銀染色 - 札幌医科大学

ゲル内タンパクの染色
~銀染色~
原理
銀イオンはアンモニア性溶液中で銀ジアミン錯体を形成す
る。銀イオンや銀ジアミン錯体イオンはタンパク質と結合(SH基に最も結合しやすい)し、これをクエン酸、ホルマリンの
作用により還元して金属銀を析出し、ゲル内タンパク質の黒
化像を得る。
[Ag2(NH3)2]+
銀ジアミンイオン
銀染色を用いる利点・欠点
○ 好感度である
特殊な装置は不要である
ゲルを乾燥保存できる
× 定量性がない
非特異的である
廃液中の銀イオンを処理する必要がある
他染色との比較
銀染色
蛍光染色
CBB染色
感度:<1ng
定量性:×
検出方法:可視
感度:<0.5ng
定量性:◎
検出方法:蛍光イメージャーが必要
感度:50~100ng
定量性:○
検出方法:可視
染色結果の比較
銀染色
CBB染色
蛍光染色
http://www.atto.co.jp/pdf/ez-silver-tech.pdf
試薬(2D-銀染色試薬Ⅱ-第一)
①固定化剤 チオ尿素
②前処理剤 ジチオスライトール、グルタルアルデヒド、チオ尿
素
③染色液A 硝酸銀
④染色液B 水酸化アンモニウム、水酸化ナトリウム
⑤現像原液 クエン酸、ホルムアルデヒド、チオ硫酸ナトリウム
⑥停止液 クエン酸
手順
①固定液Ⅰ(10分):メタノールと酢酸
②固定液Ⅱ(15分)
③前処理液(10分):グルタールアルデヒドなどによる増感
④洗浄(5分)
⑤銀染色液(15分):銀ジアミン錯体などがタンパクと結合
⑥洗浄(2分×3回):余分な銀ジアミン錯体などを洗浄
⑦現像液(5~10分):ホルマリンの作用で銀を析出
⑧停止液:酸性にする
※全ての工程は振蕩しながら行う。
※ケラチンの混入を防ぐため手袋をして操作する。
染色結果(2D-PAGE)
タンパクがスポットとし
て染色されている
質量分析機
前処理剤(増感剤)に含まれるグルタールアルデヒドのアミノ基
を架橋する特性により質量分析前のゲル内消化の効率が悪く、
質量分析には向かない。
グルタールアルデヒドを用いていない試薬、キットを用いて染
色すると、質量分析が可能になる。
銀染色液の処理
使い終わった銀染色液は、操作完了後直ちに塩酸や塩化ナト
リウムを加えて塩化銀の沈殿物にして処理します。
そのまま放置すると爆発性の銀アミドを生成する危険がありま
す。