ソフトウェア・エンジニアリング入門 セッション 1: はじめに chart 1-1 このセミナー全体の目的 • 以下について理解するための “きっかけ” を提供する: – ソフトウェアはどういうものなのか, – ソフトウェアは実際にどうやって作られているのか, – 自分のチームのソフトウェア・エンジニアが本当は何を しているのか, – 良いソフトウェアとはどのようなもので、どのように作っ ていけばよいのか • 「ソフトウェア・プロジェクト管理」セミナーへのイントロ ダクションの役割を果たす。 chart 1-2 このセミナー全体のアウトライン • セッション1: はじめに – このセッション • セッション2: ソフトウェア・プロセス(過程) – 良いソフトウェアはどのように作るのかを考えます。 • セッション3: ソフトウェア・プロダクト(成果物) – ソフトウェアの成果物、特に記述について考えます。 • セッション4: まとめ – 全体を振り返ります。質問にお答えします。 chart 1-3 このセッションの目標 • ソフトウェアとはどういうものかを理解する。 – 相違点(ハードウェアとの~、ソフトウェア同士の ~) – 共通点 – 問題点 • 良いソフトウェアとはどういうものかを考える。 – 品質特性 – 対象ソフトウェアの特徴と要求される品質特性 chart 1-4 このセッションのアウトライン • • • • • • • ソフトウェアとは ソフトウェアの多様性 ソフトウェアの稼働環境 プログラミング言語 良いソフトウェアとは何か 品質特性 ソフトウェアの特徴と求められる品質特性 chart 1-5 ソフトウェアとは • 広辞苑第五版(岩波書店)によれば: – (1)コンピューターのプログラムを抽象的にとらえる呼 称。コンピューターの運用に関する手順や処理する情 報などを含めてもいう。ソフト。「―工学」「―危機」 • コンピューターのプログラムとは: コンピューターに対し て、どのような手順で仕事をすべきかを、機械が解読で きるような特別の言語などで指示するもの。 – (2)情報を表現・伝達する媒体とは区別して、情報の 内容を指す語。放送の番組や記録された音楽・映像 など。ソフト。「AV―」ハードウェア。 • ここでは、もちろん、(1)の「コンピュータ・ソフトウェア」の意味で 使用します。 chart 1-6 ソフトウェア(システム)にもいろいろある • 用途: 社会生活基盤、産業用、医療用、個人用…. • 稼働形態: 機器組込、汎用コンピュータ+ネットワーク…. • 納入形態: 業者が納入して設定、組み込まれた機器を販 売、CD-ROMなどのメディアで販売、ネット上で希望者が ダウンロード... • 寿命: 一瞬~数ヶ月~1年~数年~数十年… • バージョンアップ頻度: 毎日1回~年に1回~全くしない – バージョンアップには、欠陥修正と仕様変更がある。 • 主な機能: 制御、通信、事務処理、情報検索、シミュレー ション、作業支援… chart 1-7 ソフトウェアの立場にもいろいろある • 他のソフトウェアに対して基盤を提供するソフトウェア – いわゆる「基盤」。OS 、DBMS、ライブラリ等。 • 他のソフトウェアに対して部品として組み込まれることを想定 して特定のサービスを提供するソフトウェア – いわゆる「部品」「コンポーネント」。 – 部品の提供形態として、EJB(Enterprise Java Beans)等がある。 • ユーザに対して何らかのサービスを提供するソフトウェア – いわゆる「アプリケーション」「システム」。 – 基盤の上でさまざまな部品を組み合わせて構築される。 • ソフトウェア開発に使用する道具としてのソフトウェア – いわゆる「ソフトウェア開発支援ツール類」。CASEツール。 chart 1-8 ソフトウェアの多様性が増している • コンピュータの高性能化、小型化、ネットワークの高速化 等に伴い、ソフトウェアへの期待は高まり広まっている。 • 使われる分野の多様化 • 利用環境の多様化 • 扱う情報の多様化 (動画、感性…) • 利用者の多様化 (視覚等の障害、年齢、言語、文化…) • 要求される品質の多様化 – 極めて高い品質が求められるものから – じゅうぶん(そこそこ)良ければ良いというものまで chart 1-9 同じSWシステムに対する要求も常に変化している ソフトウェアを取り巻くいろいろなものが、互いに影響を及ぼしあっている。 ビジネス 顧客 経済・社会の要請 法律、規制 ソフトウェア システム 利用者 機器・装置 ネットワーク 他システム 部品ソフト プロトコル コンピュータ 記述言語 基盤ソフト ツール 標準規格 符号化 chart 1-10 例: 文書を編集・印刷するソフトウェア • 個人用のワープロソフト、業務用のレイアウトソフト等 • 扱う対象: 文書、文字列、単語、行、段落、ページ、修飾、図 表、画像、位置、大きさ等 – 文書の最も基本的な対象物は文字。文字や文字の集まりをど う捉えるか。 • 基本的には同じ機能を持つソフトウェアでも、何を対象と考え、 対象をどのように扱うかで、いろいろと違いが出る。 • ユーザ層やニーズの幅広さ、用途等によって、求められる要 件(機能、価格、品質特性等)にも違いが出る。 • 時代や環境によっても、要件は変化する。 – 日本語もタイ語もハングル文字も同一文書で扱いたかったら? chart 1-11 例: 現金自動預け払い機(ATM) • 概要: 窓口を介さずに利用者が入出金等を行える機械 • 扱う対象: お札、硬貨、通帳、カード、口座、金額、ATM内部 の各装置、その口座のある勘定系システム等 • 実際には多数のセンサやポートを介して入出力を制御する。 – センサ数: 200余り、ポート出力: 100余り 、マイクロプロセッサ15~16、100のタスクを同時実行 [坂本 1996年] • 機能: 入金、出金、残高照会、通帳記入、振込等 • 利用者: 公衆、金融機関の保守担当者 • 他の金融機関の口座とのやりとりをするため、通信手順に ついては業界標準が決まっている。 • 公衆の生活に直結するので、高品質が求められる。 chart 1-12 例: 企業の会計・販売管理等の基幹業務システム • • • • 目的: 会計・販売管理等の企業の業務を支援する。 利用者: 業務に精通した者からアルバイトまで 扱う情報: 金額、品目等業務に必要な情報。主に数字と文字列。 機器構成: 大企業なら、UNIXサーバ、クライアントPC、POS端末 等をネットワークで繋げるのが主流。安全および負荷分散のため、 サーバは複数設けるのが普通。 • ソフト構成: ERPまたは業務専用ソフト、DBMS、TPモニタ、ワー クフローソフト、ジョブ管理ソフト等を利用し、足りないところは SQL等で作り込むという場合が多い。 • 特徴: 一般に、大規模。日本の場合は、企業独自部分の作り込 みが多くなることが多く、運用・保守も困難。 • 寿命: 企業がその業務を行う限り、手直ししながら使う(?) chart 1-13 ソフトウェアの稼働環境 • 基本的には、コンピュータ(CPUと記憶装置) – CPUの個数、CPUのアーキテクチャや速度、メモリの容量 や速度、外部記憶装置の容量や速度等 • 周辺機器(キーボード、マウス、ディスプレイ、プリンタ等) – インタフェース、速度、解像度等 • ネットワーク – プロトコル、トポロジー、媒体の転送速度や特性 • OS (Operating System) • ミドルソフトウェア (DBMS、TPモニタ等) chart 1-14 OS (Operating System) • OSの3つの役割: 使いやすさの提供 信頼性の提供 性能保証機能 • OSの2大機能: – 機能マシン提供機能 • 入出力処理の汎用化、ファイルの論理化→機能マシン – 資源管理機能 (ファイル管理、プロセス管理、メモリ管理...) • 資源: CPU、主記憶装置、ファイル(外部記憶装置) • OSの例: – UNIX系, Windows系, MacOS, ITRON, リアルタイムOS系... 参考: 吉澤康文「-IT革命時代の- オペレーティングシステム」, 昭晃堂, 2000年3月, p.1-10 chart 1-15 DBMS (DataBase Management System) • データベースを管理するソフトウェア • データの一貫性/整合性を保証しつつ、データの保管、更新、 削除、検索等のサービスを提供してくれるもの • 永続性サービス(persistence service)の一つ • 現在は RDBMS (リレーショナルDBMS)が主流 • RDBは 基本的には表(table)ではなく集合を扱う – 挿入した順番で格納されていると思いこんではいけない。 – 集合の中の要素を一意に特定するためのキーが必要となる。 • RDB操作の基本: 集合演算(select, projection, join) • RDBMSにデータを問い合わせるための簡易言語: SQL chart 1-16 プログラミング言語 • 手続きやデータをコンピュータに指示するために、人間が使用する 言語。 – 人間が読み書きできるものであること – コンピュータが実行できる形式に翻訳できること • 手続き: – 直列処理、並列処理 – 連接、選択、反復、他への依頼、戻り • データ型: – 基本的なデータ型は何か。内部表現、互換性の問題。 – ユーザが柔軟にデータ型を定義できるか否か – データ型を厳密にチェックするか否か chart 1-17 ソフトウェア・システムで良く起きる問題点 • 開発に時間がかかりすぎる、納期遅延、予算超過... • できたソフトウェアが使えない – 要件分析が悪い、仕様が悪い、設計が悪い、実装が悪い • • • • 安定しない、遅い、使いにくい、正しくない... 大規模・複雑になりすぎて誰も実状がわからない 要件や環境の変化に追従できない 正しく動いていた(みたい)なのに、あるとき、突然誤動作 する… • etc. chart 1-18 良いソフトウェアとは何か • 「顧客の期待と利用者のニーズ」を満たすソフトウェア – 「顧客の期待」とは何か、「利用者のニーズ」とは何か • • • • • • • • 当面の問題を解決してくれること 必要な機能を提供してくれること 期待通り正しい結果が得られること 安全で安心して使えること 使いやすいこと 気持ちよく動作すること 期待やニーズの変化に柔軟に対応できること ….. • 必要なときにいつでも親切にサポートしてくれること chart 1-19 ISO 9126 の品質特性 • 機能性 (functionality) • 信頼性 (reliability) • 使用性 (usability) • 効率性 (efficiency) • 保守性 (maintainability) • 移植性 (portability) 品質特性に関する数枚のスライドについての参考文献: トッパン 「ソフトウェア品質向上のすすめ --新しいソフトウェア開発の標準--」, ISBN4-8101-8-87-5 原題: Software Quality -- A Framework for Success in Software Development and Support -chart 1-20 機能性 (functionality) • 機能の集合の存在とそれらの規定された特徴の存在を もたらす属性の集合。機能は、明示的または暗示的な必 要性を満たすものである。 • 機能性の副品質特性: – – – – – 合目的性 (suitability) 正確性 (accuracy) 相互運用性 (interoperability) 標準適合性 (compliance) 機密保護性 (security) chart 1-21 信頼性 (reliability) • 規定された条件のもとで、規定された期間、その性能の レベルを維持するソフトウェアの能力をもたらす属性の集 合。 • 信頼性の副品質特性: – 成熟性 (maturity) – 耐故障性 (fault tolerance) – 回復性 (recoverability) chart 1-22 使用性 (usability) • 明示的、または、暗示的な複数の利用者が使用するた めに必要とする労力および個々の使用結果による評価 に影響する属性の集合。 • 使用性の副品質特性: – 理解性 (understandability) – 習得性 (learnability) – 操作性 (operability) chart 1-23 効率性 (efficiency) • 規定された条件下でのソフトウェアの性能レベルと使用 する資源の量との間の関係に影響する属性の集合。 • 効率性の副品質特性: – 時間効率性 (time behavior) – 資源効率性 (resource behavior) chart 1-24 保守性 (maintainability) • 仕様化された改訂を行う上で必要な労力に影響する属 性の集合。 • 保守性の副品質特性 – – – – 分析容易性 (analyzability) 変更容易性 (changeability) 安定性 (stability) 試験容易性 (testability) chart 1-25 移植性 (portability) • ソフトウェアをある環境から別の環境へ移す場合の能力 に影響する属性の集合。 • 移植性の副品質特性 – – – – 環境適応性 (adaptability) 設置容易性 (installability) 規格適合性 (conformance) 置換容易性 (replaceability) chart 1-26 ソフトウェアの特徴と求められる品質特性 • たとえば: – 信頼性はほとんどのソフトウェアで重視されるが、人命に 関わるシステムや公共性の高いシステムでは特に重視さ れる。 – 寿命が長ければ、保守性や移植性が重視される。 – 制御系なら、一般に信頼性と効率性が重視される。 – 制御系で使用性が悪ければ、操作ミスによる大惨事や、売 行き不振の原因ともなる。 – 流行に左右されるものならば、安く早く作れることが最も重 視され、使用性、機能性、効率性も重視される。 – シミュレーションシステムなら、シミュレーション方法(の改 良)、結果の正しさ、速さ、わかりやすさが重視される。 chart 1-27 良いソフトウェアはどのように作ればよいか • セッション2で考えましょう chart 1-28
© Copyright 2025 ExpyDoc