PowerPoint プレゼンテーション

セッション2;
口腔微生物学各論
Ⅱ 口腔微生物学各論 2 桿菌
B 口腔に常在するグラム陰性桿菌
口腔に常在する
グラム陰性桿菌
●嫌気性か、通性嫌気性か?
●運動性があるかないか?
●形態;桿菌か?湾曲?ラセン
形?
(a) グラム陰性嫌気性桿菌
●運動性がないもの;桿菌
Fusobacterium
Leptotrichia
Porphyromonas
Prevotella
Tannerrella
●運動性があるもの;湾曲
 Selenomonas
 Centipeda
 口腔スピロヘータ(来週!)
嫌気性グラム陰性桿菌は最終代謝産物
により分類できる
嫌気性細菌は発酵(酸素のない状態で
ATPを産生)の最終代謝産物がそれぞれ
の菌種によって異なる
↑
最終代謝産物の種類によって
同定・分類できる
a-1-1 Fusobacterium
●グラム陰性で菌体内に顆粒がみられ、菌端が尖った紡錘形
●偏性嫌気性でインドール,H2S,DNase産生.
●炭水化物(糖)およびペプトンを分解
●おもに酪酸を産生.口腔,気道,消化管に常在
Fusobacteriumの病原性
●歯周病原菌の1つで口腔内ではF. nucleatumが最も多い。
●急性壊死性潰瘍性歯肉炎
Acute Necrotizing Ulcerative Gingivitis;ANUGとの関連
→ fusospirochetal infection
現在、ANUGはPrevotella intermediaが関連
赤血球凝集能および他の細菌との凝集能がある
↓
歯垢の成熟化に関係
急性壊死性潰瘍性歯肉炎
Acute Necrotizing Ulcerative
Gingivitis
ANUG
●急性の非常に悪性の歯肉炎で宿主の全身状態の悪化
や抵抗力の減弱により発症する。
● 1990代後半ごろから、AIDSやHIV感染者での発症率の
増加が問題になっている。
急性壊死性潰瘍性歯肉炎
a-1-2 Leptotrichia
●グラム陰性大型桿菌でフィラメント状,連鎖ー関節形成、非運動性
●5%CO2で発育促進され,CO2添加で好気的にもわずかに発育
●炭水化物(糖)を分解して主に乳酸を産生.
●非病原性で歯垢の主要構成微生物.L. buccalis1菌種のみ.
Fusobacterium
Leptotrichia
並べて比較すると違いが歴然!
a-1-3 Porphyromonas
多形性グラム陰性嫌気性、糖非分解性桿菌
血液を利用
→protoporphyrinやprotohaem産生
→血液を加えた培地上で黒色色素産生
黒色色素産生性Bacteroides
Porphyromonasは
以前に黒色色素産生性Bacteroidesと
呼ばれていた菌群の一部
→ Porphyromonas
→Prevotellaに分けられた
Porphyromonas
gingivalis
●多形性の短桿菌
●血液を含む培地上
→黒色〜暗褐色の特徴的なコロニー形成
●やや耐好気性
→長期間空気に曝されても生存可能
●重度の成人性歯周炎から頻繁に分離
→強い歯周病原性がある
P. gingivalisの病原性に
関わる因子
① 付着因子
●菌体表層の細い線毛;I~Vの5typeあり
●外膜由来の小胞体(vesicle)
→局所の宿主細胞や赤血球への付着
→他の細菌との共凝集
線毛;比較的長く太い線毛と短い線毛があり、
病原性も違う可能性ある
P. gingivalisの線毛
↑
小胞体
小胞体
LPS
タンパク分解酵素など
外膜
ペプチドグリカン
P. gingivalisの病原性に
関わる因子
②
莢膜
●生体由来の食細胞;白血球、マクロファージの食作
用に抵抗
●莢膜抗原
→遅延型アレルギー反応を引き起こす
莢膜は食細胞に抵抗する
リソソーム酵素
活性化酸素
リソソーム酵素
活性化酸素
P. gingivalisの病原性に
関わる因子
③ タンパク分解酵素
●コラゲナーゼ
●トリプシン様酵素;アルジンジパイン
●線維素溶解酵素
● DNase
● RNase
● IgA分解酵素
●アルカリフォスファターゼ
P. gingivalisの病原性に
関わる因子
④ LPS;グラム陰性菌の外膜成分
lipopolysaccharide
●LPS には内毒素活性がある
→発熱作用
→致死毒性
→シュワルツマン活性
→直接的・間接的な骨吸収作用
歯周炎
LPSの構造
O 抗原多糖
リ
ポ
多
糖
体
コア多糖
リピド
リン脂質
A
ペプチドグリカン
リポタンパク
外
膜
P. endodontalis
● 最初に根管内から分離された
● P. gingivalisと違い、酸素に対する耐性がない
→酸素に曝されると速やかに死滅
● P. gingivalisにきわめて類似
→トリプシン様酵素活性
→羊赤血球凝集能が共に陰性
●歯髄の感染や歯根膿瘍の原因
a-1-4
Prevotella
この属にはPorphyromonas属と同様に血液を利用して
protoporphyrinやprotohaemを産生して黒色あるいは
暗褐色のコロニーを形成するものとしないものが含
まれる
黒色コロニーを形成するもの
歯肉溝、歯周ポケット内から分離
される黒色色素を産生する
Prevotella属
●P. intermeida
● P. melaninogenica
● P. denticola
● P. loescheii
P. intermedia
●多形性の桿菌;短桿菌状ーフィラメント状
2-4日以内の培養→紫外線下でレンガ色の蛍光を
発する
●炭水化物(糖)分解性あり
● Porphyromans gingivalisと同様に歯周病原性
がある
●女性ホルモン(プロゲストロン、エストラジオー
ル)により発育が促進→妊娠性、思春期性歯肉炎
の原因となる
P. intermediaの病原性
●特別なタイプでない歯肉炎
●特別なタイプの歯肉炎
・妊娠性、思春期性歯肉炎
・急性壊死性潰瘍性歯肉炎
P. intermediaと
P. nigrescens
●今まで、P. intermediaの中で菌株差があると考えら
れていたが現在、P. intermediaとP. nigrescensの2つ
の菌種に分けられた
→P. intermediaの方が病原性が強い
→P. nigrescensは健康な歯肉溝に多い
新しい菌種名;P. pallens
a-1-5 Tannerella
Tannerella forsythiaの病原性
強いトリプシン様酵素活性を持ち、歯周ポ
ケットからの分離頻度が高く、歯周病原性
があると考えられている。
トリプシン様酵素活性;T. forsythia以外で陽
性の菌種は
•Porphyromonas gingivalis;ジンジパイン
•Treponema denticola
a-2-1 Selenomonas
●弯曲した桿菌で菌体の凹面側のほぼ中央に束毛
→特徴的な運動
●歯肉溝や歯周ポケットに常在
→歯周組織の炎症とともに菌数が増加
●病原性は不明
a-2-2 Centipeda
●菌体の2、3箇所で湾曲した桿菌
●菌全体に長い鞭毛を持つ
●歯周ポケットから分離され、健康な歯肉溝か
らは分離されない
●病原性は不明
(b) グラム陰性通性嫌気性桿菌
●Aggregatibacter (Actinobacillus)
● Eikenella
● Capnocytophaga
b-1 Aggregatibacter
Aggregatibacter actinomycetemcomitans
●学名が示すようにヒト放線菌症の病巣部から,
Actinomycesとともに分離された細菌
→本菌が混合感染するとより重症・難治性化
●ヒトの侵襲性(若年性)歯周炎の原因菌
b-1 Aggregatibacter
Aggregatibacter actinomycetemcomitans の病原因子
 外膜のリポ多糖(LPS)の内毒素活性
 莢 膜による食菌作用からの回避
 白血球毒素;ロイコトキシン:白血球の食作用に抵抗す
るだけでなくマクロファージ傷害性もある。
 CDT(Cytolethal distending toxin)毒素;細胞を膨化させ
て傷害的に働く。
 Fc結合性;IgG抗体のFcに結合し免疫反応を阻止する。
Aggregatibacter
actinomycetemcomitans
b-1-2
Eikenella
Eikenella corrodens
●寒天培地に食い込んで発育
●成人性歯周炎との関連
b-1-3
Capnocytophaga
●CO2を好む
●寒天平板上を滑走して運動→gliding
●口腔内には

C.ochraceae

C.gingivalis

C.sputigena
(c)らせん状および湾曲した細菌
●Campylobacter
● Wolinella
Treponemaも含まれるが、次回のその他の
微生物のところで説明
c-1
Campylobacter
●微好気性,湾曲,S字,鴎の翼状形態.
●菌体の一端,両端に1本の鞭毛
→コルク抜きのような回転しながら運動.
●炭水化物(糖)は全く利用しない.
●口腔に常在するのは

C.sputorum

C. concisus

C. showae

C. rectus

C. curvus
c-2 Wolinella
●嫌気性
●炭水化物(糖)分解性はない
●口腔内に常在するのは
W. succinogenes
歯周病関連細菌
グラム陰性嫌気性桿菌
歯周病関連細菌のほとんどがグラム陰性嫌気性桿菌
歯周病関連細菌
グラム陰性嫌気性桿菌
嫌気性
●Fusobacterium
●Porphyromonas
●Prevotella
●Tannerella
● Treponema
通性嫌気性;CO2要求性
●Aggregatibacter (Actinobacillus)
3大歯周病関連菌
患者間・歯周ポケット間で分離される細
菌に差があるが3大歯周病関連細菌を
あげるとすると・・・
●Porphyromonas gingivalis
●Prevotella intermedia
●Aggregatibacter ( Actinobacillus )
actinomycetemcomitans
Red Complex(レッ
ド・コンプレックス)
1996 年の世界歯周疾患ワークショップで歯周
病原細菌として、P. gigivalis, P. intermedia,
A. actinomycetemcomitansが重要な歯周病関
連菌として認められた後、Socranskyらは
P.gingivalis、Tannerella fosythensis に
Treponema denticola を加えた3菌種をRed
Complex(レッド・コンプレックス)と呼び歯
周病と強く関連する菌として分類している。
Red Complex
口腔内に常在する数百種類の細菌を、歯周病への関連が
高い順に分類し、ピラミッド状に模式図化したとき、
Red Complexと呼ばれる3菌種(P.gingivalis、T.
fosythensis にT. denticola )は、ピラミッドの頂点に位
置し、重度の歯周炎に最も影響を及ぼしている。
SIGMUND S.SOCRANSKY,ANNE D.HAFFAJEE
Dental
biofilms: difficult therapeutic
targets
Periodontology 2000, vol.28,2002,12-55
ピラミッドの頂点に位置
するRed Complex
P.gingivalis
T. fosythensis
T. denticola
別の見方として特定の
病原性で;
トリプシン様酵素活性
合成基質N-benzoyl-DL-arginine-2naphlamide(BANA)分解活性を調べる事によっ
て活性の有無を確認できる; BANA陽性
● P. gingivalis;ジンジパイン
● Tannerella forsythia
● Treponama denticola
生態系の中で助け合う
歯周病原菌たち
●Streptococcus gordoii
●Actinomyces naeslundii
●酸素を消費、嫌気性菌と共凝集
●歯垢の成熟に関与
●歯肉炎を発症;出血傾向を増大
●ビタミンK合成; Pg の発育増強
●組織を破壊し生態系を拡大
●免疫機能を抑制し生態系を守る
●Fusobacterium nucleatum
生態系;環境とそこに棲む生き物
歯肉縁下の生態系は歯肉溝が環境、
縁下の常在微生物が生き物
●Treponema diticole
●Porphyromonas gingivalis
●Propionibacterium acnes
いったん歯周病原性の方向へシフ
トしたら、病原性が高まっていく
プレ・ポストテスト
10/30/12
正しいのはa,誤っているのはbにマークして下さい。
1 Fusobacterium nucleatumは急性壊死性潰瘍性歯肉炎の病巣部に多い。
2 急性壊死性潰瘍性歯肉炎は典型的な日和見感染症である。
3 Leptotrichia buccalisに歯周病原性はない。
4 Porphyromonas gingibvalisは最も歯周病原性が強い。
5 Porphyromonas gingibvalisは血液を要求する。
6 Porphyromonas gingibvalisは複数の歯周病原因子を持つ。
7 Porphyromonas gingibvalisのLPSの内毒素活性は高い。
8 Prevotella intermediaはバラエティに富んだ歯周病原性を示す。
9 Prevotella intermediaは女性ホルモンで発育が抑制される。
10 Tannerella forsythiaにはトリプシン様酵素活性がある。
11 Aggregatibacter actinomycetemcomitansは侵襲性(若年性)歯周炎の原因菌と考
えられている。
12 Aggregatibacter actinomycetemcomitansは白血球毒素を持つ。
13 Aggregatibacter actinomycetemcomitansは細胞傷害性がある。