ネットワークの基礎技術

ネットワークの基礎技術
はじめてのコンピュータABC
1939年開発
真空管300本
重量320 kg
2
はじめての
プログラム内蔵式コンピュータENIAC
1946年開発
真空管18,800本
重量30 t
3
コンピュータネットワーク出現の背景
コンピュータ開発当初(1950~60年代)
 大型・集中処理型を中心に急激に発達
・コンピュータ資源の有効活用
→TSS(時分割システム)
・ソフトウェアコストの増大→ソフトウェア危機
60年代以降
 小型化、相互接続の必要性
→コンピュータネットワークの出現
4
コンピュータネットワークについて

コンピュータネットワークとは
複数のコンピュータを通信回線によって相互に接続
し、コンピュータ上の様々な情報を交換(伝達)し合う
ための情報通信網や、それらを構築する技術の総称
http://www.smartdraw.com
5
コンピュータネットワークの目的

情報資源の共用
→高価なコンピュータを多人数で利用すれば安価に利用できる

分散処理
→大きな仕事を一人で抱えるよりみんなで分担して作業すれば速く終
わる

情報資源の分散
→たくさんの人で作業すれば、一人ぐらい病気になっても仕事は進めら
れる。

コミュニケーション応用
→遠くの人とメールやチャットで会話できれば便利
6
コンピュータネットワークの基本構成
ユーザエージェント
→ユーザが利用するための端末
 通信網
→コンピュータ同士をつなぐ仕組み
 情報資源
→データベース、ワークステーション、スー
パーコンピュータなど

7
コンピュータネットワークの形態
スター型(集中処理システム)
 リング型(大規模LAN)
 バス型(小規模LAN)
 ツリー型(分散処理システム)
 ネットワーク型(インターネット)

8
集中処理システム



大規模処理を行う高性能な
コンピュータをネットワーク
の中心に配置して、データ
処理をホストコンピュータに
集中
システム全体の管理がしや
すく、システムやデータの
共有がしやすい
中心となるコンピュータに
障害が発生すると、ネット
ワーク全体が機能しなくな
る
9
分散処理システム



データ処理などの機能
を、複数のコンピュータ
に分散させる形態
1台のコンピュータの障
害が、システム全体に
波及しない
システムが分散してい
るので管理に手間がか
かる
10
分散処理システム:クライアント/サーバシステム




サーバがサービスを提供
し、クライアントがそれを
利用する形態
サーバにデータをまとめ
られるため、データの管
理が容易
大規模LANに向いている
サーバが故障した場合
ネットワークが機能しなく
なる
11
分散処理システム:ピアツーピアシステム



ネットワークにつながれた
コンピュータが全て対等
(サーバでもありクライアン
トでもある)
専用サーバを必要としない
→経済的
大規模ネットワークでは
ネットワーク自体のパ
フォーマンス低下→10台
程度までの小規模システム
向き
12
ネットワークの規模による分類




LAN(Local Area Network)
限られた区域内に設置された、コンピュータ同士を
接続してデータのやり取りを行うネットワークシステ
ム
WAN(Wide Area Network)
遠隔地にある企業の本支店や工場などのコン
ピュータやLANを、NTTなどの通信業者が提供する
通信回線(公衆回線)を利用して接続した広域ネット
ワーク
13
14
その他のネットワークに関する用語

MAN(Metropolitan Area Network)


SAN(Strage Area Network)


HDD等のストレージとサーバなどのコンピュータを接続
する専用ネットワーク
インターネット


都市や市街地の一部または全部をカバーするコン
ピュータネットワーク:LAN < MAN < WAN
大小様々なネットワークが相互に接続された、世界規
模のネットワーク
イントラネット

インターネットの技術を使ってLANの内部だけでデータ
の共有とやり取りを行うネットワーク
15
16
課題
ファイルサーバでひとつの電子ファイルを共有
した場合に起こる問題点を考えなさい
提出期限:10月13日(火)
授業開始時
17