PowerPoint プレゼンテーション

公共サービス論(2014.12.8)
第9回 図書館長の役割
本日の講義
1 図書館長の役割
(1)法令等に見る館長の役割
(2)館長の権限と職務
①館長の権限
②館長の職務
(3)館長に求められる能力と態度
2 司書の専門性~職員育成の観点から~
(1)法令等に見る司書の役割
(2)司書の専門性
(3)司書が身につけるべき知識・技術
(4)司書の資質向上
1 公立図書館長とは
(1)法令等に見る館長の役割
図書館法
(職員)
第十三条 公立図書館に館長並びに当該図書館を設置する
地方公共団体の教育委員会が必要と認める専門的職員、
事務職員及び技術職員を置く。
2 館長は、館務を掌理し、所属職員を監督して、図書
館奉仕の機能の達成に努めなければならない。
これからの図書館の在り方検討協力者会議
『これからの図書館像』(平成18年3月)
(2) 図書館長の役割
図書館を社会環境の変化に合わせて改革するため
には、図書館の改革をリードし、図書館経営の中心を
担う図書館長の役割が重要であり、今後ますますその
重要性が高まると考えられる。
図書館長は、社会や地域の中で図書館が持つ意義
や果たすべき役割を十分認識し、その実現に向けて
職員を統括し、迅速な意思決定を行うことが必要
である。
特に、地方公共団体の首長・行政部局や議会に対して、
図書館の役割や意義を理解してもらうよう積極的に働き
かけを行うことが必要である。
また、図書館職員に対しては、社会のニーズや行政の
施策を理解させることによって、それらと図書館サービス
の関わりを見出し、結びつけることができるよう配慮すべ
きである。
教育委員会は、図書館長がこれらの役割を果たすた
め、実質的に図書館長としての業務を行える勤務体制と
権限を確保し、同時に図書館経営について継続的に研
修を受けられるように配慮する必要がある。
<館長の具体的な役割・任務>
日本図書館協会「公立図書館の任務と目標」
「館長は、公立図書館の基本的任務を自覚し、住民へのサービス
を身をもって示し、職員の意見をくみあげるとともに、職員を指導
してその資質・能力・モラールの向上に努める。このため、館長
は専任の経験豊かな専門職でなければならない」
図書館長は次のような任務をもっている。
①図書館業務の計画を立てる。
②計画実行に必要な条件(予算・人事など)を
獲得する。
③職員を指導し、その資質・能力を向上させ、
計画を実行する。
日本図書館協会図書館政策特別委員会. 公立図書館の任務と目標 解説改訂版増補. 日本図書館協会, 2009, p.64
初期の段階における図書館長の仕事
(図書館長がその職責として継続して自覚すべき事柄)
1. 自治体の将来計画に即した運営方針の決定
2. あらゆる機会をとらえて、市民各層や行政内部に図書館
認識の浸透を図る
3. 前記の積み重ねを通じて、継続的な図書館予算と職員確保
に努める
4. 図書館の発達段階を予測し、職員の養成態勢をつくる
5. 次期の図書館長の人材育成を心がける
竹内紀吉. “図書館経営における館長の職責”. 竹内紀吉編. 図書館経営論. 東京書籍, 2008, p.64
(2)館長の権限と職務
①館長の権限 館則、処務規則、会計規則等により規定
a.人事
職員の任免その他の進退に関する任命権者への意見申し出
職員出張、休暇、研修についての命令権
b.契約
一定額の図書館資料や物品調達についての契約権限
c.運営
図書館奉仕や整理の運営、管理についての全般的権限と責任
d.組織についての権限
職員の事務分担、館内人員配置
e.その他
館名、館長名で文書の往復、諸証明発行権限、図書館に関する広報
(参考)清水正三. 公共図書館の管理. 日本図書館協会, 1971, p.39-P.73(一部修正).
(参考)地方教育行政の組織及び運営に関する法律
(所属職員の進退に関する意見の申出)
第三十六条 学校その他の教育機関の長は、この法律及び教
育公務員特例法 に特別の定がある場合を除き、その所属の職
員の任免その他の進退に関する意見を任命権者に対して申し
出ることができる。(略)
(例)練馬区立図書館処務規程
昭和56年3月30日
教訓令第2号
(職責)
第5条
2 練馬図書館長(略)は、上司の命を受け、館務を掌理し、所属職員を指揮
監督する。
(館長の決定事案)
第6条
3 練馬図書館長(略)は、別に定めるものを除き、つぎに掲げる事案を決定する。
ただし、疑義のある事項については、そのつど上司の指示を受けるものとする。
(1) 当該図書館の事務について文書を発送すること。
(2) 当該図書館の職員の旅行、休暇(病気休暇(略)を除く。)、出張、超過勤務、
休日、週休日、職務に専念する義務の免除の承認および給与の減額免除
の承認に関すること。
(3) 当該図書館の職員の事務分担を定めること。
(4) 当該図書館の職場研修を開催すること。
(5) 練馬区教育委員会事案決定規程(昭和56年3月練馬区教育委員会訓令第
1号)別表中課長決定とされている事案(略)(※)に関すること。
※例:一定金額以下の報償費の支出や物品購入・工事等の決定 等
(6) その他常例に属するものおよび軽易な事項に関すること。
(参考)図書館に関する法令等
図書館法
第10条 公立図書館の設置に関する事項は、当該図書館を
設置する地方公共団体の条例で定めなければならない。
条例
教育委員会
規則
・・・図書館の設置に関すること
(例)「○×市図書館設置条例」
①設置の宣言、②図書館の名前と位置、
③教育委員会への委任条項
・・・図書館の運営に関すること
(例)「○×市図書館館則」又は「図書館運営規則」
①目的と事業内容、②開館時間、③休館日、
④利用方法、⑤利用制限、⑥館則違反の場合の罰則、
⑦事故の場合の処置 等
(例)「○×市図書館処務規程」(教育委員会訓令)
内部組織及び事務分掌等
規則
(例)「○×市 物品管理規則」
物品管理事務
(図書館資料管理規則が独自にある場合も。)
(参考)図書館問題研究会. 図書館のすべて. ほるぷ出版, 1985, p.156. より作成
(参考)図書館に関する法令等
(その他の例)
・条例・規則の運用方針(館長名)
・図書館懇話会等の設置要綱、友の会会則
・図書館資料収集方針、資料除籍・保存基準
・利用者対応基準
(参考)ちばおさむ. 図書館長の仕事-「本のある広場」をつくった図書館長の実践記.
日本図書館協会, 2008, p.134-166,
(2)館長の権限と職務
②館長の職務
館長は任務達成のために何をなすべきか
(ⅰ)経営方針を立て(政策決定)、周知、実施し、
総括する
(ⅱ)職員の能力を高め、働く意欲をおこさせる
(ⅲ)働きやすい職場をつくり、職員を適材適所に配置
する
(ⅳ)人材を集め、人材を育てる
(ⅴ)予算を獲得する
(ⅵ)不必要なことはしない
((2)全体の参考文献)
清水正三. 公共図書館の管理. 日本図書館協会, 1971, P.49-P.73.
河合律子.“図書館の人事管理”. 平成25年度新任図書館長研修講義要項. 文部科学省, 2013, P.155-162.
井上真澄. “館長論”. いま、市民の図書館は何をすべきか. 前川恒雄先生古稀記念論集刊行会編.
出版ニュース社. 2001, P.206-220.
(ⅰ)経営方針を立て(政策決定)、周知、実施し総括する
○基本的奉仕計画の樹立
館内外の情勢、諸問題の把握
…例規集、図書館統計、上司・議員等の図書館に対する意向、
自治体内部各部局との連携、他館の実状 等
自治体の情勢分析
…人口動態、産業構造、歴史、物理的条件、
財政状況(例:経常収支比率、財政力指数、公債費負担比率 )
○実施状況の把握
(例)
・館員1人1人の目標、課題を設定(進行管理)、
結果の評価
・年度ごとの各課重点目標の策定と評価
(ⅱ)職員の能力を高め、働く意欲をおこさせる
○自らも努力する
・館長を対象とした研修(知識、人脈)
・図書館事業や行事への参加
・図書館関係団体の委員
・館界の動きを知る
○職員の自発性に期待する(≒を高める)
・権限委譲
・研究集会への出席、出張、視察
・職員研修(業務研修、自主研修)の実施・参加促進、
業務研究会の組織、研究活動奨励
・職員の働く意欲を引き出す
(留意)専門性の発揮、職員の気持ちをまとめる、
非常勤職員のモチベーションの維持 等
(参考)研修に関する規定等
図書館法
第7条 文部科学大臣及び都道府県の教育委員会は、司書及び
司書補に対し、その資質の向上のために必要な研修を行う
よう努めるものとする。
図書館の設置及び運営上望ましい基準
第二 公立図書館
一 市町村立図書館
4 職員
(二)職員の研修
1 市町村立図書館は、司書及び司書補その他の職員の資質・能力の
向上を図るため、情報化・国際化の進展等に留意しつつ、これらの職員
に対する継続的・計画的な研修の実施等に努めるものとする。
(ⅲ)働きやすい職場をつくり、人材を適材適所に
配置する
・職場の物質的条件への配慮
・職員の配置、勤務状況への目配り、勤務条件向上
(例)職員ヒアリング、職員全員カウンター交代勤務
・館内会議等を通じた意思統一、共通認識作り
(例)会議、標語、経営評価・利用者評価の実施・公開、
事業一覧の作成 等
・館内巡回
(ⅳ)人材を集め、人材を育てる
・長い間の一貫した経営
・館長の後継者育成
(ⅴ)予算を獲得する
・予算編成作業(企画・立案、予算要求資料作成、ヒアリング)
…法令、データ、事例、答申・提言、自治体の重点政策、住民の要望等、
客観的資料に基づき必要性や重要性を説明(第六回講義資料参照)
…日頃から住民サービス、企画部門、財政部門等へ働きかけ
理解と支持を得る(課題解決支援や読書支援サービス等への取組)
・他部局、地域の関連団体との連携・協力
・地方自治体のプロジェクト事業への参加
・地域の関連団体からの寄付金獲得
・広告料等の獲得
・図書等の資料寄贈
(参考)
薬袋秀樹. 公共図書館経営の進め方. つくばリポジトリ, 2013-02, P.6-P.7.
http://hdl.handle.net/2241/118280(参照2013-11-29)
(α)その他全般的事項
~外部との関係・外部への働きかけ~
・議会事務局と議員
・・・顔を覚える、資料要求・質問への対応、選挙公報資料等の収集
・教育委員会
・・・教育長、定例委員会等への出席、委員、事務局担当者、
公民館、体育館等とのつきあい
・市長部局各部課 等
・・・人事、予算、総務、企画、経理、財務との結びつき
重要な決裁は館長が説明にいくことも大切
予算折衝、人員問題、人事異動は館長自身で(専門用語使わない)
・住民との連携
・・・来館者、公民館、PTAの、読書会、サークル 等
・図書館PR
・・・HP,マスコミへの情報発信、行政への働きかけ
(参考)
大澤正雄. “館長論”. 図書館研究三多摩. 三多摩図書館研究所. 1997, 第二号, P.3 -P.25.
(3)館長に求められる能力、態度
○館長に求められる能力
・管理能力
・ 特殊な能力
(参考)清水 前掲書 p.63
(参考)「図書館長として最も必要とされる能力」
全国公立図書館長(無作為抽出) 329名回答 (1994)
①管理・運営に関する能力 52.3%
(組織管理・運営能力、指導・統率力、企画・調整力、図書館
の近代経営能力、渉外力、図書館の将来計画、行政的手腕、
行政全般とのバランス感覚)
②知識・識見 15.5%
③住民ニーズへの対応能力 11.9%
④職員の育成能力 6.4%
⑤その他 19.8%
(研究心・知識欲 等)
大島敏洋, 杉村 優. 公立図書館長の専門職意識とその規定要因-日本の公立図書館長の属性分析(1)-.
図書館情報大学研究報告. 図書館情報大学, 1994, 13巻, 1号, P.30
図書館の設置及び運営上望ましい基準
第二 公立図書館
一 市町村立図書館
4 職員
(一)職員の配置等
①市町村教育委員会は、市町村立図書館の館長
として、その職責にかんがみ、図書館サービス
その他の図書館の運営及び行政に必要な知識・
経験とともに、司書となる資格を有する者を任命
することが望ましい。
※都道府県立図書館にも準用
(参考)図書館長の有資格者割合
全国公立図書館長数(本館のみ)
計
1,875人 全体に占める割合
専 任
824人
43.9%
兼 任
670人
35.7%
非常勤
197人
10.5%
指定管理者 184人
9.8%
有資格者割合
24.3%
5.5%
10.7%
47.3%
文部科学省「社会教育調査」平成23年度版
専任の割合は半数以下。
なお、このうち司書の有資格者は2割程度。
区 分
計
図 書 館 数
549
47
1,875
55
1,286
489
45
824
43.9
200
24.3
43
78.2
3
7.0
671
52.2
160
23.8
106
21.7
35
33.0
4
8.9
2
50.0
670
35.7
37
5.5
4
7.3
1
25.0
334
26.0
30
9.0
297
60.7
5
1.7
35
77.8
1
2.9
197
10.5
21
10.7
8
14.5
-
130
10.1
17
13.1
56
11.5
3
5.4
3
6.7
1
33.3
-
全 体 に 占 め る 割 合 ( %)
184
9.8
151
11.7
30
6.1
3
6.7
うち司書有資格者
87
-
78
9
-
51.7
30.0
-
館
長
全 体 に 占 め る 割 合 ( %)
館
長
全 体 に 占 め る 割 合 ( %)
うち司書有資格者
有資格者割合( %)
非
常
勤
館
長
全 体 に 占 め る 割 合 ( %)
うち司書有資格者
有資格者割合( %)
指
定
管
理
者
村・組合
2,592
有資格者割合( %)
本
館
館
長
町
61
うち司書有資格者
兼
任
市(区)
3,249
計
専
任
都道府県
館
長
有資格者割合( %)
47.3
(注) 1. 「専任」とは,常勤の職員として発令されている者であり,「兼任」とは,当該図書館以外の常勤の職員で兼任発令
されている者であり,「非常勤」とは,非常勤の職員として発令されている者である。
○館長に求められる態度
・奉仕の精神
・図書を愛し、人間に興味を持つ
・言論出版の自由を守る態度
・地方文化を守る態度
・積極的に地域社会の中へ
・図書館に惚れきる
・その他
計画性、判断力、洞察力、説得力、独創性、勇気、意思、
ユーモア、人格の高潔(P.ドラッカー)
(参考)清水 前掲書
p.58-p.62
2 司書の専門性~職員育成の観点から~
(1)法令等に見る司書の役割
〇設置・職務
「公立図書館に、当該図書館を設置する地方公共団体
の教育委員会が必要と認める専門的職員等を置く」
(図書館法第13条第1項)。
図書館法
第四条 図書館に置かれる専門的職員を司書及び
司書補と称する。
2 司書は、図書館の専門的事務に従事する。
25
○司書・司書補の状況
平成11年度 平成14年度 平成17年度 平成20年度 平成23年度
人数
1館当たり
人数
司書補
9,783 10,977 12,781 14,596 16,923
3.8
4.0
4.3
4.6
5.2
425
387
442
385
459
※専任・兼任・非常勤
出典:平成23年度社会教育調査報告書
26
○司書のあり方についての指摘
中央教育審議会答申(平成20年)
『新しい時代を切り拓く生涯学習の振興方策について-知の循
環型社会の構築を目指して-』
• 図書館等の資料の選択・収集・提供、住民の資料
の利用に関する相談への対応等の従来からの業務
とともに、地域が抱える課題の解決や行政支援、学
校教育支援、ビジネス(地場産業)支援、子どもの学
校教育外の自主的な学習の支援等のニーズに対
応し、地域住民が図書館を地域の知的資源として
活用し、様々な学習活動を行っていくことを支援して
いくことが求められている
27
(2)司書の専門性
○薬袋秀樹『図書館運動は何を残したか~図書館員の専門性』
専門職の要件
(1)職務の公共性
(2)専門技術性
(3)専門的自律性
(4)専門職倫理
(5)社会的評価
薬袋秀樹. 図書館運動は何を残したか~図書館員の専門性. 頸早書房, 2001, p.260.,
○日本図書館協会・図書館員の問題調査研究委員会
『図書館員の専門性とは何か』
(1)利用者を知ること
(2)資料を知ること
(3)利用者と資料を結びつけること
○西河内靖泰
『公共図書館の存在意義と図書館員の専門性を考える』
(資料1 参照 略)
科学技術・学術審議会 学術分科会 研究環境基盤部会 学
術情報基盤作業部会
「大学図書館の整備について(審議のまとめ)-変革する大学
にあって求められる大学図書館像-」(2010)
○大学図書館職員に求められる資質・能力等
1.大学図書館職員としての専門性
2.学習支援における専門性
3.教育への関与における専門性
4.研究支援における専門性
(資料1 参照 略)
(3)司書に求められる知識・技術
これからの図書館の在り方検討協力者会議
○「これからの図書館像~地域を支える情報拠点をめざして~」
(2006)
○「図書館職員の研修の充実方策について」(2008)
○「司書資格取得のために大学において履修すべき
図書館に関する科目の在り方について」(2009)
(資料1 参照 略)
(4)司書の資質向上
○キャリアパスのための研修-計画的な研修受講をー
これからの図書館の在り方検討協力者会議
「図書館職員の研修の充実方策について(報告)」
http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/tosho/t
eigen/08073040/005.htm
(参考資料1 参照 略)
(参考)
司書の資質向上に関する関係団体の動向
・日本図書館協会
認定司書制度
http://www.jla.or.jp/committees/nintei/tabid/203/Default.aspx
(参考資料2 参照 略)
・国立大学図書館協会人材委員会(2007)
「大学図書館が求める人材像について
-大学図書館職員のコンピテンシー」
http://www.janul.jp/j/projects/hr/jinzaizo1903.pdf
(参考資料3 参照 略)