「新たな社会資本の整備」 (データから見る富山Ⅲ) 2013年9月6日 富山国際大学教授 浜松誠二 1.富山の土地利用 (1) 土地利用制度 土地利用規制 • • • • • • • 自然保護・環境保全 農地・林地管理 基盤施設整備 災害対策 都市計画・建築基準 文化財保護 その他 土地利用基本計画 • 国土利用計画法(昭和49年法律第92号) • • • • • 都市地域 農業地域 森林地域 自然公園地域 自然保全地域 都市地域 • 一体の都市として総合的に開発し、整備し、 及び保全する必要がある地域 • 都市計画法(昭和43年法律第100号) • 市街化区域 市街化調整区域 • その他用途地域 農業地域 • 農用地として利用すべき土地があり、総合的 に農業の振興を図る必要がある地域 • 農業振興地域の整備に関する法律(昭和44 年法律第58号) • 農用地区域 (2) 柔軟な土地利用 • 市街化区域内農地の開発の障害 農地の宅地並み課税導入の遅れ • 市街化調整区域の開発の許容 既存宅地 一定規模開発、公共施設 →多様な錬金術 (3)都市拠点の形成 ①住宅再生 • 既存用途地域での整備 • 既存住宅の活用 • 近隣の居場所の整備 買い物難民等の支援 ネットワーク形成の契機、住民の包摂 ②商業サービス業拠点の再生 • 郊外ショッピングセンターへの対抗 ↓↓ • 公共交通の再整備とその沿線への再立地 ③ふるさと拠点の再生 • ふるさとの文化の確認 • 水の都市 周辺部の積極的利用 2.基盤施設整備 (1) 公共投資の推移 (2) 道路整備 顕在化しつつある課題 • 人口減 → 交通需要減 • 老朽化 → 維持補修費の増大 • 既計画道路の変更は困難 (3) 治山治水事業 (4) 農林水産基盤の整備 (5) 下水道整備 下水処理施設の建設費比較(例) 秋田県 二ツ井町 人口 世帯数 12000人 3650戸 事業費 町実質支出 下水道計画 204億円 46億円 合併浄化槽 51億円 22億円 読売新聞2004年5月1日 富山県資料 (6) 土地造成 (7)公共事業の変革の困難性 我々は評価できるか? • 費用? • 便益? • 他事業とのバランス? • ゼロベース vs. 変化の方向 • 個人の判断 個人にとっての費用便益 基盤施設整備の再検討 • 地方分権のもとで • 地域社会に即して必要性を再検討 (包括的な地域経営の在り方を踏まえる) 3.持続可能な地域社会の形成 ─産業と生活と街の将来イメージ─ (1) 各領域の前提 ①産業 • 産業クラスターの形成 • 地域の中で所得が循環する経済活動 ②生活 • 様々な自発的な活動を展開 • 他者との新たな形での繋がりを形成 • 一人ひとりが一歩踏み出す ③郷土 • 土地利用にけじめをつける • 一つひとつの基盤施設の在り方を再検討 (2) 富山の現況 ─自動車社会の光と影─ ①自動車社会に生きる • 郊外に大規模なショッピングセンター 多くの人がここを生活の一つの拠点としている ②自動車社会に対抗する • 自動車が使い難くなる社会 • 人口が減少していく社会 ・・・・・・ • 都市内部への回帰を次第に促していく ( ) 3 新 た な 地 域 社 イ メ会 ーの ジ (4) 新たな地域社会形成のために • 時間を掛け変化 • その方向性を確認し、それに必要な環境整備 土地利用規制の再確認 公共交通を積極的に整備 人々の居場所創り等への既存住宅等の活用 • 新たな地域社会への移行は時間的に間に合う かどうか
© Copyright 2024 ExpyDoc