計量標準の国際相互承認

計量標準の国際相互承認
<産総研 計量標準管理センター 国際計量室>
基準認証5分野の専門組織
各国の技術的障壁低減のため、国際相互承認や基準の調和が進む5分野
分 野
計量標準
国 際
レベル
国際度量衡局
(メートル条約)
地 域
レベル
APMP
APLMF
PASC
アジア太平洋
計量計画
アジア太平洋法定
計量フォ-ラム
太平洋地域
標準会議
産業技術総合
研究所/計量標準
総合センター
計量法
国 家
レベル
BIPM
法定計量
工業標準
OIML
国際法定計量機関
試験所認定
ISO / IEC
ILAC
国際標準化機構/
国際電気標準会議
国際試験所
認定協力機構
APLAC
アジア太平洋
試験所認定協力
JNLA
JISC
日本工業標準
調査会
情報通信研究機構
化学物質評価研究
機構
工業標準化法試験
事業者認定制度
JCSS
計量法校正事業者
認定制度
JAB
産
業
マネジメント、
システム等認定制度
IAF
国際認定フォ-ラム
PAC
太平洋認定協力
JASC
工業標準化法指定
認定機関の指定等
制度
JAB
(財)日本適合性
認定協会
界
2
計量標準における3つの革命
第1の革命: 1875年メートル条約の成立
SI単位(メートル法)による一元的な商取引を可能にした
第2の革命: 20世紀中期からの量子標準技術の進展
レーザによる長さ標準や原子時計に象徴される精密な標準技
術(量子標準)が実現した。これにより先端産業が支えられ
ると共にブロック経済が加速した。
(長さの定義がクリプトンランプ波長に:1961年)
第3の革命:
CIPM-Mutual Recognition of Arrangement
(CIPM-MRA), 現在進行中.
メートル条約に基づく各国計量標準の相互承認取り決めが締
結された(1999)。同取り決めでは署名国家計量標準機関どう
しの校正証明書を相互に受け入れることを求めている。これ
は国家計量標準機関の水平的な関係を認めることである。
3
グローバル化する計量標準
メートル条約の締結から100年余を経た今、求められる新たな制度づくり
1875年にメートル条約締結
国家間での標準の不統一を解消し、世界共通の計測の単位と標準を設定。
国内の標準供給体系は各国の責任
⇒試験結果の不整合、校正値の信頼性の欠如
EU経済統合における問題
粉ミルク中のひ素の含有量やペースメーカーの電磁適合性などの試験データ
の欧州国家間での整合性問題の顕在化。
アメリカ連邦航空局(FAA)問題
各国の航空機整備会社に対して、航空機事故防止を理由に、米国籍の航空機
の整備に使う計測器に米国標準技術研究所(NIST)へのトレーサビリティを要求。
4
計量標準の活用(FAA問題)
航空機事故の多発
成田
FAA (The Federal Aviation Administration:
アメリカ連邦航空局 )は使用する計測器の
NISTへのトレーサビリティを要求
国際比較の結果を基にNISTと同等性を主張
国際相互承認を進めるため国家計量機関同士で
コアとなる計量標準の国際比較を頻繁に実施
同等な計量標準が
なかったら
「日米同等性が証明された日本の計量標準に
トレーサブルでよい」というFAA Exemption(免責)
個々のユーザがNISTに
標準を取りに行く
非効率、非経済的
5
計量標準における国際相互承認の仕組み
CIPM-MRA (1999)
他国の校正・試験データを自国でも受け入れる 「ワンストップテスティング」
6
CIPM-MRAにおける3大要求事項
各国NMIの標準の同等性と発行される校正証明書の信頼性を担保するために
国際比較の実施:
同一の校正対象を複数のNMIで持ち回り、その校正結果を比較する自由参加
のコンペティション。
品質システムの構築:
恒常的な校正能力を担保するための文書規定や技術管理に基づいたシステム。
CIPM-MRAではISO/IEC 17025相当の品質システムが要求される。
ピアレビューの実施:
NMIの専門家による技術および品質システムの監査。
7
国際比較結果の一例(質量標準)
国際比較によって白日のもとにさらされる各国NMIの校正測定能力
産総研
8
ワインにおける鉛の濃度測定(民間試験機関)
試験機関におけるデータの信頼性(1)
±10%
IMEP-16(IRMMにより行われた技能試験プログラム)に
は40ヵ国160の試験機関が参加した。参照値に対して
±10%以内に収まったのはわずか1/3の機関。
何が足りないか…
9
ワインにおける鉛の濃度測定(国家計量機関)
試験機関におけるデータの信頼性(2)
±2%
CCQM-P12には15機関の国家計量機関が
参加した。参照値に対して±2%以内にほ
とんどの機関が収まった。
Pointは計量標準と規格
10
CIPM-MRAに登録されていることを示すロゴ(案)
NMIが校正証明書に記載できるCIPM-MRAに登録されているという証拠
11
メートル条約の組織と運営
国際度量衡総会
CGPM
国際度量衡委員会
CIPM
電磁気量
CCEM(1927)
光放射量
CCPR(1933)
温度
CCT(1937)
長さ
CCL(1952)
時間周波数
CCTF(1956)
4WGs
BIPM
8WGs
3WGs
9WGs
3WGs
5WGs
7つの基本量
11WGs
7WGs
国際度量衡局
CCRI(1958)
放射線量
CCU(1964)
単位
CCM(1980)
質量
CCQM(1993)
物質量
CCAUV(1998) 音響振動
( )は設立年
12
”メートル条約” に基づく国際組織と国内対応委員
会
世界
日本
メートル条約
国際計量研究連絡委員会
事務局:計量標準総合センター
(NMIJ) 国際計量室
国際度量衡総会
分 科 会 (12分科会)
国際度量衡委員会
メートル条約関係 11分科会
計量単位
温度標準
放射線標準
物質量標準
測光標準
質量関連量標準
国際度量衡局
諮問委員会(CC)
合同委員会(JC)
委員:28名
長さ標準
電気標準
音響超音波標準
流量標準
時間標準
法定計量条約関係 1分科会
法定計量
設置の目的: メートル条約、国際法的計量条約に関する国際
活動の場において、オールジャパン(各省庁、研究機関、民間団
体)の意見を集約し、日本の意見を反映させる。
13
国計連
計測クラブと産技連
産業界
地方
産業
工
業
会
公
設
試
時間分科会 時間周波数科 光コムC 周波数C
長さ科
長さC 3DC 角度C 形状研究会
長さ分科会
力学科
真空C
質量分科会
音響振動分科会 音響振動科 超音波安全C 振動C 音振動研究会 材料研究会
温度分科会
流量分科会
材料分科会
温度湿度科
温度湿度C
温度研究会
親
流量科
委
物性統計科
員
会
電磁気科
インピダンスC 交流C
・ 電磁気分科会
電磁波科 EMC研究会
政
府 測光分科会
光放射科
省
量子放射科 放射線・・C
庁 放射線分科会
無機分析科
pHC
物質量分科会 有機分析科 標準ガスC 高分子C
トレサ調査
先端材料科
法定計量分科会
国際提言
トレサ広報
ナノ材料C 分析分科会
法定計量科
計量標準科
政府規制当局現場
広報
医療診断C
ブルドンC
トレサ要望・調査
広報
安全
関連
産業
規制
当局
環境・
試験・
センター
14
学
会