PowerPoint プレゼンテーション

Texas Instruments PLL Loop Filter Simulator
-HELP FILE-
このツールは、ループを一つまたは二つ持ったCDCM52002の様なPLLのループ帯域
を最適化するための3次のローパスフィルタの設計を手助けすることができます。
このツールは一般的に以下の手順で使用されます。
先ず初めにツールをスタートさせると以下のStart Screenが立ち上がります。
Start Screen:
次に、ユーザーは次頁以降に記載されている順番(Step1 ~Step12)に従って目標値を
入力する必要があります。
1
Step1. ターゲット周波数の入力
Step6. 所望のループ帯域を入力(BW)
Step7 C3の目標値入力
①入力周波数(fin)
②比較周波数(fcomp)
③VCXO発振周波数(fvcxo)
④出力周波数(fout).
⑫Loop BW
⑬C3
PLLは、レファレンスクロックに対して
ローパスフィルタとして動作し、その出
力クロックは帯域内では入力のPhase
Noiseにトラッキングし、帯域外では
Phase Noiseは減衰します。
入力クロックのPhase NoiseがVCOのノ
イズよりも小さい時には、高いループ
帯域が望まれ、そうでない場合や特に
入力クロックノイズが不明の時(例えば
ジッタクリーナーのアプリケーション時)
には低いループ帯域が望まれます。
分からない場合は、default
の20pFのままにしておきま
す。
Step2. 分周器の設定
⑤R,⑥N,⑦P,⑧M
Step3. チャージポンプの電流値の入
力
⑨CP current (Ip)
BWの目安は、
fcomp/1000 ~fcomp/20000程度。
Step4. VCXOのゲインの入力
⑩KVCO
製品によってはこの第三の
極がPLLのチップ内部の容量
で構成されており、小さな固
定容量のみ許されている場
合がありますので、データ
シートをチェックしてください。
この例としてはCDCM52005
があります。
To Step8.
Closed Loop
Gain Peaking
Step5. 位相余裕の入力
⑪Phase Margin(PM)
分からない場合は、60 degreeを入力し
ます。推奨は 46°~ 89°。
BW
①②③④⑤⑥⑦ ⑧⑨⑩⑪⑫⑬
2
微調整
⑯Closed Loop (1)
Step8. (オプション)
⑭Gamma(γ)は、ロック時間とSpur gain
に影響を与えます。
Defaultは1です。
(1)
入力クロックジッタの
出力クロックへの伝達特
性。 Jitter Transferとも言
われる。
微調整
Step9. (オプション)
⑮Ratio pole T3 to T1(T31)
T31は、第一の極(2次フィルター)と第
三の極(R3/C3)間の比率を設定します。
このパラメータを0に設定すると事実上
3次フィルターは2次フィルターになり
ます。このパラメータを1に設定すると、
理論上Spur attenuationを最大化しま
す。理論上、 Spur attenuationはT31を
~62%(0.62)へ設定することにより既に
最大化されています。
Defaultは0.42(42%)です。
C3をVCOの入力容量の3倍よりも小さく
することなくT31を最大化する様にして
下さい。
Step10.
“Graph”の各ボタンをクリックすると、
それぞれのグラフが表示されます。
⑯ Closed Loop
⑰ Open Loop
⑱ Phase Margin
⑰Open Loop
⑱Phase Margin
⑭ ⑮ ⑯ ⑰ ⑱
To Step11.
3
Step11.
⑲“Suggest RCs”のボタンをクリックす
ると、RCの推奨値がRC Input/Outputの
各欄
に発生します。
Step12-A.
⑳-A R2,R3,C1,C2,C3を微調整します
Step12-B
⑳-B このボタンをクリックすることに
より、適正化されたRとCに基づいて、
Loop BWとPhase Marginが再計算され
ます。
END
⑲ ⑳-A ⑳-B
4
Step10.関連
A グラグのどこかをクリックすると、選ばれ
た箇所がポインタでマークされます。
B そのX,Y座標と傾きがレポートされます。
C Gain Peaking の値です。
A B C
5
付録
●Closed Loop (Jitter Transfer)とGain peaking
下のClosed LoopのグラフではGain peakingが+10dBもあり、十数kHzの周波数の
入力ジッタが3倍 に増幅され出力されることになりますので、好ましい特 性では
ありません。
Gain peakingは通常+0.5dB程度以下が望ましく、どうしても収まらない場合でも最
悪 +2dB~+3dB程度以下にはした方が良いです。但しこの場合、 Gain peakに
なる近辺の周波数のジッタ が無いかどうかの確認と ある場合の影響を確認し
ておく必要はあると思います。
また、Gain peakingが大きい場合、その周波数近辺の周波数のノイズが電源に
載っていると一般的に出力ジッタは大きくなりますので、電源ノイ ズの周波数に
も注意する必要があります。
Gain peaking:
10dB
改版履歴
1版: 2013年12月26日
6