Document

(3)断層帯周辺における自然地
震観測:稠密アレー観測
東京大学地震研究所
2測線 + 面的観測点 (60観測点)
平成17年「糸魚川-静岡構造線断層帯調査研究」第1回運営委員会
平成18年3月27日
観測点と地震分布
(平成17年9月1日から12月31日)
• DAT 60点(平成17年9月
16日から12月22日)
• 統合データ:ASIT 8点、定
常点(JMA, NIED, 大学
100点
• 一元化震源によって選ば
れた610地震(平成17年9
月1日から12月31日)を対
象とした。
• 一元化震源で、読み取られ
ていないP、S相を読み取っ
た
• トモグラフィー解析には、そ
のうち 272地震と発破2を
用いた
平成17年「糸魚川-静岡構造線断層帯調査研究」第1回運営委員会
平成18年3月27日
地震毎の読み取り観測点数分布
80
70
イベント数
60
50
P
S
40
30
20
10
0
0
20
40
60
80
100
読み取り観測点数
120
140
160
P相、S相とも10から35個の観測点で読み取ったイベントが多い。
平均読み取り観測点数はPが38.2観測点/地震、Sが40.7観測点/地震
地質図とトモグラフィー格子点配置
方法:Double-difference
tomography 法
(Zhang and Thurber 2003)
格子点数:
5km間隔で60km、その
外側は、15kmまたは
20km間隔の測線4本
(32km、8km、-8km、32km):
深さ方向
0、3, 6, 9, 12,16, 20,
30, 35, 100, 200 km
平成18年3月27日 運営委員会
分解能テスト
Line 8 km
Line -8 km
平成18年3月27日 運営委員会
Line 8km
W
Felsic Plutonic rocks
地質ISTL
MTL
活断層ISTL
E
Pyroclastics
平成18年3月27日 運営委員会
Line -8km
MTL
W
四万十帯?
地質ISTL
活断層ISTL
E
Pyroclastics
平成18年3月27日 運営委員会
パイロット重点観測測線との比較
Vp
2003年パイロット重点測線
N44E
S44
W
2005年 Line 8km
2005年 Line -8km
まとめ
• 稠密アレー観測(60観測点)が予定通り実施
できた
• 610個の自然地震のP,S相を読み取った
• トモグラフィー解析を行って、糸静線断層帯
中・南部の深部構造を明らかにした。
– 南西傾斜の構造が得られた
• 今後5年間で、断層帯全体の3次元構造を得
る見通しが得られた
• 58 stations
south of Suwa
lake with 11.5 km
spacing.
パイトッロ重点での結果
• 3 component
1 Hz
seismometers
and
removable
HD or DAT
recorders.
• 2 months continuous recording
at 100 Hz sampling rate,
supported by li batteries
(2003/08/25 – 2003/10/16).
Vp, Vs and Vp/Vs 断面
Vp
Vs
Vp/Vs
N44E
S44W