形 材料開発等、更なる技
いることを踏まえ、ピーク 単位当たりのC0 2排出
態が硬直的なため供給 術開発の推進により、よ
供給力からベース供給力
量が少ない。
り高効率なものの開発・
弾力性は小。
までの全ての範囲に対
導入。
応する電源。
2015/9/30【約4,000万原油換算kl】
【約2,200万炭素換算ト
第2回 エネルギ資源とその問題
【約63年】
ン】
3
現在、わが国の発電電
力量の3割を担う重要な
ベース電源。
発電過程でCO2等温室
原子力発電
効果ガスを排出しない。
燃料供給及び価格の優
れた安定性を有する。
燃料のウランは多様な
地域に分布し、かつ政
情の安定した国が多 国民の原子力に対する
理解促進、高レベル放
い。
核燃料サイクルの実施 射性廃棄物の処理処分
対策の明確化等
によって、より一層の資
源の有効利用が可能。
【約72年】
【約1,400トン(注3)】
自然エネルギーを利用し
大電力を得るためには
たクリーンな再生可能エ
再生可能エネルギーを 広大な面積を必要とし、
ネルギー。
発電過程でCO2等温室
太陽光発電 住宅用や産業用などの
利用しているため資源 かつ、天候や時間帯に
効果ガスを排出しない。
制約はない。
よって必要な電力が得
太陽光発電の設置につ
られない。
いて積極的な導入促進
策を実施。
良好な風況に恵まれた
自然エネルギーを利用し
適地が少なく、かつ、出
たクリーンな再生可能エ
力が天候に左右され
ネルギー。
る。
再生可能エネルギーを
1997年末現在、竜飛ウィ 発電過程でCO2等温室
風力発電
利用しているため資源
風況によって電圧変動
ンドパーク、泊ウィンドヒ 効果ガスを排出しない。
制約はない。
ルズ等49ヶ所にて77機
が発生する。
が稼働中。
立地に際して騒音問題
2015/9/30
4
第2回 エネルギ資源とその問題
の制約がある。
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
5
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
6
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
7
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
8
1.2 エネルギ問題
http://www.enecho.meti.go.jp/(資源エネルギ庁)
http://digarc.pd.saga-u.ac.jp/sin-kyozai/kankyou/ozon.html
http://eco.goo.ne.jp/word/energy/S00080.html
http://www.eic.or.jp/library/ecolife/knowledge/japan05a.html
http://www.gifu-u.ac.jp/~wakailab/thermal/index.html
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
10
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
11
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
12
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
13
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
14
エネルギ問題を解決する方法をいくつ
か今日参加された皆さんで,これから
継続的に考えて行きましょう。
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
15
1.3 地球温暖化
http://jccca.org/_old/find/ondanka/
http://www.mycomj.co.jp/ondanka/ondanka2.html
http://contest.thinkquest.jp/tqj2001/40419/yes/ondanka/index.html
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
17
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
18
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
19
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
20
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
21
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
22
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
23
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
24
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
25
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
26
1.4 砂漠化
砂漠化とは:
乾燥,半乾燥および乾性半湿潤地域における種々の要素(気候
変動および人間の活動を含む)に起因する土地の劣化をいう。
http://www.jica.go.jp/world/issues/kankyou06.html
http://www.alrc.tottori-u.ac.jp/inf/kajoho.html
http://www.virtualglobe.org/
http://contest.thinkquest.jp/tqj2001/40218/sabakuka.htm#No1
下の地図は,乾燥地域の分布を示したもので,年間降水量を可能蒸発散量
の比で示す乾燥度指数で区分されている。
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
28
砂漠化の要因
大きく気候的要因と人為的要因に分けられる
が,砂漠化に関与する割合は気候的要因が
13%,人為的要因が87%と言われている。
気候的要因:
サハラ砂漠南部では,1915年までの少雨期
の後,1930年頃までは比較的降水の多い
時期が続いた。1930年以降は干ばつが数
年おきに現れるとともに,1985年に至るま
で降水の減少傾向が見られている。特に,1
968-73年の干ばつは厳しく,著しい土地
の荒廃を招き,砂漠化防止の国際的取り組
みの契機となった。
人為的要因:
過放牧,薪炭材の過剰採集,過開墾,不適切
な水管理による塩類集積などがあげられる。
これらは植生の減少,土壌侵食の増大,表
層土壌への塩類集積を引き起こし,土壌の
劣化,土地の生産力の減退をもたらしている。
砂漠化の背景には当該地域住民の貧困と
急激な人口増といった社会・経済的な要因
が存在している。
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
29
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
30
地域別砂漠化の主要な原因
砂漠化は,気候変動と主に過放牧,森林の不適切な管理と過伐採,過耕作,不適切なか
んがい,植生破壊などの人間活動により起こる。そして,それらは人口増加,貧困や土地
所有制度などの社会制度によりさらに深刻化する。
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
31
干上がる湖 アラル海
中央アジア,カザフスタンとウズベキスタンにまたがって広がる内陸湖アラル海。かつては琵
琶湖の100倍の面積を持ち,世界で4番目に大きな湖だったアラル海が縮小の一途をたどり,
消滅の危機に瀕している。
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
32
1.5 オゾン層の破壊
http://digarc.pd.saga-u.ac.jp/sin-kyozai/kankyou/ozon.html
http://contest.thinkquest.jp/tqj2001/40419/yes/ozon/
http://contest.thinkquest.jp/tqj2001/40218/ozonsou.htm
http://www.virtualglobe.org/jp/info/env/02/index.html
オゾンって?
酸素に紫外線が当たるとオゾンという物資に変化します。オゾンは酸素と
違い,特有のにおいのある気体で殺菌・漂白作用があり生物には有害な
物質ですが,生物に有害な紫外線をさえぎる性質があり,地球上をおおう
オゾン層は,生物を有害な紫外線から守っています。また,オゾンに紫外
線が当たると酸素に戻る反応も起こるので,オゾンの量は長い間一定の
量を保っていました
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
34
オゾン層はどうやってできたか?
•古い地球の大気は,窒素・アルゴン・二酸化炭素といったものでした。
生命は約35億年前に海で発生したのですが,陸には太陽の有害な紫外線
が降り注いでおり,長い間紫外線の届かない海でしか生活できませんでした。
しかし,水中の植物の光合成により作られた酸素がオゾンとなり,オゾンは長
い年月の間に地球の大気の表面を覆うようになり,有害な紫外線が地上にと
どかなくなり,海の生物は陸地と移動するようになりました。 もし,オゾン層が
なくなれば,現在陸上に住んでいるほとんどの生物は太陽の有害な紫外線
の影響で死滅するでしょう。
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
35
オゾンのまとめ
オゾンとは......…O3
オゾン層とは..…地上25km~45kmにある
オゾンの密度が高いところ
オゾン層の役割…紫外線の吸収
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
36
オゾン層を図で表すと・・・・
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
37
オゾンホールの拡大
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
38
オゾンの減少と紫外線の影響
・オゾン全量の1%の減少
→紫外線は約2%増加
→皮膚ガンの発症が2%増加し,白内障の発症が
0.6~0.8%増加
・動植物プランクトンに致命的な打撃
・穀物等農業生産の減少も懸念
・光化学スモックの悪化
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
39
1.6 酸性雨
工場や自動車の排気ガスに含まれる硫黄酸化物(SOx)や
窒素酸化物(NOx)は水と化学反応をして,硫酸や硝酸といっ
た強い酸性の雨となり地上に降ります。
特にpH5.6以下(pHは低いほど酸性が強い)の酸性を示す雨
を酸性雨といいます。
http://digarc.pd.saga-u.ac.jp/sin-kyozai/kankyou/sanseiu.html
http://www.eic.or.jp/library/ecolife/knowledge/earth01a.html
http://contest.thinkquest.jp/tqj2001/40419/yes/sanseiu/index.html
酸性雨発生の要因は?
・化石燃料を燃焼させると
・硫黄酸化物や窒素酸化物が発生し,」
・硫酸イオン,硝酸イオンが生じます。
すると,
・PH5.6以下の雨が降ります。これが
酸性雨です。
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
41
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
42
酸性雨の原因(復習)
・硫黄酸化物
石炭などの化石燃料中の硫黄分を燃焼
火山の噴煙などの自然現象
・窒素酸化物
燃焼用空気の中の窒素が高温状態で酸化
燃料の中に含まれている窒素化合物が酸化
自動車の排出ガスが原因
ボイラー,燃焼炉などの固定発生源
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
43
(1)酸性雨の湖沼への影響
・スウェーデン
9000の湖沼では魚類の生息に悪影響
・ノルウェー
1300平方キロメートルの地域では魚がいな
くなる
・カナダ
4000の湖沼が死の湖となり,サケが住んで
いた河川でもサケの姿が見られなくなる
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
44
(2)酸性雨の森林への影響
微生物が死に,木の根に栄養がいかなくなる。
葉の葉緑体に酸性雨がつまり光合成できなくなる。
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
45
(3)歴史的な遺跡,建物・石像への影響
(例:ローマの遺跡,ドイツのケルン大聖堂など)
ポーランドの古都,クラクフの酸性雨被害(地球環境キーワード事典)
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
46
酸性雨の影響(まとめ)
・森林への影響
・歴史的建造物の破壊
・地下水の酸性化
・赤潮への影響
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
47
2.電池の種類
一口に「電池」と言っても,実際はたくさんの種類があります。 大きく分ける
と,化学反応を利用した化学電池と物理作用を利用した物理電池です。
私たちの生活に身近なものは化学電池ですが,使いきりタイプの一次電池,
充電して繰り返して使える二次電池,未来電池として期待される燃料電池に
分けられます。
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
48
2.1 化学電池の発電原理
電池の発明者はボルタ(イタリ
ア)で,彼は希硫酸のなかに銅板
と亜鉛板を入れ,その間を導体
でつなぐと連続して電気が取り出
せる電池を発明しました。これが
現在の化学電池の原理となる
「ボルタ電池」です。
亜鉛を希硫酸(または食塩水)
に入れると,亜鉛が-(マイナス)
の性質を持つ電子を残して溶け
だし,亜鉛板は-電気を帯電。銅
板はほとんど溶けずに+(プラ
ス)となります。その二つを導線
でつなぐと,銅から亜鉛に電流が
流れます。
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
49
2.2
で・・燃料電池の発電原理は・・
・燃料電池(Fuel Cell)の原理
今から165年前の1839年に,イギリスのグローブ卿によって発明されて
います。水の電気分解の逆の現象を用いて,水素と酸素から発電する
ことに成功しています。
・燃料電池の特徴は以下のようなものです。
燃焼反応を伴わずに発電することができ,高効率。様々な燃料を利用するこ
とができる。 生成物が水なので,環境を汚染しない。
・燃料電池は次に紹介するように,様々な種類がありますが,基本的な構造は
同じです。
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
50
燃料電池とは
・科学反応を利用した発電機
原理
電気分解の科学式

陰極 : 2 H 2O  2e  H 2  2OH

1
陽極 : 2OH  H 2O  O2  2e 
2

発電の科学式
陰極 : H 2  2 H   2e 
1
陽極 : 2 H  O2  2e   H 2O
2

3.じゃ・・燃料電池の種類とその特徴は・・
リン酸型
(PAFC)
リン酸水溶液
溶融炭酸塩型
固体電解質型
(MCFC)
(SOFC)
リチウム-ナトリウム系 安定化ジルコニア
炭酸塩(Li 2CO3)
(ZrO2+Y2O3=YSZ)
電解質
リチウム-カリウム系
炭酸塩(K2CO3)
イオン導電種
水素イオン
炭酸イオン
酸素イオン
比抵抗
~1Ωcm
~1Ωcm
~1Ωcm
作動温度
~200℃
600~700℃
約1000℃
腐食性
強
強
―
触媒
白金系
不要
不要
反応物質
水素
水素,一酸化炭素
水素,一酸化炭素
天然ガス,軽質油
石油,天然ガス,
石油,天然ガス,
燃料源
メタノール
メタノール,石炭
メタノール,石炭
発電効率
40~45%
45~60%
50~60%
特徴
比較的低温作動
高発電効率
高発電効率
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
固体高分子型
(PEFC)
高分子膜
水素イオン
≦20Ωcm
60~80℃
中
白金系
水素
天然ガス
メタノール
40~50%
低温で作動
52
3.1 リン酸型燃料電池(PAFC)とは?
PAFC(Phosphoric Acid
Fuel Cell)は,200℃付近
で作動する実用化に最
も近いクリーンで高効率
な発電装置です。
電解質は濃厚リン酸で
す。電池の作動原理,そ
の燃料極(アノード)およ
び酸素極(カソード)反応
を図に示します。
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
53
3.2 溶融炭酸塩型燃料電池 (MCFC)とは?
溶融炭酸塩型燃料電池(Molten Carbonate Fuel Cell : MCFC)は,量産が容易で多くの種
類の燃料(石炭,石油,天然ガスなど)を用いることができることから火力発電を代替可能なシ
ステムとして開発が行われています。溶融炭酸塩を電解質として用いており,摂氏650度とい
う高温で動作します。MCFCは,電池同士を重ね電気的につなぐセパレータというステンレスの
板や,水素が反応するニッケル電極,酸素が反応する酸化ニッケルの電極,炭酸リチウムと
炭酸ナトリウムの混合物が融解した溶融炭酸塩とそれを保持するセラミックの粉であるリチウ
ムアルミネート(LiAlO2)が使われています。
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
54
3.3 固体電解質型燃料電池(SOFC)とは?
固体電解質型燃料電池SOFC(Solid Oxide Fuel Cell)は,イオン
導電性酸化物を固体電解質に用いて,1000℃付近の高温で運転さ
れます。電池の作動原理を右図に,その酸素極および燃料極反応
を(1),(2)式に示します。
酸素極(カソード, Cathode):
1/2 O2 + 2 e- → O2(1)
燃料極(アノード, Anode):
H2 + O2- → H2O + 2 e- (2)
電池反応:
H2 + 1/2 O2 → H2O (3)
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
55
3.4 固体高分子型燃料電池(PEFC)とは?
PEFC:Polymer Electrolyte Fuel
Cellはプロトン交換膜型燃料電池
(PEM-FC:Proton Exchange Membrane
Fuel Cell)とも呼ばれています。
PEFCは,リン酸型燃料電池に
次いで実用化が期待される,常
温での発電が可能な次世代型
燃料電池です。
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
56
石油などの化石燃料が減少し,地球温暖化など環
境破壊が進む中でクリーンなエネルギーである燃料
電池を化石燃料の代わりに使うことが注目されてい
ます。水素と酸素による発電原理を知ることを通し
て中学生の理科離れ対策にもなります。また,近未
来型高度交通システムである車間距離を感知する
ようなセンサーを取り入れ工学に興味を持ってもら
おうと思います
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
57
それでは,・・ここで,燃料電池の話を展開し,持参した燃料電池
の教材など・・を紹介しましょう。
4.燃料電池(会社製品)の紹介
1.H-TEC社(ドイツ)の製品の紹介
2.大同メタル工業(株)の製品紹介
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
58
持参装置その1
H-TEC社:Eco H2/air
次世代の循環型エネルギーシステムがわかりやすくデモンスト
レーションできるドイツ製の教育用のキッドです。太陽電池で水
の電気分解を行い水素を抽出,その水素を使って燃料電池で
電気を起こしプロペラを回します。排出物は水だけ,その水をま
た戻せばほとんどロスなく水素を作り始める循環型です。
Eco H2/Air
47×15×14(高)cm
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
59
持参装置その2
H-TEC社:Junior Basic
今日はこの実験をしたいと思います。
燃料電池を基本技術とする,次世代の循環型エネルギーシ
ステムがデモンストレーションできるドイツ製のキッド,“Junior
Basic”(ジュニア ベーシック)です。太陽電池で水の電気分解
を行い,水素と酸素を貯蔵,その水素を使って燃料電池で電
気を起こしプロペラを回します。電気を起こした水素は酸素と
結びつき再び水に戻るという無公害システムです。
Junior Basic
30×20×15(高さ)cm
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
60
装置その3
H-TEC社:Hydrogen Gas Station
次に示す“Fuel Cell Concept Car”(フューエルセルコンセプト
カー)専用の「水素スタンド」が“Hydrogen Gas Station”です。水
素はこのスタンドで水の電気分解により作り出します。水の電気
分解に必要な電力は太陽電池(もしくはACアダプター)から供給
します。
Hydrogen Gas Station
24×15×19.5(高さ)cm
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
61
持参装置その4
H-TEC社:Fuel Cell Concept Car
水素タンクに水素を補填して走る,次世代の自動車を具体
化した“Fuel Cell Concept Car”(フュールセル コンセプトカー)
です。水素の補給は専用の「水素スタンド」“Hydrogen Gas
Station”からおこない,約30秒の水素補給で約6分の走行が
可能です。商品はシャシに水素タンクと燃料電池を搭載して
いるだけですので,ボディは自由にデザインできます。
Fuel Cell Concept Car
10×24×4.5(高さ)cm
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
62
持参装置その5
H-TEC社:HyRunner
水の電気分解により水素と酸素を作り,その水素により燃
料電池で発電して走行,発電した後の水素は酸素と化合して
水に戻ります。これを可能にしているのは可逆性(リバーシブ
ル)のPEM型燃料電池の技術。水を循環させてエネルギーを
取り出す,まさにゼロ・エミッション(廃棄物ゼロ),究極のエ
コ・カーです。HyRunner(ハイランナー)で次世代の循環型エ
ネルギー利用方法に関して,その考え方を学びましょう。
HyRunner
9×20×7.5(高さ)cm
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
63
持参装置その6
H-TEC社:PEMFC Kit
時間があればあとで実験結果をお話しします
簡単に分解・組み立てができるPEM(固体高分子膜)型の燃料
電池キットです。燃料電池の仕組みを理解するには最適なモデ
ルです。水素を供給し空気中の酸素と反応する過程でPEMFC
Kitで電気を取り出したときの出力が200mW,水素と酸素を供給
し反応する過程でPEMFC Kitで電気を取り出したときの出力が
600mWです。
分解・組立てが可能
電極面積16cm2
空気もしくは酸素で動作可能
8×7.8×9.8(高さ)cm
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
64
PEMFCその分解図
電極部
触媒部
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
高分子膜
65
固体高分子型燃料電池(PEFC)は
次のようにまとめられます
構成材料
電解質
電解質内の電荷担体
使用可能燃料
使用可能化石燃料
作動温度
発電効率
用途
2015/9/30
炭素系,金属系
プロトン導伝性高分子膜
水素イオン
水素
天然ガス,メタノールなど
常温~100℃
35%~50%
移動用電源
第2回 エネルギ資源とその問題
66
大同メタル工業(株)の燃料電池教材
(その1)
水の電気分解&燃料電池セット
PEM型の電気分解セルと,燃料電池で構成され,ACア
ダプタ(DC電源)により水を電気分解し,発生した水素及
び酸素で発電するセットです。
電気分解セル:3W(16cm2)
発電セル:700mW(16cm2)
付属品:ACアダプタ,
ケーブル(赤黒各2本)
純水(500ml 1本)
サイズ:250×210×550mm
重量:1.8kg
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
67
大同メタル工業(株)の燃料電池車の紹介
(その2)
燃料電池ミニカー
水の電気分解で生成され
た水素により発電し,走行
するミニカー。
出力:燃料電池(PFC-ED2)
2V-600mW(3セル)
赤色LED搭載ミニカー
水素タンク容量:10cc
サイズ:115×82×200mm
重量:275g
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
68
持参装置その7
大同メタル工業(株)のミニ燃料電池車
(その3)
ミニ燃料電池車
(エスティマタイプ)
燃料電池HFC-0625と水
素吸蔵合金ボンベ60NLを
搭載し、25Kg以下のお子
様が乗ることができるミニ
燃料電池車。
付属品
:水素吸蔵合金ボンベ
60NL 1本
走行時間:4時間
サイズ:375×355×650mm
重量:7kg
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
69
それでは簡単な実験を体験してみよう
1.H-TEC社のJunior Basicによる発電実験をしよう!
2.H-TEC社のFuel Cell Concept Carを走らせよう!
3.大同メタル工業(株)のミニ燃料電池車に 乗って
みよう!
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
70
岐阜高専での実験の紹介
1.岐阜高専木下研究室の燃料電池の開発
ア:固体電解質形燃料電池の開発概要
イ:固体高分子形市販燃料電池の性能試験
2.燃料電池開発への熱き思い
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
71
固体高分子型燃料電池の実験の紹介
使用した教育用の実験装置は
下の写真,H-TEC社のPEMFC-Kitを用いました。
分解・組立てが可能
電極面積16cm2
空気もしくは酸素で
動作可能
PEMFC-Kitの外観
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
72
その1:固体高分子型(PEFC)の利点は
• 作動温度が低い(常温~100℃)ため取り扱いが容
易,起動時間が速い等,起動性・運転操作性に優
れています。
• 電流密度が高いこともあり,小型軽量化が可能です。
• 電解質が固体の高分子膜であるため,電解質の逸
散の心配がなく,保守や管理が容易で長寿命が期
待できます。
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
73
その2:固体高分子型(PEFC)の課題は
1.白金触媒を使用するため改質ガス等燃料中の一
酸化炭素(CO)により被毒を受ける。そのため,
COの除去・低減度合が厳しく要求される。
2.膜が含水状態で動作するため,加湿などの水分管
理が必要。
3.上の1の関係から,石炭ガス化ガス等COを多く含
むガスの利用は困難。
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
74
電気分解の実験
・蒸留水に電圧をかけて電気分解を行う。
グラフ1. 一定時間経過時の気体発生量
25.0
酸素1回目
酸素2回目
20.0
水素1回目
気
体
水素2回目
15.0
の
体
10.0
積
[cm3]
5.0
0.0
0
20
40
60
80
100
120
140
経過時間[s]
↑ 同じ時間で,水素は酸素の約2倍発生している。
2015/9/30
∵H O→H2+O2/2
第2回 エネルギ資源とその問題 2
75
H-TEC社のPEMFC-Kitを用いた
燃料電池の性能実験方法
燃料電池に供給するガスを
・水素-空気(酸素供給ノズル非開放)
・水素-空気(酸素供給ノズル開放)
・水素-酸素
として,発電実験を行なった。
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
76
実験結果の紹介(その1)
比較グラフ
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
77
実験結果の考察(その1)
比較グラフから,空気極に供給する酸素量が多い
ほど大きな電力が取り出せることが分かる。
空気極非開放時の最大電力は9.3[mW],酸素供給
時の最大電力は20.9[mW]とその差は2倍以上であ
る。
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
78
実験結果(2の1;非開放)
水素-空気(非開放)
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
79
実験結果の紹介(2の2;開放)
水素-空気(開放)
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
80
実験結果(2の3)
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
水素-酸素
81
実験結果の考察(その2)
それぞれのグラフで,測定回数を増やすごとに電力
が大きくなっていることが分かる。
これは,水素イオンが膜を通過するのに必要な水が,
発電を続けることによって増加したため,出力が上
昇したものであると思われる。
また,発電時に発生した熱が交換膜付近の温度を
上昇させた事も,発電効率が上がった理由の一つ
であると思われる。
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
82
H-TEC社のPEMFC-Kitを用いた燃料電池の性能実験
結言
• 燃料の供給だけでなく,酸素の供給もその発
電能力に於いて重要である。
• 膜の水分管理も同様に,電池の出力に大き
な影響を与えている。
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
83
小型燃料電池モデルカーの組み立てと走行
それでは「今日製作するモデルカーについて」の要点
1.なぜ・・・・・いま,なぜ燃料電池が注目されているの?
(エネルギの現状と諸問題)
2. で・・・・電池,特に燃料電池の発電原理は?
(燃料電池の発電原理)
3. じゃ・・・ 燃料電池の種類や特徴や開発の状況は?
4.
(燃料電池の開発状況,教材,製品)
5. それで・・・今日作るモデルカーについて
2015/9/30
第2回 エネルギ資源とその問題
84