スライド 1

ネットワーク監視機器の設計と実装
SING(B1)
Akira KANAI<[email protected]>
親:nnさん,trueさん
タームプロジェクトの目的
 IPレベルの到達性を監視する専用機器を製作
 障害が起きると音や光で教えてくれる
背景
障害の発生
サービスのダウン
SMTPのdaemonが落ちた
サービスレベルの低下
RTTが長い
SNMPモニタ監視
障害報告メール
管理者の把握
障害の予防、迅速な対応につながる
問題点
 前提:完全な24時間監視体制ではない
 Ex.rgのネットワーク
通達方法の問題
 管理者が異常に気づかない
 メールをいつも見ていない
 監視モニタを見ていない
 寝ているかもしれない
 連絡に使用するネットワークが落ちた
 メール送信に使うサーバが落ちた
 SNMPを送るための経路に障害発生
解決策
電話回線を使って電話連絡
音や光を使った報告
自分から障害発生を呼びかける
ネットワークを介さない障害報告
router
今回の
手段
設計要件
マイコンを使用(専用機器にする)
信頼性が高い
簡単に操作・設定できる
組み込める
設計要件
IPレベルの到達性を確認できる
操作・設定が簡単
その機械だけで各種設定ができる
相手のIPアドレスとかルールとか
警報する機器を変更可能
使う場所によってニーズは違う
サイレンだったがランプに変更する等
設計(全体)
echo要求
監視
タスク
echo応答
DHCP echo
UDP
ICMP
ネットワーク
プロトコル
IP
ethernet
Network I/F Card
障害報告
警報装置
結果表示
ディスプレイ
設定
メニュー
自分のアドレス
障害の基準
etc…
表示
入力
キーボード
ハードウェア
ソフトウェア
設計(監視部分)
Echo
要求
Echo
応答
警報機ON
タイムアウト1/5
タイムアウト4/5
タイムアウト3/5
タイムアウト2/5
タイムアウト5/5
設計(設定メニュー)
監視に関わる設定を行う
自分のIPアドレス
自分のサブネットマスク
監視対象のIPアドレス
デフォルトGWのIPアドレス
許容するpingのタイムアウト回数
設計(ハードウェア全般)
必要なもの
マイコン
ネットワークインタフェース
警報装置
外部接続用のピンを出しておく
ユーザインタフェース
IPアドレスの設定や今後の機能拡張に耐える手段
• テンキータイプのキーボード
• 文字が表示できるディスプレイ
実装
 ハードウェア
三菱のM30620(M16/60シリーズ)使用
キーボード、LCDを実装(半田付け)
 ソフトウェア
OS:RTOS”AZUKI”上で動作
C言語で実装(NC30WA)
ライブラリを活用
 Ethernet制御、各種プロトコル、LCD制御
使用するプロトコルの書き換え、追加
設定画面や監視部の実装
完成品(表)
RJ-45
キーボード
CPU
ディスプレイ
警報機
接続部
警報機接続部
今後の拡張用
警報機へ
デモ
今後の課題
監視機能の充実
IPレベルの到達性以外のサポート
POP3,SMTPなどのサービスは生きているか?
ルールをより柔軟に
全体のxx%がロスしたら
その他の機能の充実
複数ノードの監視
設定の保存
IPv6対応
応用例「rg-root椅子」
 椅子に警報報告デバイスとし
て振動モータを実装
 監視中の居眠りにしっかり対
応
 「寝ていても、rg-netになにか
あったら俺が真っ先に飛んで
いきたい・・・」というrg-rootの
悩みを解決
 「rg-root寝袋」とか
振動モータ
監視機器