アルゴリズムと データ構造 第5回 再帰的アルゴリズム 再帰の基本 再帰(recursive)とは 自分自身を含む、あるいは自分自身を用いて定 義される事象 再帰関数呼び出し 関数が自分自身をさらに呼び出す 実際は自分自身と同じ関数を「別途」呼び出す 再帰の例:階乗値 階乗n!の定義 (a) 0! = 1 (b) n! = n × (n – 1)! (n > 0) int factorial(int n) { if (n > 0) return (n * factorial(n – 1)); else return (1); } /* 再帰的関数呼び出し */ 再帰の例:階乗値 再帰関数呼び出しの流れ int factorial(int n3210 ) { if (n > 0) 2 1)); 1 0 return ( 123n * factorial(n – else return (1); } factorial(3) 6 3 * factorial(2) 2 2 * factorial(1) 1 1 * factorial(0) 1 再帰の例:ユークリッドの互除法 2数の最大公約数 2数を辺とする長方形を、あまりが出ない正方形 で埋め尽くす問題に置き換え 例:12と33 12 33 12 9 9 12 3 3 3 3 再帰の例:ユークリッドの互除法 最大公約数を求める手順 (a) 大きい方の数を小さい方の数で割ったあまりを 求める (b) あまりが0になるまで、小さい方の数を大きい方 の数、あまりを小さい方の数として繰り返す 数学的手順 最大公約数gcd(x, ればgcd(y, x % y) y)は、yが0ならx、そうでなけ 再帰の例:ユークリッドの互除法 関数実装例 int gcd(int x, int y) { if (y == 0) return (x); else return (gcd(y, x % y)); } /* 再帰的関数呼び出し */ 再帰アルゴリズムの解析 解析用関数 int recur(int n) { if (n > 0) { recur(n – 1); printf(“%d\n”, n); recur(n – 2); } ・関数内で2度再帰呼び出し:真に再帰的な関数 再帰アルゴリズムの解析 トップダウン解析(n=4の場合) recur(3) recur(2) recur(1) recur(0) 1 2 recur(-1) recur(0) 3 4 recur(2) recur(1) recur(1) recur(0) 1 recur(-1) recur(0) 1 2 recur(0) recur(-1) 再帰アルゴリズムの解析 ボトムアップ解析(n=4の場合) recur(-1) : (何もしない) recur(0) : (何もしない) recur(1) : recur(0) 1 recur(-1) → 1 recur(2) : recur(1) 2 recur(0) → 1 2 recur(3) : recur(2) 3 recur(1) → 1 2 3 1 recur(4) : recur(3) 4 recur(2) → 1 2 3 1 4 1 2 再帰を使うべきか 再帰の問題点 関数呼び出しの状態を保存しておくため、膨大な メモリが必要 関数呼び出しのオーバーヘッドなどで、計算時間 が増大する可能性大 再帰にすべきかどうか 非再帰で実現できるなら非再帰を用いるべき 非再帰では複雑になりすぎるなら再帰を用いる ハノイの塔 ハノイの塔とは 固定された3本の柱のうちの1本に、下へ行くほ ど半径の大きい円盤 以下のルールで別の1本に円盤をすべて移動 1回に動かせる円盤は1枚 半径の小さい円盤の上に半径の大きい円盤は重ねら れない 棒以外の部分には円盤は置けない ハノイの塔 移動例(3枚の場合) 1 1 2 1 2 3 1 2 3 1 ハノイの塔 一般的な解法の考え方 1 1 2 1 2 3 2 3 開始軸 中間軸 目的軸 ハノイの塔 ハノイの塔の解法 底の円盤を除いた円盤グループを開始軸から 中間軸に移動 2. 底の円盤を開始軸から目的軸に移動 3. 円盤グループを中間軸から目的軸に移動 1.と3.で再帰呼び出し 1. ハノイの塔 ハノイの塔の解法 1 2 1 3 2 開始軸 中間軸 目的軸 目的軸 中間軸 ハノイの塔 関数実装例 void move(int no, int x, int y) { if (no > 1) move(no - 1, x, 6 - x - y); printf(“[%d]を軸%dから軸%dへ移動\n”, no, x, y); if (no > 1) move(no - 1, 6 - x - y, y); } ・1 : 開始軸、2 : 中間軸、3 : 目的軸 8王妃問題 8王妃問題とは 8x8のチェス盤に、8個の王妃を互いに取られな いように配置 王妃は縦横斜めいずれのライン上のコマも取ることが できる 縦横斜めいずれのラインにも別の王妃がないように配 置しなければならない 8王妃問題 王妃の配置 何も考えないと、64x63x62x61x60x59x58x57 = 178,462,987,637,760通り 各列に王妃を1個のみ配置と限定すると、 8x8x8x8x8x8x8x8 = 16,777,216通り 各行にも王妃を1個のみ配置と限定すると・・・簡 単には計算できない 8王妃問題 王妃の配置 まず各列1個のみの方針で組み合わせを列挙 8王妃問題 王妃の配置 各行にも王妃を1個ずつ配置するよう限定する操 作を導入 flagを導入し、すでに配置されている行のflagを 立てておく flagの立っている行には配置作業を行わない 必要のない枝分かれを抑制して、不要な組み合 わせの列挙を省略:分枝限定法 8王妃問題 王妃の配置 各行にも1個のみの方針で組み合わせを列挙 8王妃問題 王妃の配置 斜めのラインにも1個ずつ配置されるよう限定す る操作を導入 右上がり、右下がり両方向に別々のflagを導入し、 すでに配置されているラインのflagを立てておく flagの立っているラインには配置作業を行わない
© Copyright 2025 ExpyDoc