カーボンオフセットについて

学園祭カーボン・オフセットの現状と
普及・定着に向けて
東京都市大学 環境情報学部
環境情報学科 中原秀樹研究室
0831185 細木 健人
1
卒業研究発表会 2012年2月14日(火)
発表内容
・ 研究目的
・ 研究背景、動機
・ カーボン・オフセットについて
→ TCU横浜祭カーボン・オフセット
・ 研究方法
・ 調査結果
-各大学の学園祭カーボン・オフセット運営状況
-各大学の違い
・ 本研究に対する考察
2
研究目的
武蔵工業大学横浜祭において
「学園祭カーボン・オフセット」が実施されて以来、
他大学でも学園祭カーボン・オフセットの取り組みは
増加していたが、近年普及が伸び悩んでいることや、
実施を断念してしまう大学がある。
「レガシー型カーボン・オフセット」を促進していくには、
学生主導の「学園祭カーボン・オフセット」の普及・定着が必要。
「学園祭カーボン・オフセット」を実施した大学を調査し、
普及・定着を実現する環境を見出すことを目的とする。
3
研究背景、動機
IPCCの第4次評価報告書では
気候システムの温暖化は疑う余地がない。
人間活動が原因であれば人間が改善する必要がある。
そこで近年注目されているのが「カーボン・オフセット」である。
しかし企業の取り組みが活発になる中、
「学園祭カーボン・オフセット」の普及は伸び悩み、
断念してしまう大学が増えていることから
改善点を見出す必要性がある。
4
カーボン・オフセットについて
カーボン・オフセットとは
削
減
努
力
削減努力
資金などの支援
どうしても減
らせない排
出量
+CO2
埋め合わせ=オフセット
別の場所で
排出削減・
吸収量
-CO2
削減・吸収量
削
減
努
力
自らが排出している排出量を認識し、その排出量を削減
する努力をし、どうしても削減できない部分については別
の場所での削減量で埋め合わせをするというもの。
5
(※環境省定義)
カーボン・オフセットについて
TCU横浜祭学園祭カーボン・オフセット
横浜祭運営委員会が主体となり、中原秀樹研究室、伊坪徳宏研究室と
共同で来場者に対して協力金を募っている。また導入以来、継続的に
北海道美幌町と契約し、植林活動に取り組んでいる。
レガシー型カーボン・オフセット
6
カーボン・オフセットについて
TCU横浜祭特有の学園祭カーボン・オフセット
普及に向けて・・
7
出典:カーボンオフセット学生プロジェクトより
研究方法
学園祭においてカーボン・オフセットを実施した大学を対象に、
学園祭実行委員会に対してインタビュー調査を行う。
※調査大学は以下の通り
東京都市大学 駒澤大学 上智大学 成城大学
東京医療大学 フェリス女学院大学 明治大学 早稲田大学
各大学の運営状況を把握し、
違いを見出すことで改善策・提言に繋げる
8
調査結果
9
~上智大学~
・ 学園祭カーボン・オフセット導入時期
→2008年度ソフィア祭にて植林プロジェクトとして導入
学園祭実行委員会が主体となり、キャンパス内に「エコルーム」という
場所を設け、オフセットの募金活動を実施している。また短期大学の
敷地内に場所を設け、植林活動に取り組んでいる。
・ 実施の有無、今後の方針
→2011年まで継続的に実施し、次年度も実施予定
10
~成城大学~
・ 学園祭カーボン・オフセット導入時期
→2010年度成城祭にて導入
学園祭実行委員会とオフセットプロバイダーが主体となり、来場者に
対して募金活動は行わずに実行委員会を含め、参加団体に協力金を
募っている。また中国蒙古地区に場所を設け、植林活動に取り組んでいる。
・ 実施の有無、今後の方針
→2011年まで継続的に実施し、次年度も実施予定
11
成城大学カーボン・オフセットマニュアル
項目
カーボン・オフセットの
説明をはじめ、導入の
経緯や実施目的を記載
している。
東京都市大学の「カーボン・オフセット学生プロジェクト」に
掲示している学園祭カーボン・オフセットマニュアルを基に、
成城祭実行委員会で独自のマニュアルを作成
12
~フェリス女学院大学~
・ 学園祭カーボン・オフセット導入時期
→2010年度Ferris Festival にて導入
フェリス女学院大学佐藤輝研究室が主体となり、
学園祭実行委員会と共同で来場者に対して
協力金を募っている。導入にあたっては
東京都市大学中原秀樹研究室が相談役となり、
マニュアルの提供を行った。また山梨県に位置
する「ライオンの森」に場所を設け、植林活動に
取り組んでいる。
・ 実施の有無、今後の方針
→2011年まで継続的に実施し、次年度の実施は検討中
13
各大学の学園祭カーボン・オフセット運営状況
大学名 項目
カーボン・オフセット
実施主体者
学園祭内での環境に
対する位置づけ
実施主体者内の
引き継ぎ
導入時期
東京都市
大学
学園祭実行委員会
高い
○
2008年6月
○
実施の予定
駒澤大学
学園祭実行委員会
やや高い
○
2009年11月
○
実施の予定
上智大学
学園祭実行委員会
高い
○
2008年10月
○
実施の予定
成城大学
学園祭実行委員会
高い
○
2010年11月
○
実施の予定
東京医療
大学
学園祭実行委員会
やや高い
○
2010年11月
○
実施の予定
フェリス
女学院大学
大学内研究室
低い
×
2010年11月
×
検討中
明治大学
オフセットプロバイダー
低い
×
2009年11月
×
実施断念
早稲田大学
オフセットプロバイダー
低い
×
2009年11月
×
実施断念
導入からの継続 次年度の実施
学園祭カーボン・オフセットを実施を継続的にしている大学は
東京都市大学・駒澤大学・上智大学・成城大学・東京医療大学の5大学。
学園祭カーボン・オフセット実施を検討、もしくは断念している大学は
フェリス女学院・明治大学・早稲田大学の3大学。
14
各大学の違い
調査にあたって、各大学には主に以下の違いが見られた
学園祭カーボン・オフセットの実施主体者
継続的に実施 → 学園祭実行委員会
実施を断念 → 大学内研究室、オフセットプロバイダー
学園祭での環境活動の位置づけ
継続的に実施 → HPやパンフレットで積極的な広報や企画を実施
実施を断念 → 広報の記載が薄く、当日は規模が小さい
実施主体者内での引き継ぎの有無
継続的に実施 → 次年度へマニュアルの引き継ぎや定期的な相談
実施を断念 → 引き継ぎ資料がなく、当日直前での打ち合わせ
15
本研究に対する考察 (1/2)
・ 継続的な実施
① 学園祭カーボン・オフセットの主体者を学園祭実行委員会に
→ 主催者としてCO2排出に責任を持つべきであり、取り組みに
あたってのモチベーションが変化する
② 学園祭実行委員会内で環境活動に取り組む共通の意識を持つ
→ イベントを実施するにあたり、環境負荷削減に取り組むべきで
あり、実施に向けた広報や企画を実施する
③ マニュアルなどを活かした引き継ぎ体制の見直しを
→ 実施を通じて得たノウハウを次年度にマニュアルとして形に
残し、定期的な打ち合わせを通じて当日に活かしていく
16
本研究に対する考察 (2/2)
・ 今後の普及
→ ツールとして「東京都市大学カーボン・オフセット
学生プロジェクト」のHPを活用
しかし、活動を促進していく運営状況とは言い難い中、
成城大学ではHPを参考に実施した。
しっかりとしたHPの運営が必要である。主体者である
横浜祭運営委員会が各大学の学園祭に普及活動に
あたり、学園祭カーボン・オフセットを支えていく。
17
参考文献
・環境省ホームページ
http://www.env.go.jp/
・日本カーボンオフセット
http://www.co-j.jp/home/
・カーボン・オフセットフォーラム
http://www.j-cof.org/
・気候変動対策認証センター
http://www.4cj.org/
18
終了
ご静聴ありがとうございました。
19