二分脊椎症と社会福祉 ~想像・創造(そうぞう)性から~ 埼玉県立大学 社会福祉学科 4年 成澤俊輔 (患者塾 代表発起人 http://kanzya-zyuku.net/) 1)社会福祉援助技術 • 人間として尊厳される自立した生活を、何ら かの事由によって脅かされ、確立できていな い人に対する自立生活支援のための対人援 助 2)展開過程(段階) 1、問題把握からニーズの確定 2、アセスメント 3、支援標的・目的設定 4、支援プログラムの作成 5、支援プログラムの実施 6、モニタリング 7、評価 3)実践 • • • • • 1、実践形態 2、実践内容 3、実践視点 4、実践技法 5、実践用具 4)資源 情報的資源 物的資源 クライエント 人的資源 関係的資源 5)鈴木信行さん 1969年生まれ。 1994年 第一製薬株式会社に入社。 現在は、同社 製剤技術研究所に勤務。 先天性二分脊椎症(身体障害者認定第1種2級) 脊椎部、両下肢等の幾度かの手術経験あり。 現在は両下肢の変形と感覚マヒのため靴型補装具を使用 また排尿・排泄障害あり。 1995年より日本二分脊椎症協会の役員に就任。 2004年~2005年会長を就任。 2000年結婚。 コーヒーと酒と旅行が趣味。 東京都足立区在住。 6)発達段階 ■妊婦期 ⇒妊婦・母子を取り巻く環境 ■乳幼児・学童期 ⇒生活環境を家族から家から外へ ■青年期 ⇒他との共生 ■壮年期 ⇒何かをうみだす存在へ 7)資源 その1 ■人的資源 ・両親 ・妻 ・他の家族、親戚 ・友達 ・教育関係者 ・仕事における仲間 ・医療関係者 。相談関係者(カウンセラー、SW) ・行政関係者 8)資源 その2 ■情報的資源 ・医療者、医療施設からの医学的情報 ・自助グループ、患者会の手引き ・行政関係から情報 ・同僚、仲間からの情報 9)資源 その3 ■関係的資源 ・医療職種間 ・医療、福祉関連機関 ・家族関係 ・医療、地域関係 10)資源その4 ■物的資源 ・身体障害者手帳により ※両下肢の著しい障害 ⇒自治体による医療費償還 ⇒生活福祉金資金の貸付 ⇒舗装具の交付 (身体障害者舗装具給付事業) ・障害児福祉手当(14430円 月額) ・障害年金 ・ 目標設定等 現状では、顕著な問題・課題は見受けられない。 そのためにも今の環境、体制の継続を意識 する必要がある。 ⇒非常に自立に近い ⇒相談機関との定期的なコンタクト (今後の人生設計、家族計画時に考えられ る) ⇒病状、の自己管理、説明 まとめ • 社会福祉の立場、見地からは鈴木さんご自 身を様々な形でお手伝いできる情報・環境等 があることを伝え、認識してもらう • またよりよい協力のためにも、常に新たな資 源・援助方法がないか考える • 発達段階によって、距離感・関わり方を見極 める
© Copyright 2024 ExpyDoc