ロービジョンエイドとしての デジタルデバイス 甲府共立病院 眼科 加茂純子 国際ロービジョン学会 (2011 KualaLumpur)で感動 オランダのvanRens先生に視覚障害のQuality of Lifeの本をいただいた。 次期Internatinal council of Ophthalmologyのロービジョンの長になられます。 日本からのメンバーとKualaLumpurのオプトメトリー学校の学生さんから写真に入るよう頼ま れた。 August Colenbrander ロービジョンケアを眼科に取り入れた最初の人。 International Council of Ophthalmologyの長を長く務めた。神様のような存在 • 国際ロービジョン学会である3年に一度開かれる Vision 2011(Kuala Lumpur)に初めて参加し、彼ら (多くはオプトメトリスト)の熱意と知識に感動した。 (次回はVision 2014, Melbourne, Australia, 31 March-3 April,2014 http://vision2014.org/) • 日本には内眼手術をしない眼科医ほどの知識と 技術をもち、かつメガネやルーペなど光学機器 を販売するオプトメトリストという職業がないので、 我々眼科医が主導して、視能訓練士、そして、メ ガネ屋さんと協力して担わなければならない。 ロービジョンの定義 • (小数視力で0.3未満から0.02)がWHOによっ てLow Visionと定義される。 • しかし、このうち拡大によって恩恵を受けるの は(小数視力で0.05)くらいまでで、 • (小数視力で0.04未満)からは読書補助具を 用いてどうにかこうにか読む、部分的に拡大 鏡も用いるが、録音されたものを好むように なる。1)(統計的なことで個人差はある。) 拡大の基本はルーペ • 拡大の基本はルーペであり、これを用いて、 読書するのが基本である。 • デジタルデバイスは、ルーペのようにその製 品は何倍の拡大率と固定でないので、応用 範囲が広い。 現在考えられるデジタルデバイス • 1)Personal Computerのアクセシビリ ティを利用する方法、 • 2)拡大読書器、そして • 3)タブレット型携帯端末がある。 1)Personal Computerの アクセシビリティ • 1)はすでにパソコンに熟知した人でないととっつきにく いしばりがある。電子情報支援技術(e‐AT)について ① 一般製品であるが、障害を持つ人にも利用できる ような機能備わっているものが • Windowsのユーザー補助機能を使ったカスタマイズの 使用例 ・Windows のユーザー補助機能とは以下のリンクで 詳説されている。 http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Whataccessibility-features-does-Windows-offer ② 障害をもつ人が主として使うもの • 視覚障害者が使う音声読み上げソフトの使用 法、代表的なものとして、 ・PC-Talker http://www.pctalker.net/ • 自治体によってはこれらソフト購入への補助 がある。 • 山梨県障害者福祉協会 萱沼(なかま参照) 2)拡大読書器について • 2) 拡大読書器については東北大学の鈴鴨らが 主導してEnhanced low vision rehabilitation study を行っており、マニュアルがリンクからダウンロー ドできる。 http://www.reha.med.tohoku.ac.jp/modules/xfse ction/article.php?articleid=89 • 現在補装具として認められているので、身体障 害者手帳を取ったもののうち、自治体によって何 級か以上の方には補助が出ることになっている。 3)携帯タブレット型端末 • これが一般人にも老眼の人にも、そして視覚 障害を持つ人にも恩恵をもたらす。 • • • • • Kindle Kobo Nexus 7 Surface iPad 3以降 Kindle 読書はじめ • iPadはロービジョン者のみならず、全盲の人 にもアクセシビリティをよく考慮し設計され、指 をピンチアウトすることで、拡大できるという 操作が簡単であり、画素数が大変高い(2048 x1536)ため、拡大しても文字の辺縁がギザ ギザにならないなど今のところ他者を引き離 す優位性がある。音声読みあげ、音声認識 入力も可能である。 • 三宅は眼科医がこれを医療、特に視覚障害 者にエイドとして活用する方法を紹介してい る。2-6) • 氏間は弱視教育への導入を詳細に述べてい る。視覚補助具としてのみならず、アプリを作 成し、視機能評価ツールとしても使え、撮って、 拡大してみることにより教材、教具としても用 いることができる。7-8) • 氏間は実例をビデオ解説されている。読み上 げ、拡大、白黒反転など http://www.youtube.com/user/ujimakazuhito (図1,2)また筆者のページでも紹介している。 http://mayeyeclinic.sharepoint.com/Pages/PCi PAD.aspx
© Copyright 2024 ExpyDoc