高周波アナログ半導体ビジネス(HAB)研究会 のご紹介 2008年5月22日 高周波アナログ半導体ビジネス研究会 株式会社 アセット・ウィッツ 代表取締役 南部 修太郎 会長 HAB研究会の目的 ワイドギャップ半導体、RF-CMOS、MEMSなどをキーデバイスとする 高周波アナログ半導体関連ビジネスにおける ・人的ネットワークの形成と ・最新トレンド情報の共有 同時に・・・ 1、高周波アナログ半導体事業の発展促進のため、 斬新で魅力的な産学連携プロジェクトの起案促進活動を行う。 2、上記プロジェクトの研究開発成果をベースに、ベンチャーや新規産業を育成し、 関西を中心に、同技術分野における競争力のある産業クラスターを形成、 地域産業の発展に寄与する。 (社)日本半導体ベンチャー協会 高周波アナログ(HA)委員会 後援 高周波アナログ半導体ビジネス(HAB)研究会 研究会 会員; 企業、大学、個人、 公的機関 キーテクノロジー:高周波/アナログ半導体技術 キーデバイス :ワイドギャップ半導体/RFーCMOS/MEMS 例会セミナの開催 (JSTイノベーションプラザ京都 共催) 1、事業トレンドの紹介 2、技術シーズの紹介 3、ベンチャーの紹介 研究会の内容 目的: 1、人材ネットワークの形成 2、最新技術情報の共有 運営主体: 委員会 (構成:会長、事務局、 委員、監事、顧問、アドバイザ) (社)日本半導体 ベンチャー協会 (社)電子情報通信学会 シリコン・アナログRF 研究会 ( 目標 ) 新規産業の開拓 ベンチャーの振興 ワーキング・ グループ(WG)活動 次世代ブロードバンド対応 ワイドギャップ半導体 高効率・高周波 電力デバイス関連 省エネルギー電源回路対応 ワイドギャップ半導体 高効率・高速 電力デバイス関連 次世代ブロードバンド対応 アナログ・デジタル混載 高速・高周波LSI関連 1、非公開活動 2、研究会より支援 ワイドギャップ半導体 基盤技術関連携 エピウエハ 等 公的機関 JST京都プラザ、 他 ( 目標 ) 省エネルギー/ブロードバンド対応関連 産学官連携プロジェクトの起案 高 周 波 ア ナ ロ グ 半 導 体 ・ 物 づ く り ク ラ ス タ ー の 形 成 平成20年度 高周波アナログ半導体ビジネス研究会 役員 会長 南部 修太郎(株式会社 アセット・ウィッツ:代表取締役) 委員 今村 善雄(MagnaChip Semiconductor Inc:代表取締役社長) 泉 健二(NECマイクロシステム株式会社) 植垣 祥司(ASRマーケティングアンドサービスジャパン 株式会社) 大畑 惠一(元 日本電気 株式会社) 紙中 伸征(京都工芸繊維大学:客員教授) 清水 裕一(大阪大学 産業科学研究所:特任教授) 寺川 澄雄(大阪大学 産業科学研究所:特任教授) 中田 俊武(有限会社 SICセミコン:代表取締役社長) 平野 裕(宝永電機 株式会社) 堀野 裕治(独立行政法人 産業技術総合研究所) 監査役 平野 裕(前出) アドバイザー 木本 谷口 引原 本城 松澤 顧問 恒暢(京都大学:教授) 研二(大阪大学:教授) 隆志(京都大学:教授) 和彦(電気通信大学:教授) 昭(東京工業大学:教授) 水野 博之(元 松下電器産業 株式会社:副社長) 平 強(タザンインターナショナル株式会社:会長) (五十音順) HAB研究会の会員 会員特典 1.法人会員、個人会員は、総会参加等を通じて、当研究会の運営に参加することができる。 2.会員は、セミナーやWG活動などの当研究会行事に無料で参加することができる。 3.会員は、当研究会のWG活動を提案し、産学連携プロジェクトに参画する資格がある。 また、学生会員、賛助会員は、WGの承認を得たうえで、WGに参加することができる。 ■ 法人会員 (社)日本半導体ベンチャー協会(JASVA)会員及び、 JASVA会員以外で当会の目的に賛同する法人 (年会費:50,000円) ■ 個人会員 JASVA会員及び、当会の目的に賛同し、当会の諸活動に参加する個人 (年会費:5,000円) 当会の目的に賛同し、当会の諸活動に参加する学生 (年会費:1,000円) 当会の事業を賛助することに賛同する、公的行政機関及び公的法人 (年会費:無料) ■ 学生会員 ■ 賛助会員 平成17年度事業実績 開催日 内容 場所 平成17年 7月20日 テーマ:ユビキタス社会における高周波シリコン技術 内容 ・基調講演:松澤 昭氏(東京工業大学 大学院 教授) ・講演:渡邊 祐氏(株式会社 富士通研究所) 野上 一孝氏(ザインエレクトロニクス 株式会社) ・高周波アナログ半導体ビジネス研究会の御案内: 南部 修太郎(株式会社 アセット・ウィッツ 代表取締役) 研究成果活用プラザ京都 平成17年 12月1日 テーマ:技術ベンチャーを育てるために 内容 ・挨拶:松波 弘之氏(JST研究成果活用プラザ京都 館長) 川崎 達夫氏(関西JASVA 代表) ・講演:水野 博之氏(高知工科大学 副学長) 平 強氏(タザンインターナショナル株式会社 会長) 研究成果活用プラザ京都 平成18年 3月17日 テーマ:ブロードバンドワイヤレスネットワークの動向 内容 ・基調講演:中瀬 博之氏 (東北大学 電気通信研究所 助教授) ・講演:山崎 吉晴氏 (日本テレコム株式会社 研究所 担当部長) 丸橋 建一氏 (日本電気株式会社 システムデバイス研究所 主任研究員) 研究成果活用プラザ京都 平成18年度事業実績 開催日 内容 場所 平成18年 5月11日 テーマ:広帯域・高効率・高線形RFモジュールとその応用 内容 ・基調講演:本城 和彦氏(電気通信大学 先端ワイヤレス コミュニケーション研究センター 教授) ・講演:芳井 義治氏(株式会社 金沢村田製作所) 堀江 涼(株式会社 ヨコヲ) ぱるるプラザ京都 平成18年 8月2日 テーマ:高周波用ガリウムナイトライド(GaN)半導体の現状と将来展望 内容 ・講演:葛原 正明氏(福井大学 教授) 森 勇介氏(大阪大学 助教授) 宮本 広信氏(財団法人 新機能素子研究開発協会 主幹研究員) 研究成果活用プラザ京都 平成18年 12月6日 テーマ:1チップTVチューナー技術 内容 ・基調講演:松澤 昭氏(東京工業大学 大学院 教授) ・講演:安田 雅克氏(パナソニック エレクトロニック デバイス株式会社 グループマネージャー) 萩尾 正博氏(株式会社 ピクセラ 部長) 横浜市技能文化会館 平成19年 4月12日 テーマ:RF-MEMSの現状と将来展望 内容 ・講演:佐々木 昌氏(オムロン 株式会社) 櫻井 俊二氏(サムタイム 株式会社) 吉田 克亨氏(京セラ 株式会社) 研究成果活用プラザ京都 平成19年度事業実績 開催日 内容 場所 平成19年 7月23日 テーマ:高周波シミュレーション技術の現状 内容・基調講演:本城 和彦氏(国立大学法人 電気通信大学) 講演:斉藤 昭氏(株式会社ワイケーシー) 伊藤 大輔氏(サイバネットシステム株式会社) JSTイノベーションプラザ 京都 平成19年 11月5日 テーマ:SiC電力デバイスの現状と将来 内容・基調講演:引原 隆士氏(国立大学法人 京都大学) 講演:中村 孝氏(ローム株式会社) 大谷 昇氏(新日本製鐵株式会社) 京都テルサ 平成19年 12月6日 テーマ:高周波・高速SiP技術の動向と将来展望 内容・講演 :後上 昌夫氏(大日本印刷株式会社) 佐藤 光氏(アーズ株式会社) 間淵 義宏氏(株式会社システム・ファブリケーション・テクノロジーズ) 黒田 忠広氏(慶応義塾大学) 横浜ラポール 平成20年 2月21日 テーマ: アナログ光伝送技術 講師・基調講演:小林 功郎氏(東京工業大学 精密工学研究所) 講演:日比野 善典氏(NTT未来ねっと研究所) 横山 新氏(広島大学ナノデバイス・システム研究センター) JSTイノベーションプラザ 京都 平成20年度、21年度セミナ開催予定 開催日 内容 場所 平成20年 5月 テーマ:PLC、ホームLAN関係 講師:未定 JSTイノベーションプラザ 京都 平成20年 8月 テーマ:カー・エレクトロニクス関係 講師:未定 京都テルサ 平成20年 10月 テーマ:WIMAX関連 講師:未定 関東 平成21年 12月 テーマ:イメージ・センサー関係 講師:未定 京都テルサ 平成21年 5月 テーマ:RFシリコンのミリ波展開関係 講師:未定 JSTイノベーションプラザ 京都 平成21年 8月 テーマ:熱電デバイス関連 講師:未定 京都テルサ 平成21年 11月 テーマ:ソフトウェア無線関連 講師:未定 関東 平成22年 2月 テーマ:LCDドライバー関連 講師:未定 JSTイノベーションプラザ 京都 ◎ 多数の方の入会をお待ちします! 高周波アナログ半導体ビジネス研究会事務局 〒601-8047 京都府京都市南区東九条下殿田町13 九条MIDビル102 株式会社 アセット・ウィッツ内 担当: 西河、林 Tel: 075-681-7825 Fax: 075-681-7830
© Copyright 2025 ExpyDoc