データ構造とアルゴリズム論 第8章 連結リスト 平成27年7月3日 森田 彦 理解度チェック1(問題1) 空欄①に入る適切な式は次のいずれですか? 1.n<2 4.n>=2 2. n<=2 5. n>2 3. n==2 理解度チェック1 解答 空欄①に入るのは次のいずれですか?適切なもの を選択して下さい。 1.n<2 2. n<=2 3. n==2 4.n>=2 5. n>2 プログラムより、条件①が満たされたとき、フィボ ナッチ数列Fnの値が1となっている。 フィボナッチ数列の定義より、値が1となるのは F1とF2の場合。 したがって、n≦2がその条件。 理解度チェック2(問題2) 空欄②に入る適切な式は次のいずれですか? 1.n<2 4.n>=2 2. n<=2 5. n>2 3. n==2 理解度チェック2 解答 空欄①に入るのは次のいずれですか?適切なもの を選択して下さい。 1.n<2 2. N<=2 3. n==2 4.N<=2 5. n>2 プログラムより、条件①が満たされたとき、フィボ ナッチ数列Fnが次の式で求められてる。 Fn=Fn-2+Fn-1 (フィボナッチ数列の定義により)これは、n≧3の時 に可能。 したがって、上の選択肢の中では、n>2が該当。 本章(本日)の学習のねらい ① 変数の保管(記憶)場所である、参照(アドレ ス)の概念を理解する。→8-1節 ② 連結リストの概念を理解する。→8-2・3節 ③ 連結リストに関する基本操作(挿入、削除)の プログラミング(の仕方)を学習する。 →8-4・5節 参照とは? → コンピュータ・メモリ 変数の保管場所 1 25 2 15.5 変数A 変数B 3 true 4 メモリ上の 記憶位置 ↓ 変数C 5 6 7 8 9 10 11 12 アドレス オブジェクトAの記憶領域 13 オブジェク 14 15 16 参照 トA 参照を保管する変数 → ↓ 参照型変数 オブジェクト名や配列名など 変数「オブジェクトA」の 中身→9番地 連結リストとは? クラス フィールドの一つが“参照(型変数)”である場合を 考える。 データ 参照 参照は他の変数のアドレスを指定できる。 データ1 データ3 データ2 参照によってつながれたリスト 連結リスト 要素(セル)の挿入・削除が容易 配列要素の挿入 [1] [2] [3] [4] [5] A データ1 データ2 データ3 データ4 データ5 A[4]にデータXを挿入する。 1.A[6]を用意する。 2.「データ5」をA[6]へ移動。 3.「データ4」をA[5]へ移動。 4.「データX」をA[4]へ代入。 [1] [2] [3] [4] [5] [6] A データ1 データ2 データ3 データX データ4 データ4 データ5 データ5 挿入位置以降の要素をずらす必要がある! 連結リストの場合 D1 D2 D3 D4 D5 ※「データ1」はD1と略記 D3の入ったセルの次にDXの入ったセルを挿入。 3.D3セルの参照がDXセルを指すようにする。 2.DXセルの参照がD4セルを指すようにする。 1.「データX」の入ったセルを生成する。 D1 D2 D3 D4 DX D3セルの参照以外は変更していない! D5 連結リストの学習ポイント 参照によるセルのつなぎ方 ※ 参照の動き(変化)を理解すること がポイント 本章の学習の流れ 8-1節 “参照”について プリントをよく読み、“参照”の概念をよく理解する。次の2点がポイ ント。 *参照(値)とは、メモリ上の保管場所(アドレス) である。 *オブジェクト名は参照型変数である 8-2節 連結リストとは? *p.135の説明を良く読む。 *p.136~137の処理の流れを追って、挿入の容易さを理解する。 8-3節 連結リストの作成 *p.141~142の連結リスト作成の流れをよく理解する。 *【基礎課題8-1・2】で実際のプログラミング(の仕方)を理解する。 8-4節 セルの挿入 *【基礎課題8-3】で挿入操作のプログラミングを行う。 *【応用課題8-A】が分かれば、理解度OK! 8-5節 セルの削除 p.154の流れをよく理解 →【応用課題8-B】 さらに【応用課題8-C】 で理解度チェック 今後の予定 7/ 3 第8章 連結リスト 7/10 第9章 木構造 7/17 第10章 スタックとキュー 7/24 第2回テスト&課題最終チェック プリントをどれだけじっくり読んで理解しているか がポイント→理解度確認テストでチェック 学習に当たって 第8章までの基礎課題を全て終了した学 生は、第8章の応用課題を全て提出すれ ば演習を終えても結構です。 上の条件を満たしていないのに無断退出 した学生は欠席と見なしますので注意し て下さい。
© Copyright 2025 ExpyDoc