2章 開水路における急変流 不等流(1) 2-1急変流とは ① 断面形状や底面形状が急激に変わる流れ ② 急変部は一般に短いので摩擦を無視できる ③ 流れが連続的に変化する場合はベルヌイの式、不連続部を伴って 変化する場合は運動量の式を用いる f ( x) 2-2 不等流における連続式 df x dx 予備知識 Taylor展開 1 f ( x x) f ( x) f '( x)x f ''( x)x 2 2! f ( x) f '( x)x x x f ( x) x x x V A x A A x x V V x x x A V Q AV A x V x x x V A A V 2 AV A x V x x x x x x V A A x V x 0 x x V A A V 0 x x 高次の微小項 AV 0 x AV Constant Q 2-3 不等流対するベルヌイ式の適用と比エネルギー Text 3.5 (上) P83-91 1 v (v x)2 2g x 2 v 2g h D z x h h x x z z x x 2断面間にベルヌイ式を立てる L v z h 1 v zh z x h x v x 2g x x 2g x 2 2 高次微小項 v v 2 2 v 2v x x v 2v x x x 2 z h v v x x x 0 x x g x v2 zh 0 x 2g v v 1 v 2 g x 2 g x v2 zh Constant 2g 開水路の不等流を解くための基礎式の1つ v2 z h Constant =総水頭 2g 位置水頭 水深水頭 D 速度水頭 L v2 z h Constant 2g 開水路のベルヌイの式を直接扱う前に、水深と速度水頭の持つ性質 について詳しく調べる。このため水路底面を基準にとったより簡単 な式を考える。 v2 Eh 2g • これを比エネルギー(Specific Energy)と呼ぶ。 • これは、水深(圧力)水頭と速度水頭の和であり、相互の依存関係を表す。 E が一定ならば h が増えれば v が減る。逆も言える。 • 一方、E = H – z なので河床が上がると比エネルギーは減少する。 2-5 比エネルギーと水深 広長方形断面水路を考える v2 Q q E h に v (q : 単位幅流量)を代入する。 2g Bh h v2 1 q2 q2 E h h h 2 2g 2g h 2 gh2 • q が一定のもとで h による E の変化、E による h の変化を調べる。 •極値を調べる。 E q2 q2 1 3 0 → hc 3 h gh g において極値を持つ。このときの E は、 限界水深 2 q 1 1 3 1 3 Ec hc hc hc 2 hc 2 2 g hc 2 hc 2 h 別の q に対して Eh 3 Ec hc 2 ある q に対して 3 E h 2 別の q に対して q2 E h 2 gh2 hc E 3 Ec hc 2 E q2 1 3 0 において q hvを代入すると、 h gh 2 v q hv v 1 3 1 3 1 0 1 gh gh gh gh 2 2 2 v gh v Fr gh Frは 2 は長波の伝播速度である。 とおいて、これを フルード数(Froude Number)と呼ぶ。 の最小値が E 、すなわち Fr 1 において現れることを示す。 vc gh qが一定で、Eが同じでも2つの水深が生じ得る。 h ある q に対して Eh 3 E h 2 q2 E h 2 gh2 hc E 3 Ec hc 2 ① h について見ると、この状態の流速は hc v q q hc vc vc ghc gh h hc hc v Fr 1 gh この状態の流れを常流(Sub Critical Flow)と 言い、この時の水深を常流水深という。 ②次に h について見ると、この状態の流速は hc q q hc vc v vc ghc gh h hc hc v Fr 1 gh この状態の流れを射流(Super Critical Flow)と 言い、この時の水深を射流水深という。 まとめ q E 限界水深 hcは流量 が一定のとき比エネルギー を最小にする 水深である。 q2 3 hc 3 において最小値 Ec hc となる。 g 2 同一の流量 q のもとで、同一の比エネルギーを与える水深が2つ 存在する。 h hc なる水深hを常流水深、このときFr 1となる。 h hc なる水深hを射流水深、このときFr 1となる。 両者を対応水深(交代水深)という。 問題 幅10mの長方形断面水路にQ=18m3/sの水が流れている。水深が1.2m のとき、 (1) 比エネルギーを求めよ。 Q 18 v2 1.52 v 1.5 (m/s) E h 1.2 1.315(m) bh 10 1.2 2g 2 9.8 (2)限界水深を求めよ。 q 2 3 1.82 hc 3 0.69 (m) g 9.8 (3)限界水深の時の比エネルギーを求めよ。 3 Ec hc 1.037 (m) 2 (4)この流れは常流か射流か。 h hcよって常流 2-6 比エネルギーと流量 比エネルギーEが一定のときのqとhの関係を調べる。 v2 q2 2 2 E h h を変形して、 q 2 g ( E h ) h 2g 2 gh2 h E, h 0 で q 0 h ●極値は、 q 2 g (1)h 2 2 g ( E h)2h h E 2 g (2 E 3h)h 0 2 すなわち、 2 hc E 3 2 E 3 q qc あるqについて2つの水深が生じ、 常流水深、射流水深が発生し得る。 h qが最大となるのは h hc の時で、この時のqは 常流水深 E q2 2g ( E h)h2 2 hc E 射流水深 3 qc qc より ghc 3 2 q 2 2 2 2 2 qc 2 g ( E E ) E g E E ghc 3 3 3 3 3 2 qc ghc 3 限界流量 まとめ 限界水深 h は、比エネルギー E が一定のとき、流量 q を最大に c する水深である。 2 2 hc E において流量の最大値 qc g E 3 3 3 問題 ダムの越流部から測って E=1.2mの 水位を保つ貯水池がある。 E 1.2(m) ①越流する流量は単位幅あたりいくらか? 越流部において限界水深が現れ、 2 2 hc E 1.2 0.8(m) 3 3 よって、 q ghc3 9.8 0.83 2.24(m2 / s) ②このとき、頂部で Fr =1 となることを確かめよ。 Fr vc q ghc hc ghc ghc 3 ghc 3 1 2 hc E 3 2-7 急変流の水面形方程式 ベルヌイの式に戻って Text 3.5 (上) p83-91 7.1 (下) p1-7 E d V2 zh 0 dx 2g d z E 0 dx dE dz dE d V2 ここで、 h dx dx dx dx 2g Q AV BhV q 長方形断面を考え q hV より V B B B h dE d q 2 dh d q 2 dh h = + 2 2 dx dx 2 gh dx dh 2 gh dx q 2 dh = 1- 3 gh dx dE q 2 dh V 2 dh dz 2 dh 1- 3 1 1 Fr dx gh dx gh dx dx dx dh 1 dz したがって、 2 dx Fr 1 dx 急変流の水面形方程式 I 等流水深が 常流 h hc II III dh 1 dz 2 dx Fr 1 dx hc x (1) 常流の場合 ( Fr < 1 ) 断面 I において 断面 II において 断面 III において dz 0 dx dz 0 dx dh 0 dx dh 0 dx dz 0 dx dh 0 dx I II III dh 1 dz 2 dx Fr 1 dx 等流水深が 射流 hc h hc x (2) 上流も下流も射流の場合 ( Fr > 1 ) 断面 I において 断面 II において 断面 III において dz 0 dx dz 0 dx dh 0 dx dh 0 dx dz 0 dx dh 0 dx I II III dh 1 dz 2 dx Fr 1 dx 上流が常流 下流が射流 h hc h hc x (1) 上流が常流( Fr < 1 )、下流が射流の ( Fr > 1 )の場合 断面 I において dz 0 dx 断面 III において dz 0 dx dz しかし、ここでは 0 dx dh 0 dx dh 0 dx dz なので矛盾する。 0 dx になり得るのは分母 = 0 の場合のみ。すなわちIIにおいては 即ち、限界水深となることが必然化される。 IIにおいても dh 0 dx が起きる。 dh 0 で dx h hc 一様勾配(水平)で幅が変化する長方形断面水路の水面形 dE d V2 d 1 Q2 h h 2 2 dx dx 2g dx 2g B h dh Q 2 1 dB 2 1 dh 2 2 2 dx 2 g h dx B dx dh Q 2 1 dB 1 dh dh Q2 Q 2 dB 2 3 2 3 1 3 2 2 3 dx g h B dx B h dx dx gh B gh B dx 2 dh q2 q 2 dB dh q h dB 1 3 2 1 Fr 2 3 dx gh gh B dx dx gh B dx 3 h dh dz 2 c h dB 1 Fr 3 0 dx h B dx dx 2 q hc 3 なので g hc 3 1 2 dh dB h B ゆえに、 dx 1 Fr 2 dx A 平面 B hc 3 2 dh dB h B dx 1 Fr 2 dx C B hc 縦断 h hc 常流( Fr < 1)の場合 Aで Bで Cで x 分母 > 0 dB dh 0 0 dx dx dB dh 0 0 dx dx dB dh 0 0 dx dx 3 Q2 B2 g A 平面 B hc 3 2 dh dB h B dx 1 Fr 2 dx C B hc h hc 縦断 x 射流( Fr > 1)の場合 Aで Bで Cで 分母 < 0 dB dh 0 0 dx dx dB dh 0 0 dx dx dB dh 0 0 dx dx 3 Q2 B2 g A 平面 B hc 3 2 dh dB h B dx 1 Fr 2 dx C B h hc 縦断 h hc 上流側で常流( Fr < 1) h hc hc 3 Q2 B2 g x 下流側で射流( Fr > 1) dB dh dB dh 0 0 Aで 0 0 Cで dx dx dx dx dB dh Bでは 0 なので、有限値 0 が生ずるためには、 dx dx 分母 = 0 すなわち Fr 1, h hc となることを要す。
© Copyright 2025 ExpyDoc