iSCSIでraidを実現 中川和久 Raid (Redundant Arrays of Independent (Inexpensive) Disks) ハードディスクなどの記憶装置を複数台用いてアクセス を分散させることにより高速・大容量で信頼性の高い ディスク装置を実現するための技術 複数のHDDを結合して1台のHDDとして使うことでアク セス速度を向上したりデータを多重化して耐障害性を向 上する技術 RAID 0(ストライピング) データをブロック単位に分割し均等にデータ を振り分け、複数のディスクにわたって同時 並行でデータを記録 データの読み書きを高速化しているが、ディ スクが1台でも破損するとデータ全体が損な われ、1台のディスクに記録するのと比べて 信頼性はむしろ低下するため、ストライピン グはRAIDではないとする立場もある。 RAID 1(ミラーリング) データを2台のディスクに同時に書き込む 一方のディスクが故障したときに、もう一 方のディスクに自動的に切り替わって データが処理されるので、動作はそのま ま継続する 「高速化」という点では期待できないが 「耐障害性」はよくなる RAID 0+1(ミラー化ストライピング) RAID 0とRAID 1の組み合わせ 組み合わせを1つのアレイに構成すること でRAID 1によるデータ二重化とRAID 0の 高速化を合わせて実現 高コスト、高信頼性、I/O性能の高い記憶装 置 RAID 5(パリティ付きストライピング) データ ブロック単位に分割され、データ専用 の複数のディスクへ同時に書き込ま れる パリティ パリティ情報をブロックごとにHDD間 で分散して配置する ランダムアクセス性能を高めた方式で耐 障害性を重視する場合に、もっともよく 用いられる パソコン用RAIDシステムの3方式(1/3) SCSI RAIDシステム RAIDが誕生したころワークステーションのストレージ・コン トロールシステムの主流で、PCサーバでも用いられていた RAIDはまずSCSIベースのシステムとして誕生し、長い間 SCSI方法しか存在しなかった パソコン用RAIDシステムの3方式(2/3) ソフトウェアRAIDシステム ソフトウェアでコントロールするRAID 通常のSCSIシステムで複数台のHDDをコントロールし、スト ライピングやミラーリングをCPU制御で実現する CPUで分散処理を行うため、ボード上のコントローラ自体が 処理するSCSI RAIDシステムと比べてパフォーマンスは低く、 CPUの負荷も軽視できないが、数万円で入手可能な普通の SCSIボードを利用できるため、初期投資が少なくてすむとい うメリットがあった。 パソコン用RAIDシステムの3方式(3/3) IDE RAIDシステム IDE(Integrated Drive Electronics ) パソコンとハードディスクを接続する方式の一つ 現在のIDE規格(UltraATA)が当初のIDEと比べ、 データ転送速度の向上 ディスク容量の増加 接続できるデバイス数の増加 など格段に進歩したことにより実現 現在市販されているIDE RAIDコントローラの多くはRAID0とRAID1を サポートしており、信頼性の向上よりも、パフォーマンスを重視してス トライピングとして利用されることが多い iSCSI iSCSIはクライアント/サーバ・モデル SCSIコマンドを発行し、処理を要求する「イニシエー タ」 その処理を行い、レスポンスを返す「ターゲット」 iSCSIとNASの違い(1/4) NAS(Network Attached Storage) データ転送はTCP/IP メディアアクセスにはイーサネットやギガビットイーサネット リモートファイルサービスとしてはCIFS、NFSなどが利用できる CIFS(Common Internet File System) Windowsのファイル共有サービスで利用されているプロトコルの 「SMB」を拡張し、Windows以外のOSやアプリケーションソフトでも利 用できるよう仕様を公開したもの iSCSIとNASの違い(2/4) NASストレージデバイス データへのアクセスはすべてファイルレベルで行う NASデバイスでは通常組み込み型のOSを走らせてNASデバ イスがマウント可能なネットワークデバイスの様に見える事を可 能にする 大抵のNASストレージデバイスは様々な異なるOSを持つサー バーに対してファイルアクセスが出来る NASデバイスは情報を受け取る間、ファイルI/Oアクセスをブ ロックI/Oアクセスに変換し、且つ、情報を送り出す間もブロック I/OアクセスをファイルI/Oアクセスに変換しなければならず、一 定の限界がある iSCSIとNASの違い(3/4) iSCSIストレージ ブロックレベルでのデータアクセスを提供 iSCSIデバイスはNASよりも高いデータ転送レートで動作 が可能 データベース、MS Exchange、Lotus Notes、銀行業務 等々の様なアプリケーションではブロックレベルでデータを 処理しているので、これらの分野ではiSCSIストレージが 最適 iSCSIとNASの違い(4/4) NASストレージデバイスの略図 iSCSIストレージデバイスの略図 iSCSIでraidを実現(1/2) 株式会社サイバネテック iSCSIに対応したRAIDファイルサーバー「G15-i」 iSCSI Target Softwareにより、RAID構造を持った大容量ボ リュームを、Web管理画面上で仮想化/分割/マッピング/マ スキング可能なほか、必要なボリュームをIPベースでネットワー ク上のクライアントサーバに割り振れる iSCSIでraidを実現(2/2) アダプテックジャパン株式会社 iSCSI接続に対応するシリアルATA RAIDストレージ「Adaptec iSA1500 ストレージアレイ」
© Copyright 2024 ExpyDoc