スライド 1 - 岡山県ホームページ トップページ

携帯電話の正しい利用について
~問題点や危険性を踏まえて~
岡山県教育庁指導課
Ver 1.03
目
次
Ⅰ 携帯電話所持の現状
Ⅱ 携帯電話使用の問題点
Ⅲ 携帯電話の危険性
Ⅳ 対応方法
Ⅴ 保護者の役割
はじめに
パソコンや携帯電話は、私たちの生活に役立つ
便利な道具です。
多くの子は正しい使い方をしていますが、誤った使
い方をしていたり、危険性に気がついていなかった
りする子がいます。
子どもが小さいときから、モラルを身に付けさせる
ことが大切です。
大人が見守り、指導することが大切です。
携帯電話に関わる事件等
○平成19年7月
神戸市の私立高3年の男子生徒(18)が裏サイト上で裸の写真や実
名を書き込まれた上に同級生らから現金を要求され自殺。9月に兵庫県
警が同級生3人を恐喝未遂容疑で逮捕
○平成19年8月
大阪府豊中市の府立高1年の男子生徒(15)が裏サイト上で校長を
名指しして「殺す」と書き込んだとして、大阪府警が脅迫容疑で逮捕
○平成20年4月
プロフの書き込みが原因でけんかになり、中3の男子生徒(14)を金
属バットで殴ったとして千葉県警が同県柏市の無職少年(17)を殺人未
遂容疑で逮捕
○平成20年6月
携帯電話の出会い系サイトで知り合った中1の女子生徒が18歳未満
と知りながら、わいせつな行為をした疑いで会社員の男(34)を逮捕
Ⅰ 携帯電話所持の現状
1 子どもたちにとっての携帯電話とは?
電子メール
写真・動画
ダウンロード
ゲーム
掲示板
ブログ
プロフ
子どもたちは、電話機能よりも他の機能を使っている。
→ だから、新しい道具として「ケータイ」と呼ばれる。
携帯電話の利用目的
100%
93.6% 94.9%
93.3%
90% 87.0%
83.2%
78.3%
79.6%
80%
70%
小学生
n=1417
65.1%
中学生
n=1984
高校生
n=1339
79.1%
73.9%
67.5%
58.5%
60%
51.2%
47.4%
37.5%
34.2%
8.0%
3.6%
6.4%7.6%
2.4%
2.5%
6.2%
小
説
メロ
ジ
ャ
ン
着
ー
ー
メッ
セ
モ
バ
ゲ
フ
プ
ロ
グ
ブ
ロ
み
込
き
書
ャッ
ト
チ
い
物
買
ム
ゲ
ー
写
真
メー
ル
電
話
0%
5.8%
2.1%
3.3%1.5%
1.1% 1.6%
他
6.8% 7.3%9.7%8.2%
4.4%
4.5%
10%
16.0%
の
17.6%
14.2%
24.1%
19.7%
そ
20%
29.5% 29.5%
25.6%
29.1%
26.7%
30%
い
な
い
40%
して
50%
携帯電話の所持状況
○学年別の所持率
100%
90%
専用携帯
共有携帯
約53%
80%
約97%
70%
60%
50%
約20%
40%
30%
20%
10%
0%
男
女
小1年保
男
女
小2年保
男
女
小3年保
男
女
小4年
男
女
小5年
男
女
小6年
男
女
中1年
男
女
中2年
男
女
中3年
男
女
高1年
男
女
高2年
男
女
高3年
学年が大きくなるにつれて増加し、特に、進学時に増加
3 携帯電話の所持状況
○学年別の所持率
100%
90%
専用携帯
共有携帯
80%
70%
60%
50%
40%
30%
20%
10%
0%
男
女
小1年保
男
女
小2年保
男
女
小3年保
男
女
小4年
男
女
小5年
男
女
小6年
男
女
中1年
男
女
中2年
男
女
中3年
男
女
高1年
男
女
高2年
男
女
高3年
進学時に増加 → 小学校高学年・中学校の保護者への啓発
3 携帯電話の所持状況
○小学校1年生時点での所持率
10%
9%
8%
7%
6%
5%
4%
3%
2%
1%
0%
8.9%
6.9%
6.1%
4.8%
3.6%
2.5%
3.3%
2.6%
2.5%
1.6%
1.9%
1.8%
1.2%
1.0%
1.5%
0.9%
1.6%
1.1%
0.8% 0.8% 0.6%
1.7%
1.3%
0.9%
男子 女子 男子 女子 男子 女子 男子 女子 男子 女子 男子 女子 男子 女子 男子 女子 男子 女子 男子 女子 男子 女子 男子 女子
n=507n=481n=498n=516n=519n=550n=700n=729n=706n=765n=763n=676n=726n=642n=575n=548n=637n=633n=959n=975n=829n=1013n=655n=709
小1年保
小2年保
小3年保
小4年
小5年
小6年
中1年
中2年
中3年
高1年
高2年
携帯電話所持の低年齢化 → 就学前の保護者への啓発
高3年
Ⅱ 携帯電話使用の問題点
2 子どもたちへの影響
問 題 点
携帯電話(メール等)への依存
生活習慣の乱れ
コミュニケーション能力の低下
集中力・学力の低下
1 携帯電話(メール等)への依存
○メール(気になる返事)
自分を映し出す鏡
最近、メールを送ってもすぐに返事
が返ってこないな~
メールをくれる人も減ってきたしな
~
今の私って、周りの人にどう思われてんだろう?
1 携帯電話(メール等)への依存
○メール(5分ルール)
子どもたちのルール
えっ!?
夕食中なのにメールが来ちゃっ
た。
5分以内に返信しないと、無
視したことにされちゃうかな?
えーい!
お母さんに叱られるけど、
今すぐ、返事を返しちゃえ!!
1 携帯電話(メール等)への依存
○メール(終わらない会話)
延々とメールは続く
今、何してた?
音楽、聴いてた。
あなたは?
私はテレビ。
○○って番組
知ってる?
知ってるよ。ちょ
う面白くてさ~
先週見た?
あなたの
ケータイ依存度チェック(熊本県青少年を取り巻く有害環境対策実行委員会)
スタート
YES
ケータイを
持っている
YES
電話よりメール
が多い
N0
YES
メールを返信しな
いと気になる
N0
N0
N0
YES
すぐに欲しい
N0
N0
大丈夫
0~20%
よく見たり書き
込んだりする掲
示板がある
家族とはあまり
話をしない
YES
油断しないで
20~50%
友達の頼み
事にイヤと
言えない
YES
N0 ネットで知り
合った人と会っ
たことがある
YES
YES
ヤバイ!依存ぎみ
キケン!無防備
N0
50~80%
80~100%
メール依存度チェック
「ケータイ・ネット時代」の子育て論(新日本出版社) 尾木直樹
□どこに移動するにも、たとえ家の中であっても、肌身離さず持っている。ケータイ
がないと不安である。
□入浴時、トイレにも持参する。
□外出時に忘れたことに気づくと必ず取りに帰る。
□友だちと会っているとき、他人と会話をしているときにもで、着信があると、
すぐに画面を見たり、返信を打たないと落ち着かない。
□授業中でも学生服やズボンに入れておかないと落ち着かない。
□授業中に着信があると、すぐにチェックしたり、返信しないと気が済まない。
□就寝時には、ベッドサイドに置くか、手のひらに握ったまま休む。
□メールを送信したのに、30分過ぎても返信がないと「シカトかな」とイライラ
する。
□1日に100回は送信する。
上の項目のうち3個以上該当すれば「メール依存傾向あり」と判断
1 携帯電話(メール等)への依存
○ゲーム
果てしなく続くストーリー
・いつまでやっても終わりはない
ネット上での友だち
・自分のことを知らない友だち
・顔を見なくてもつきあえる友だち
・いつでも関係を切れる友だち
モバカレ・モバカノ
・仮想・疑似集団
2 生活習慣の乱れ
○携帯電話使用時間
5時間以上使用する中・高校生が
約15%
50%
45%
40%
小学生
n=1264
中学生
n=1818
高校生
n=4675
35%
30%
25%
20%
15%
10%
5%
0%
利用しない
~30
30~1h
1~2h
2~3h
3~4h
4~5h
5h~
2 生活習慣の乱れ
○学習時間・睡眠時間
減少したとする中・高校生が
約20%
30%
25%
小学生 n=1417
中学生 n=1984
高校生 n=4995
20%
15%
10%
5%
0%
間
時
眠
睡
間
時
習
学
感
独
ス
トレ
孤
ス
安
不
ミュ
コ
の
と
者
護
保
囲
範
動
行
2 生活習慣の乱れ
○手放せない携帯電話
携帯電話中心の生活
→ 食事
就寝
入浴
学習
外泊
家出 )
○交友関係の乱れ
常時呼び出し可能
→ 非行( 夜遊び
3 コミュニケーション能力の低下
○家族とのコミュニケーション
コミュニケーションの基本は家族
○対面コミュニケーションの力
イントネーション、表情、仕草を読み取ったり、表現したりする力
○匿名性の恐ろしさ
相手に自分のことが分からないという思い違いから
→ 犯罪行為 ( 誹謗中傷、名誉毀損、脅迫 )
4 集中力・学力の低下
・集中力の低下
食事中など、生活の多くの
場面で集中できない。
集中する経験の不足。
・学力の低下
メールが気になり、
授業に集中できない。
学習したことが身に付かな
い。
Ⅲ 携帯電話の危険性
2 子どもたちへの影響
危 険 性
個人情報の流出によるトラブル
誹謗中傷、いじめ
架空請求等のトラブル
見知らぬ人との出会いによるトラブル
1 電子メール(e-mail、Eメール、メール)
○メール内容の誤解
・(電話と比べて)表情が見えない。声が聞こえない
・(手紙と比べて)文章量が少ない
→
じゃあ、
いいよ。
(怒り)
→
誤解
え~★★★
今日、遊べ
ないの~!
じゃあ、
いいよ。
トラブル
じゃあ、
いいよ。
(了承)
1 電子メール(e-mail、Eメール、メール)
○なりすまし
他人の名前をかたって、第三者がメールを送ること
○デマメール
ウソの内容のメールで、困らせようとするもの
◇無料でもらえるサブアドレスのドメイン名
@39ne.jp
@poohmail.jp
@vivi.to
@anan.to
@jobmail.to @newad.jp
@e-box.jp
@xxne.jp
☞
迷惑メールの着信拒否
@Olmail.to
@xmail.to
@cccne.jp
@mopo.jp
@fmail.to
@idomo.to
@jigad.jp
嫌がらせメール送受信
25%
23.2%
嫌がらせメールの受信
20.1%
20%
嫌がらせメールの送信
19.4%
18.2%
17.1%
14.9%
15%
10%
8.2%
9.0%
8.3%
4.8%
2.9%
5%
2.4%
0.9%
3.4%
5.2%
5.1%
4.9%
3.1%
4.0%
1.1%
0%
小1年保 小2年保 小3年保
(1)n=84
n=112
n=126
(2)n=85
n=113
n=125
小4年
n=354
n=353
小5年
n=341
n=342
小6年
n=354
n=356
中1年
n=573
n=576
中2年
n=567
n=567
中3年
n=801
n=802
高1年
n=1855
n=1857
高2年
n=1782
n=1783
高3年
n=1317
n=1319
1 電子メール(e-mail、Eメール、メール)
○チェーンメール
◇「不幸の手紙」の電子メール版
・メールの内容を信用しない。
・他の人に絶対に転送しない。
☞
チェーンメールを受け付けてくれる団体
○電子メール詐欺
◇架空請求(振り込め詐欺、ワンクリック詐欺)
・身に覚えがなければ、無視する。
・警察署生活安全課、県消費生活センターに相談する。
2 学校裏サイト
○学校裏サイトの種類
※ 文部科学省では、「学校裏サイト」を「学校非公式サイト」と呼んでいる。
学校裏サイトの
ポータルサイト
①特定学校裏サイト
858件
②一般学校裏サイト
1,931件
③スレッド型学校裏サイト(匿名掲示板)
④グループ・ホームページ型学校裏サイト
33,527件
1,944件
○学校裏サイトの実態
・「キモイ」「うざい」等の誹謗中傷の言葉が入っていたもの・・・50%
・「性器の俗称」等の卑猥な言葉が入っていたもの・・・・・・・・・ 34%
・「死ね」「殺す」等の暴力的な言葉が入っていたもの・・・・・・・ 25%
文部科学省「青少年が利用する学校非公式サイトに関する調査報告書」及び「学校裏サイト」下田博次著:東洋経済新報社)による
2 学校裏サイト
※ 掲示板等では「死」という言葉が禁止されている場合に、「氏」「市」などが使われる。
掲示板等への中傷・嫌がらせの書き込み
15%
した
された
11.0%
10.0%
10%
9.3%
9.2%
7.3%
5.9%
4.8%
5%
3.9%
4.7%
4.4%
4.4%
4.5%
3.9%
3.2%
3.1%
2.3%
0.9%
0.9%
0%
小4年
(1) n=128
(2) n=336
小5年
n=77
n=318
小6年
n=118
n=344
中1年
n=560
n=561
中2年
n=562
n=559
中3年
n=793
n=788
高1年
n=1840
n=1840
高2年
n=1760
n=1759
高3年
n=1293
n=1293
2 学校裏サイト
○誹謗中傷等を見つけた場合の対処方法
・学校へ相談する。
・警察へ被害届を出す場合には、書き込みは削除しない。
・警察へ被害届を出さない場合には、すぐに削除する。
・書き込み者を特定する場合には、プロバイダ責任制限法に
より、書き込み者(発信者)情報の開示請求を行う。
○学校裏サイトの見つけ方
・「小学校スレッド」「中学校スレッド」「高校スレッド」で検索する。
・「小学校掲示板」「中学校掲示板」「高校掲示板」で検索する。
・学校名の一部を●やアルファベットなどにして検索する。
(「●山高校スレッド」「Y田高校掲示板」 等)
3 ゲームサイト
○個人情報の流出
懸賞・占い等の応募の際に、必要のない個人情報を
書き込ませ、それを利用して、有害サイトの広告や架
空請求のメールが送られてくる。
○自制力の低下
不正アクセス禁止法違反 (インターネット上での窃盗)
○ゲーム目的以外の大人の侵入
子どもの集まるサイトであることを狙って、悪意を持った
大人が侵入し、言葉巧みに呼び出す。
子どもに、個人情報
(氏名、住所、電話番号、メールアドレス等)を
絶対に書き込ませてはいけません。
○ゲームサイトでの個人情報の流出【例】
4 ブログ
・Web(蜘蛛の巣 → 世界中に張り巡らされたサイト)
とLog(日記、記録)を略した言葉
・作者の個人的な趣味や日記を記録するもの。
・ホームページよりも簡単に作れ、読みやすい。
◇ 危険性
・個人の特定
・迷惑メールの危険
・誹謗中傷等の書き込み
・自分の記事の転載
※ 炎上(祭り)
批判的なコメントが殺到し、普段のコミュニケー
ションの場としての機能が果たせなくなる。
5 プロフ
○「プロフィール」の略で、
・名刺代わりに交換して自分をアピール
・インターネット上に公開して自分をアピール
・リンクにアクセスさせて、収入(アフェリエイト)を稼ぐ
・ホームページやブログよりも簡単に作れて、おしゃれ
◇ 危険性
○個人情報の書き込みにより、
・不審な電話
・迷惑メールの危険
・写真やメールアドレス等の転載
○ランキングやアフェリエイトへの関心により、
・詳しい個人情報の書き込み
・過激な写真の掲載
5 プロフ
◇ 危険性
○ゲストブックへの書き込みにより、
・誹謗中傷、いじめ
・不特定多数の人とのつながり
・援助交際への誘い
プロフの開設
40%
ある(削除済)
35%
36.3%
36.0%
ある(開設中)
30.0%
30%
25%
21.8%
19.8%
20%
15%
12.9%
12.4%
9.9%
10%
7.8%
9.1%
8.4%
5.5%
5%
2.1%
0%
小4年
n=340
小5年
n=331
小6年
n=346
中1年
n=567
中2年
n=566
中3年
n=792
高1年
n=1849
高2年
n=1773
高3年
n=1309
6 出会い系サイト
◇ 危険性
・お互いの顔も素性も分からない。
・年齢、性別等を偽っている可能性がある。
・真意を確かめられない。
・暴行等の目的の可能性がある。
出会い系サイト規制法
正式名称 : 「インターネット異性紹介事業を利用して
児童を誘引する行為の規制等に関する法律」
・18才未満の少年少女の「出会い系サイト」の利用の禁止
・出会い系サイトの掲示板に書き込みをして、性交の相手
やお金を目的の交際を求めること(不正誘引)の禁止
※ この法律は大人も18歳未満の少年少女も処罰の
対象となります。
6 出会い系サイト
○気をつけましょう
・知らない人からのメールに返信しない。
・よく知らない相手にメールアドレスや電話番号、住所などを教えない。
・見ず知らずの人からの呼び出しに応じない。
○こんな時は...
・出会い系サイトにアクセスしていないのに、請求が来た場合には無視し、
どうしても心配なら、警察署生活安全課や県消費生活センターに相談しま
しょう。
出会い系サイトを見たことがある
20%
15%
12.7%
9.2%
10%
9.9%
10.2%
中2年
n=577
中3年
n=821
13.6%
14.6%
5%
1.6%
0%
小4年
n=370
小5年
n=353
小6年
n=362
中1年
n=586
高1年
n=1863
高2年
n=1793
高3年
n=1339
○出会い系サイトでのワンクリック詐欺【例】
7 SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)
○趣味や話題の同じ人が、紹介制で仲間を増やしながら、コミュニケーション
や情報交換を行うことを目的としたサイトで、
・インターネット上で友だちの輪を広げることができる。
・友だちから紹介された者だけの登録制になっているので安心。
◇ 危険性
・個人情報の管理が杜撰になりやすい。
・より個人的な内容の日記や写真を公開する場合が多い。
・不用意な書き込みによるトラブルが発生することがある。
50%
45.6%
45%
40%
35.2%
37.2%
40.3%
39.8%
35%
26.9%
30%
21.6%
25%
20%
16.7%
15.7%
15%
10%
5%
1.2%
2.7%
小1年保
小2年保
小3年保
小4年
小5年
小6年
中1年
中2年
中3年
高1年
高2年
高3年
n=82
n=111
n=124
n=348
n=331
n=356
n=569
n=566
n=795
n=1849
n=1769
n=1306
0.8%
0%
Ⅳ 対応方法
1 フィルタリング
インターネット上の様々なサイトを、あらかじめ設定しておいた有害情報の
種類を基に接続を制限する技術。
ホワイトリスト方式
ブラックリスト方式
接続しても問題のないのサイトを集め
たリスト(ホワイトリスト)を作り、そのサ
イト以外は接続できなくする方法
○
ホ
ワ
イ
ト
リ
ス
ト
方
式
学校
「出会い系」「アダルト」「自殺」等の内
容や文字の含まれるサイトを集めたリス
ト(ブラックリスト)を作って、そのサイトに
接続できなくする方法
学習
○
ゲーム
×
趣味
自殺
×
ブ
ラ
ッ
ク
リ
ス
ト
方
式
1 フィルタリング
フィルタリングの設定の有無
100%
90%
80%
70%
60%
50%
設定していない
分からない
設定している
40%
30%
20%
10%
0%
小1年保
小2年保
小3年保
小4年保
小5年保
小6年保
中1年保
中2年保
中3年保
高1年保
高2年保
高3年保
n=84
n=115
n=118
n=196
n=212
n=314
n=428
n=439
n=615
n=1341
n=1187
n=666
現在でも、携帯電話各社でフィルタリングサービスを無料で受けることが
できる。
1 フィルタリング
○フィルタリング機能設定の動き
H20.4
NTTドコモグループ、KDDIグループ、ソフトバンクモバイル、
ウィルコムの4社は、新規契約時にフィルタリングサービス
の適応を無料で提供。
H20.6
全ての携帯電話関連会社に対し、18歳未満の子どもが使
う携帯等にフィルタリングのサービスの提供を義務づける。
保護者が不要と判断し、申請すれば解除が可能。
既に携帯電話を購入している18歳未満の場合には、十分
周知期間を設けた後、保護者等からの申告がなければ、自
動的にフィルタリングサービスが適用。
※今後
NTTドコモなどの携帯各社は、保護者等の判断で自分の
子どもに閲覧させるサイトを個別に選択してもらうサービス
を本年度中に始めることを検討しています。
2 書き込みの削除
○削除の前に
・掲示板のアドレスを記録 ( http://の部分 )
☞
携帯電話では
→ メニューから「URL表示」を選ぶか、「お気に入りリスト」等へ登録する。
・書き込まれた内容を記録
☞
携帯電話では
→ 書き込まれた画面をメモ機能等で保存する。
○サイト管理者への削除依頼
・削除依頼のページや問い合わせのページで管理者の連絡先を探す。
・掲示板のトップページの「メール」や「管理人へのメール」などで連絡先を探す。
2 書き込みの削除
○プロバイダへの削除依頼
・掲示板の管理者に依頼をしても削除されない場合には、掲示板のプロバイダ
に削除依頼をする。
・掲示板の下の方に掲示板のサービスを提供しているサイトにアクセスできる
リンクがあり、そこから、管理者と同様の要領で削除依頼をする。
○書き込み者の特定
・警察に被害届を出す。
・プロバイダ責任制限法に基づき、書き込み者情報の開示請求を行う。
※ 削除依頼は、サイトによって方法や記入例が決まっているもの
もあるので、確認することが必要です。
3 迷惑メールへの対応
○メールアドレスの管理
◇迷惑メールが送られてこないようにする。
☞ ・メールアドレスを不特定多数の人に公開しない。
・容易に推測できるメールアドレスを使用しない。
○迷惑メールが送られてきたら
◇迷惑メールと分かったら、無視する。
☞ ・添付されているURLにアクセスしない。
・添付ファイルは開かない。
・送られてきたメールに返信しない。
○迷惑メールを拒否する
◇携帯電話の迷惑メール着信拒否機能を使用する。
○メールアドレスを変更する
4 チェーンメールへの対応
○内容を信用せず、他の人に送らない
☞
それでも心配な場合には・・・
次のところに転送すれば、責任を持って処理してくれます。
財団法人日本データ通信協会「撃退!チェーンメール」
http://www.dekyo.or.jp/soudan/chain
(携帯電話)http://www.dekyo.or.jp/soudan/chain/mobile/
全国webカウンセリング協議会
5 架空請求への対応
○振り込めメール
☞
・身に覚えがなければ、無視する。
・脅しや悪質な取り立てを受けた場合は、近くの警察署の生活安全課へ
相談する。
・同じようなメールが頻繁に来るようであれば、メールアドレスを変更する。
○ワンクリック詐欺
☞
・契約の有効性について確認する。
(電子契約法により、契約前に申込み内容の確認をする必要がある。)
・身に覚えがなければ、無視する。
・脅しや悪質な取り立てを受けた場合は、近くの警察署の生活安全課へ
相談する。
Ⅴ 保護者の役割
1 子どもを守るのは大人の役割
○保護者として
①携帯電話が本当に自分の子どもにとって必要なものかを考える。
★携帯電話を持たせないことも、
親としての大切な選択の一つです★
②メールやインターネットが、本当に子どもにとって必要なものかを考える。
★携帯電話を持たせる時には、
子どもとしっかりと話すことが大切です★
③将来的には、自分の子どもも携帯電話を持つことを考える。
★人としての生き方・考え方を
身に付けさせることが大切です★
2 家庭でのルール作り
家庭でのルール(児童生徒)
80%
料金
通話のみ
その他
70%
場所・時間
相手
決めていない
68.3%
70.1%
68.3%
62.4%
60%
57.7%
54.9%
52.7%
50%
46.1%
45.6%
40%
30%
31.8%
24.7%
24.7%
22.4%
21.2%
32.8%
31.0%
26.7%
31.8%
26.1%
23.7%
22.1%
20.7% 20.7%
20.6%
19.8%
18.3%
16.7%
19.8%
15.3% 16.5% 12.7%
14.7%
13.2%
11.8%
10.0%
9.3%
7.8%
6.5%
20%
10%
31.5%
30.7%
14.4% 14.9%
9.7%
5.2%
10.6%
5.1%
5.1%
2.0%
29.4%
28.7%
8.3%
5.9%
3.5%
1.2%
9.3%
4.1%
1.9%
1.1%
27.8%
3.9%
1.2%
0.2%1.2%
25.2%
3.7%
1.5%
0.8%1.5%
2.1%
2.0%
0.5%1.1%
0%
小1年保
n=85
小2年保
n=116
小3年保
n=131
小4年
n=370
小5年
n=353
小6年
n=362
中1年
n=586
中2年
n=577
中3年
n=821
高1年
n=1863
高2年
n=1793
高3年
n=1339
家庭でのルール(保護者)
料金
通話のみ
その他
80%
70%
60%
場所・時間
相手
決めていない
53.5%
51.9%
55.0%
52.2%
52.1%
50.1%
50%
41.2%
37.9%
43.4%
41.0%
39.7%
40%
36.3%
31.8%
30%
24.7%
21.2%
32.8%
31.0%
24.7%
28.5%
26.7%
22.4%
20%
20.7%
23.7%
20.7%
19.8%
14.7%
22.1%
20.6%
18.3%
15.3%
20.4%
23.3%
16.5%
11.8%
28.4%
24.4%
20.4%
20.4%
19.0%
16.5%
10.4%
10%
29.5%
29.0%
22.2%
20.7%
22.2%
20.4%
27.1%
22.6%
18.1%
20.2%
17.7%
12.1%
8.3%
4.3%
20.3%
20.6%
9.0%
10.6%
12.2%
9.2%
10.1%
4.9%
4.9%
1.6%
3.6%
小2年保
n=116
小3年保
n=131
小4年
n=370
小5年
n=353
小6年
n=362
中1年
n=586
中2年
n=577
中3年
n=821
3.4%
0.9%
0.3%
0.1%
高1年
n=1863
高2年
n=1793
高3年
n=1339
0%
小1年保
n=85
6.7%
5.7%
2 家庭でのルール作り
○家庭におけるルール作り
◇使用する場所を決める。
◇使用する時間を決める。
◇使用する仕方を決める。
☞
子どもに伝えよう
・誹謗中傷の書き込みやいじめメールは、犯罪になる
場合がある。
・掲示板やブログ・プロフ等への書き込み者は、匿名
であっても特定される。
2 家庭でのルール作り
☞
保護者としてすべきこと【例】
・携帯電話やインターネットに関する基本知識を習得
しましょう。
・インターネットの契約をしないようにしましょう。
・インターネットを使わせるなら、フィルタリングを設定
しましょう。
・使用金額やメールの発信数、夜間の使用時間等を
制限しましょう。
・料金明細書を見ながら、利用状況について話をしま
しょう。
○我が家では
ルールは?
子どもへの指導は?
何かあったときには?
まとめ
トラブルにあったときの対応のポイント
・子どもから話をしっかりと聞く。
・学校へ相談する。
・関係機関への連絡。(削除依頼、警察、消費生活センター)
家庭ですべきこと
・子どもとの話し合い
・ルールづくり
・見守り、指導
※参加の皆様へのお願い
携帯電話利用の問題点や危険性、対応のポイントを
しっかり理解して、
校内研修やPTA研修での講師をお願いします。
他の先生方や保護者の方への
啓発のリーダーとなっていただきたい。