高性能コンクリート コンクリート工学研究室 岩城 一郎 高性能コンクリート(High-performance Concrete ハイパフォーマンスコンクリート) 1990年代初頭:我が国では自己充てん性を有する コンクリートを意味する用語として用いられていた. By Okamura 同時期に欧米では一般に水セメント比W/Cまたは水 結合材比W/Bを25-30%程度にまで小さくした高強 度コンクリートあるいは高耐久コンクリートを意味す る. 高性能コンクリートの種類 高強度コンクリート(High-strength Concrete) 一般のコンクリートに比べ,強度の高いコンクリート.土木では設 計基準強度f’ck=60MPa以上,建築ではf’ck=42MPa以上,超高強 度コンクリート:f’ck=100MPa以上 高耐久コンクリート(High-durability Concrete) 一般のコンクリートに比べ,耐久性の高いコンクリート(定義があ いまい:おかれる環境ごとに劣化要因が異なる)例 非常に厳しい 環境においても所要の耐用年数(50年)を満足するコンクリート, 一般あるいは厳しい環境において,耐用年数100年を満足するよ うなコンクリート 高流動コンクリート(High-fluidity Concrete) 材料分離抵抗性を損なうことなく,流動性を著しく高めたコンクリー ト.このうち,締固めが不要なコンクリートについては自己充てん 性を有するコンクリート(Self-compacting Concrete)と呼ぶ. 高強度コンクリート 低水結合材比→細孔組織の緻密化(f’c-C/W関係は直 線) 反応性微粉末混和材の使用(シリカフューム:比表面積 200,000cm2/g,粉末度の高い高炉スラグ微粉末:8000cm2/g >普通ポルトランドセメント:3000cm2/g)→細孔組織の緻密 化と遷移帯の改質(水酸化カルシウムの消費) 遷移帯(Transition Zone):セメントペーストと骨材界面に存 在する厚さ20μm程度の脆弱な層,水酸化カルシウムの結 晶が多く存在,コンクリートの力学的性質や物質移動性に大 きな影響を及ぼす.(ブリーディングの影響を大きく受ける場 合,界面での性質はさらに悪化)(プリント参照) 高性能(AE)減水剤の使用→フレッシュコンクリートの品質の 向上 良質な骨材の使用→骨材強度>セメントペースト強度 普通強度コンクリートと高強度コンク リートとの配合の違い 普通強度コンクリートの一例(寒冷地仕様) W/C=50%,AE剤使用,スランプ8cm,空気量4.5%, f’ck=40N/mm2 高強度コンクリートの一例 W/B=25%,B=C+SF,SF/(C+SF)=10%,高性能AE減水剤使用, スランプ8cm or スランプフロー60cm,空気量4.5%, f’ck=80N/mm2 用途 部材の軽量化と部材寸法の縮小,高強度化≒高耐久化→ 信頼性の向上,LCCの低減 具体的には圧縮力が卓越する部材(柱,PC部材) 高強度コンクリートの問題点 引張強度(および弾性係数)は圧縮強度の増加割合ほど期 待できない.例 示方書式 ftk=0.23f’ck2/3, f’ck=30MPa→ftk=2.22MPa,f’ck=60MPa(2倍)→3.53MPa (1.6倍),圧縮強度に対する引張強度に比1/13.5→1/17 破壊が脆性的であり,変形性能に乏しい(ポストピーク). 温度ひび割れおよび収縮ひび割れの危険性 大 耐火性:火災を受けたときに爆裂し易い.コンクリート中の水 蒸気圧の上昇 高濃度の硫酸環境:普通コンクリートよりも侵食速度 大(例 下水溝構造物のうち特に腐食性環境の厳しいところ,強酸性 の温泉地域) 高耐久コンクリート 基本的には高強度コンクリート=高耐久コンクリート=高性 能コンクリートと考えられていた.→水和熱および自己収縮・ 乾燥収縮に起因したひび割れ等の要因により,必ずしも成り 立たない. 高耐久コンクリートのポイント 低水セメント比とすることによる組織の緻密化と混和材 (GGBS,SF,FA)の使用による,物質移動性の制御および遷 移帯の改質(水酸化カルシウムの消費) 施工段階におけるひび割れの制御 各劣化要因に対する高耐久化(1) 塩害に対して W/Cの低下→細孔組織の緻密化 施工段階におけるひび割れの制御(使用材料の吟味:セメン ト,膨張材等+施工方法:養生等) 高炉スラグ微粉末の使用による塩分の固定化(フリーデル氏 塩:Cl-とC3Aの反応により3CaO・Al2O3・CaCl2・10H2Oが生成) の促進→耐久性の向上に寄与 中性化に対して W/Cの低下→細孔組織の緻密化 施工段階におけるひび割れの制御 高炉スラグ微粉末を混和した場合,(少なくとも促進試験結果 では)中性化の進行が速くなるため注意(鉄筋腐食との相関 は明らかではない.) 各劣化要因に対する高耐久化(2) 凍害に対して W/C45%以下,空気量4-6%(塩分環境下では5%以上)とすればほぼ満足 低W/C,低空気量の場合,しばらくは良好な耐凍害性を示すものの,突 然,急激に低下する.(標準的な300サイクルの試験方法では判定でき ない.)特に乾燥の影響を受けた場合,その傾向が強い→高強度であっ ても,AEコンクリートとすることが不可欠. ASRに対して 混和材(スラグ,FA,SF)の添加が有効 水,アルカリ,反応性骨材のどれかを制御 単に水セメント比を下げただけではASR対策とはならない. 化学的侵食に対して 高濃度の硫酸が作用する場合,低水セメント比のコンクリートほど侵食 作用が激しい. スラグの混和による効果は確認(著しい耐久性の向上は認められな い):コンクリートによる対策は現在のところ困難 高流動コンクリート 要求性能:高流動性,材料分離抵抗性(高粘性), 間げき通過性→自己充てん性:フレッシュコンクリー トの自重により型枠内に充てんする性能 試験方法:流動性→スランプフロー試験(スランプフ ロー500-750mm),粘性→V漏斗試験(漏斗流下時 間7-13s),間げき通過性→自己充てん性のレベル に応じて鉄筋による障害のレベルを変えたボックス 試験(充てん高さ300mm以上) 自己充てん性のレベル ランク1:最小鋼材あきが35-60mm程度で,複雑な断 面形状,断面寸法の小さい部材又は箇所で自己充 てん性を有する性能 ランク2:・・・60-200mm程度の鉄筋コンクリート構造 または部材において,・・・ ランク3:・・・200mm程度以上,断面寸法が大きく配 筋量の少ない部材または箇所,無筋の構造物にお いて,・・・ (通常は一般の鉄筋コンクリート構造物や部材を対象 としたランク2を適用) 高流動コンクリートの種類(粘性を付 与するための材料による分類) 粉体系高流動コンクリート:増粘剤を用いず,主に水 粉体比の減少により,適正な材料分離抵抗性(高粘 性)を付与した高流動コンクリート. 増粘剤系-:増粘剤により,適正な材料分離抵抗性 を付与した高流動コンクリート. 併用系-:主に水粉体比の減少により,適正な材料 分離抵抗性を付与し,増粘剤によってフレッシュコン クリートの品質変動を少なくした高流動コンクリート 配合設計の手順(粉体系を例に) 間げき通過性の改善:骨材同士の相対距離を大きくとること により,粒子相互の衝突や接触の頻度を低下させる.単位粗 骨材容積の制限,ランク2の場合0.30-0.33m3/m3→単位粗骨 材量900kg/m3程度 硬化コンクリートの品質の確保:(出来るだけ低い方が望まし い)単位水量150-175kg/m3 粘性の確保:水粉体容積比(w/p)の低下,一般に85-115%程 度→W/C(W/P)28-33%程度.ただし,セメント量が多くなるこ とによる欠点(温度ひび割れ,収縮ひび割れ,スランプロス) を補うため,FA,GGBS,LSを混和する.(あるいはこれらの 影響の少ないセメントを使用する.低熱PC,中庸熱PC) 流動性の向上:高性能(AE)減水剤の使用:種類によって添 加量の推奨範囲が異なる.例えばセメント質量の0.5-2.0% 以上の条件を満足する初期配合を設計→試練りを行う→全 ての条件を満足すればO.K. そうでなければ配合の補正を行 う. 高流動コンクリートの特徴 従来のコンクリートと比較して 単位粗骨材量が少なく,高性能(AE)減水剤(SP剤)の使用量が多い 粉体系:水粉体比 小,増粘剤系:増粘剤の使用が不可欠 ブリーディングおよびレイタンスの発生が少ない.(高粘性) 凝結硬化が遅延する傾向(流動性確保のため,SP剤により初期の水和反応を抑 制) 使用材料の品質変動,計量誤差による影響を受け易い→厳しい品質管理,製造 管理,施工管理が必要 コンクリートポンプによる圧送時の抵抗 大 用途 振動締固めが困難な箇所(振動機が入らないところ.例 サンドイッチ構造,コン クリート充填鋼管柱) 工場製品(騒音防止) 汎用コンクリートとしての適用(打込み作業の省力化,合理化,コンクリートの品質 に対する信頼性の向上) 問題点 コスト,品質変動,型枠の補強
© Copyright 2025 ExpyDoc