第3章 資料の収集とコレクション構築 1.資料構成評価の方法 図書館が全体としてどのような資料で構成される べきかを考えて、資料選択の方針を定める 例えば、図書、逐次刊行物、その他の資料の割 合はどれくらいか、主題分野別の割合はどれくら いか、といったことを総合して選択方針を定める そのためには、まず現状資料構成の評価をしな ければならない。 資料評価の具体的方法 (1)観察評価法 (2)チェックリスト法 ふさわしいチェックリストを選択し、リストにあげら れているタイトルが蔵書の中にある、所蔵率を比 較し、資料構成の適切さを評価する (3)資料構成統計分析法 例えばNDCの100区分や1000区分表により、資 料数を比較検討し評価する 絶対値は大きな意味を持たないので、貸出数と 比較したり、経年変化を見たりする 蔵書回転率=1冊当りの年間貸出冊数 つまり、年間延べ貸出冊数/蔵書冊数 分野別蔵書回転率 =分野年間延べ貸出冊数/分野総冊数 参考 貸出密度 =貸出延べ冊数/サービス対象人口(定住人 口) 実質貸出密度=貸出延べ冊数/登録者数 貸出密度は、人口1人当たりの貸出回数であり、 公共図書館の利用の程度あるいは活動の程度 を測る指標としてよく用いられる (4)基準の適用 図書館関係団体、文科省の基準など、何 らかの蔵書基準を適用し、与えられた基準 冊数の計算方法により、望ましい蔵書冊数 の目標値と比べる 2.資料選択の理論 (1)価値理論と要求理論 カーノフスキー(Leon Carnovsky、1936年)は図書 の選択理論を、価値理論と要求理論とに分けた。 価値理論 図書の価値を基準とし、価値の高い図書を選択 する考え方 要求理論 利用者の要求を基準とし、要求の高い図書を選 択する考え方 マッコルヴィンの要求理論(1925) マッコルヴィン(Lionel McColvin、アメリカ) 要求の価値と要求の量を算定し、両者の指数の 積を主題の表出指数として選択を行なうべきで あるとする 要求には、明示的要求と非明示的要求があると する 明示的要求・・・・利用に現われる要求 非明示的要求・・表面には現われないが、潜在的 に存在する要求 (2)ウェラードの社会調査論、1937 ウェラード(James H. Wellard)(アメリカ) 主題別の蔵書冊数、利用数、関心度の三者を比 較する三重比較法を提案 蔵書、利用、関心がほぼ一致すれば理想である とする。 3.分担収集と図書館協力 資料の収集とその維持管理には莫大な労力と経 費がかかる。一館でもつ資料数には限りがある。 このため、資源の共有(Resource sharing)という考 え方が必要となる。資源共有の一形態として、分 担収集がある。 (1)協定分担制 複数の図書館が協議して、計画的に分担収集す る。同一設置母体の場合と、異なる設置母体の 場合とがある。 ・実例:外国雑誌センター館 (2)ファーミントン計画 全世界のすべての学術的価値のある図書とパン フレットとを、アメリカ国内のどこかの図書館で保 存しようという壮大な計画。1948年から開始。大学 図書館を中心に、議会図書館、専門図書館、公共 図書館も加わり、館種を越えた構成。 1972年に終了し、世界中の学術的に価値のある すべての出版物を議会図書館が複数部購入し、 一部を配布するという全米収書目録計画(NPAC) に引き継がれる。 4.収集方針の作成(公共図書館) 成文化された収集方針を策定する必要が ある。また収集方針を公開し、市民、利用 者からの意見を広く聴取し、意見をとりい れていくのが望ましい。 収書方針の記述要素 ①その図書館の奉仕対象とサービス活動が基本 的にめざすところ ②図書館資料と知的自由との関連 ③収集・選択の機構と決定にあたる責任の所在 ④収集する資料の範囲 ⑤利用者からの要求と蔵書に対する批判への対処 ⑥蔵書からの除去、廃棄についての基本的な考え 方 5.資料収集の実務 (1)資料選択の実際的な方法 選択のための方法 ①納入書店等の見計らい ②販売書誌、全国書誌、出版社の新刊案内、新 聞・雑誌の広告などにより独自に選択 (1)資料選択の実際的な方法(続き) 資料を集合的にまとめて選択する方法 ①ブランケットオーダー ある出版社の全出版物といった一括購入 ②一括見計らい ③継続注文(スタンディングオーダー) シリーズものなどに適用 (2)資料選択のための情報源 教科書 p.88-100 図書(和洋)、雑誌(和洋)ごとに、 基本的な情報源を覚える。 (3)資料収集のプロセス 1)資料入手の方法 教科書p.101-106 ①購入 ②寄贈 ③交換 ④寄託 ⑤会員加入 ⑥納本
© Copyright 2025 ExpyDoc