高齢者とボランティア活動

高齢者とボランティア活動
2001/06/20
991196 木村 佳代
ボランティア活動とは

定義:「人々の自由意志によって(自発性)金銭的利益を
目的とすることなく(無償性)、他者や社会のために(社会
性)行なわれる活動」
(地域福祉論講義プリントより)

活動内容 : 福祉活動(高齢者対象の活動が圧倒的に多い)
障害児・者・・・授産施設・在宅障害児訪問活動
児童
・・・児童・青少年のボランティア活動
母子・父子家庭への援助活動

具体的な内容 : 食事サービス・外出介助
訪問活動(話し相手、身の回りの介助等)
ボランティア活動数の推移
約160万人(1980年) ⇒ 約696万人(1999年)
*全国社会福祉協議会調べ
< 約20年間で4.4倍の増加 >
阪神淡路大震災がきっかけ
高齢者のボランティアに対する意識の変化
社会に貢献したい
 時間的・経済的にゆとりが出来た

活動を通じて

勤労生活で得られなかった、別の生きがい・楽し
さ・自己実現等の価値を発見
今後、高齢者によるボランティア活動が活発
知識・経験・技術を生かし、自分の希望に合った活動を行える
ように情報提供の支援を充実させることが大切
国際ボランティアと海外のボランティア活動

国際ボランティア・・・国際経験を持つ高齢者がその技術・知識・経験
を海外で生かす活動
滞在期間・・・短期出張~1・2年
活動分野・・・保健医療・農業・畜産等

AARP(American Association retired Persons) : 全米退職者協会
・ 様々な生きがい対策、共済事業等の実施
・ 政治活動(高齢者の権利擁護を目的)

エイジコンサーン(イギリス)
・ 1940年から始まっている高齢者対象のボランティア
・ 高齢者ケアに携わる者にトレーニング
・ パイロット事業(政府とボランティア組織の共同組織)
トレーニングを受けた高齢者のボランティアが、学校等で悩みなどを持つ
子供の相談相手や保護者の代わりのしつけ等を行う
高齢者を支える団体(1)


社会福祉協議会(社協)
・社会福祉事業法に基づく社会法人
・1951年、全国・各都道府県で設立。順に市町村で展開
・ホームヘルプサービス、入浴・食事・移送サービス等
消費生活共同組合(生協)
① 健康な高齢者
家事援助、ふれあい食事
(介護保険対象外者)
② 要介護の必要な高齢者
訪問介護サービス
介護機器・用品の販売
ホームヘルパー養成事業
・規模・力量に応じて地域社会へ貢献
・ 社協や他の組合(NPOなど)との関係を深めることで、地域住民の要請に応じていく
・それぞれの地域性を生かした活動
高齢者を支える団体 ( 2 )

農業共同組合(農協)
農業生産の増進
農業者の自主的な
農民の経済的・社会的地位の向上
相互扶助組織
・ 販売、購買、信用、共済などへの事業を行う
・ 1970年から高齢者サービスに取り組む
JA高齢者自立支援活動
健康な高齢者
対象者
生きがいづくり、健康の維持・増進
農業を営む高齢者に対する支援 活動内容
定年後、農業を始める者に指導
高齢者農業の振興を図る
JA高齢者介護事業
介護を必要とする高齢者
ホームヘルパーの要請
ボランティア中心
家事支援・食事サービス等
一声運動(ふれあい、安否確認)
高齢者を支える団体 (3)

NPO(Non Profit Organization):非営利活動団体
・民間で、福祉・環境・国際協力などのボランティア活動等を行う
NPOに対して法人格を取得するために、NPO法(特定非営利活動促進
法)1998年に施行。
2000年3月・・・全国1724法人 (内:保健・医療・福祉が6割超
える)
<経済企画庁調べ>



施行されたことによる期待・・・
組織(企業など)を退職した高齢者の知識・経験を生かす場の増加
供給主体が健全な競争と共存を図る
高齢者の生活の質を高めるサービスの充実
住民参加の地域づくり
福祉を中心とした地域づくり
 市町村が住民の力を引き出し住民と一体する地
域づくり
 介護保険制度の導入により住民参加の場が増
加
 高齢者に対する生活支援サービスの需要の高
まり

高齢者の福祉問題をきっかけに、福祉を
中心とした地域づくりに期待