自己紹介

地域力創造と地域おこしのヒント
~地域に飛びだそう!
前総務省自治財政局長
(初代 地域力創造審議官)
椎 川 忍
自分にしかできない・できなかったと自負
できる仕事をしよう!
(30代)
・ 国際消防救助隊創設
・ アメリカのFEMAに研究員として滞在
・ 消防・救急ヘリの報告書を1人で草稿
・ 宮崎県財政課長として、消費税導入予算、「アイデア事業」を考案
(40代)
・ 総務部長として「出前県庁」を企画・実施
・ 島根県立大学の創設(学長のトップハンティングなど)
・ 高度情報通信網や県庁の情報化推進
(50代)
・ 自治大学校の経営改革
・ 地域経営塾
・ 定住自立圏
・ 「緑の分権改革」
仕事以外にライフワークを持とう!
・ 人生は長い
・ 公務員(仕事)だけが人生ではない
・ 社会とつながり、社会に貢献できる人間になる
ために
・ 結局、自分が幸せな人生を送るため
・ 定年退職しても、広く世間づきあいができ仲間
づくりができるように
・ 社会常識を身につける
・ 肩書きを捨てても尊敬される自分になる
・ 一兵卒として汗を流して働く尊さを実感する
公務員の常識は、社会の非常識?
・ 勉強は自分の時間とお金を使ってするもの
・ 講演者の著書、HP、主張などには事前に目を通し
て、問題意識をもって質問するつもりで
・ 自分は何を求めて、何を勉強しようとしているかを
明確に意識する
・ 講演は、きっかけであり、人脈づくりでしかない
・ 自分で、本を読み、調べ、議論しながら勉強するの
が本来の姿
・ 日本のどこかに解決の糸口、ヒントがあるはず
・ 気づきのない人、感性の弱い人、創意工夫のない
人は見逃しているだけ
講演を聴いても勉強にはならない!
・ 「いい話だった」、「ためになった」と思っても、
7~8割は右の耳から左の耳へ抜けていくだけ
・ そう思ったら、即実行、即行動に移すしかない
・ 2、3日たったら全部忘れてしまっている
・ 結局、勉強は自分でするもの
・ 問題解決のヒントは、人から与えられるものも
でもなければ、人の話を聞いてわかるもので
もない
私の活動
・ NPO法人大山中海観光推進機構(大山王国)理事
・ NPO法人地域力創造研究所(佐藤喜子光理事長)副理事長
・ 地域に飛びだす公務員ネットワーク代表
・ 地域に飛びだす公務員を応援する首長連合を提唱し賛同者に(2011.3.
17発足) (注)他に、大森先生、小田切先生、安田先生など
・ 地域力おっはー!クラブ代表
(注)官民の朝勉強会
・ 総務省地域力創造応援団顧問
・ 大学共同利用機関法人人間文化研究機構「国際日本文化研究センター」
共同研究員(森里海連環)
・ 遣島使(島根県観光宣伝大使)
地方行脚と連続講座
・
・
・
・
毎週のように地方に出かけ、地域を見て回る
自分の足で歩き、自分の眼で確かめる
現場主義に徹するため、民俗学や地理学の気持ちを持ちたい
自分の経験と思いを伝える連続10時間講座
1時間や2時間の講演では、自分の思いや考えは伝わらない。
それぞれの地域のやり方で、いろんな方々とコラボレーションし
ながら全国展開
・ 「緑の分権改革」、地域に飛び出す公務員、地域力創造と地域
おこしのヒント関係の本を3部作で出版予定
2011年11月刊行 「緑の分権改革~あるものを生かす地域
力創造」(学芸出版)
2012年10月刊 「地域に飛びだす公務員ハンドブック」(山陰
の今井書店)
検討中 「地域力創造と地域おこしのヒント(仮題)」(NTT出版)
出版(3部作のコンセプト)
・ 本を売るのではなく、これまでのネットワーク(絆)を
確認する作業だと気づく
・ 多極分散で出版活動(東京、関西、地方)
・ 「緑の分権改革」(教科書、京都から)
・ 「地域に飛び出す公務員」(ハンドブック、山陰から)
・ 「地域力創造と地域おこしのヒント」(ノウハウ本)
緑の分権改革
~あるものを生かす地域力創造
(2011年11月、学芸出版、椎川忍著)
「径寸十枚非是国宝、照于一隅此即国宝」
「好事与他忘己利他、慈悲之極」
(最澄 「山家学生式」より)
「山川草木国土悉皆成仏」
ご推薦いただいた方々
・ 原口元総務大臣、藻谷浩介さん(「デフレの正体」の著者)
・ 菅原文太さん、横石知二さん((株)いろどり)、向山洋一さん
(TOSS)、斉藤俊幸さん(地域再生マネージャー)、大和田順
子さん(アグリビジネス)
・ 大森彌先生、月尾嘉男先生(東京大学名誉教授)
・ 安田喜憲先生(国際日本文化研究センター)、宮口侗廸先生
(早稲田大学)、岡崎昌之先生(法政大学)
・ 横道清孝先生、福井秀夫先生(政策研究大学院大学)、小西
砂千夫先生(関西学院大学)、小田切徳美先生(明治大学)、
飯盛義徳先生(慶應義塾大学)
地域から日本を変えよう!
「地域に飛び出す公務員ハンドブック」
(山陰の今井書店から発行、デザイナーも山陰の若
手デザイナーを起用)
序章 「公務員十戒」
・肩書なしでも尊敬される人間になれ
・常に健康チェックし、身体を鍛え、気力を充実させよ
・うちにこもらず、広い世界に飛び出し、人脈を広げよ
・仕事以外にプラスワンで社会貢献活動をせよ
・現場主義で改革・改善を心がけ、常に一歩前進せよ
・公務員の最終ミッションを忘れるな
・理屈ばかりこねずに、まず実践せよ
・権限を振り回さず、いつも謙虚に行動せよ
・仕事から逃げずに自分の責任を果たせ
・上司にこびず、正しいと考えることをやり抜け
<コラム:子どもの頃から大嫌いだったマラソンを克服!>
1 「公務員参加型地域おこし」のススメ
・「住民協働」とは?
・「新しい公共」はむずかしすぎる
・「公務員参加型地域おこし」を実践しよう
・サラリーマン化せず、地域経営に参画しよう
・経営する力を身につける
・ランチェスター戦略に学ぶ
・ピントのずれた公務員にならないために
・公務員がやってはいけない仕事
・予算がなくても公務員ができること
・公務員の常識は世間の非常識?
<コラム:20年来、私の頭にあったこと>
2 さあ、地域に飛び出そう!
・地域活動は実名で堂々と
・共感からスモールサクセス、そして信頼関係へ
・組織の風土改革をし、イノベーションを起こす
・メーリングリストは関わり方を考える
・ブログとツィッターを使いこなす
・フェイスブックなどのSNSとホームページも活用する
・地域担当職員になろう
・大豊町の役場機能転換への挑戦
・現場主義の手法
・地域力創造訓
<コラム:ICTが社会構造を変える!>
3 みんなで横に連携しよう
・「地域に飛び出す公務員ネットワーク」に入ろう
・「地域に飛び出す公務員を応援する首長連合」を大きなうねりに
・「自治体職員有志の会」もおもしろい
・「東北まちづくりオフサイトミーティング」は震災で飛躍
・「TOSS」の先生方と協働しよう
・「ノンパ」「チョウチョの会」「いちゃりば」などたくさんのネット
ワークが共振
・「全国地域リーダー養成塾」に集おう
・「地域づくり団体全国協議会」のユニークな活動
・「JOIN」で民間企業・団体との輪を広げよう
・「自治大学校校友会」の力強いネットワーク
<コラム:地域に飛び出す仲間たち>
4 絆を再生すればすべての問題が解決できる
・「やねだん」の集落に補欠なし~300人の大家族づくり
・あるものを生かし、芸術文化を重視した地域づくり
・「故郷創世塾」の強い絆
・命を救う「ふれあい囲碁」
・「魅知普請の創寄り」で三方よしの人の輪(和)づくり
・戸枝さんが進める障がい者のノーマライゼーション
・上勝町のめざす「美しいニッポンの村・サステナブルビレッジ」
・エコでアートで、自ら考え行動する地域づくり
・絆の再生の詩
・絆を紡ぐ「達人」がいる
<コラム:幸せな人生を送るために>
5 地域資源を発掘・再生・創造する
・地域資源とは?
・自然・風土をあるがままに受け入れる
・歴史・伝統・文化を大切にする
・脱近代主義へ回帰する
・見方を変えればなんでも資源になる
・新しい地域資源をつくり出す
・地域の総力を発揮して「あるものを生かす」
・不要なものをなくして「まるごと活用」
・地域や資源の特徴を生かしてブランド化する
・価値を再認識して、市場価値を高める
<コラム:国宝十一面観音の旅>
6 地域の人間力を高める
・地域おこしにも勉強が必要
・まちづくり教育や「子ども農山漁村交流プロジェクト」に取り
組もう
・「地域力創造アドバイザー」を有効活用
・「地域おこし協力隊」は強力なサポーター
・「集落支援員」の力で集落点検やワークショップを
・地域密着の元祖「緑のふるさと協力隊」
・頼りになる「地域実践活動に関する大学教員ネットワーク」
・期待大きい「域学連携」
・「域学連携」の先兵、木島平の「農村文明塾」
・見習いたい高知県方式の地域産業おこし
<コラム:野心的な人材力活性化研究会の思い出>
7 地域の経済循環を高め、ICTをフル活用する
・自分たちの暮らしぶりやライフスタイルを見直す
・大企業に頼らず、自分たちでやる~奥出雲町の挑戦
・市場(お金)ではなく人の輪(和)で勝負
・地産地消の取組やお裾分けの気持で
・地域通貨は工夫次第
・地域ファンドをつくろう
・上勝町の「いろどりネットワーク」
・韓国の「情報化村」に学ぶ
・電子自治会と自治会ネット構想
・電子マーケットをつくろう
終章 大山王国と私
・ 「大山王国」のめざすもの
・ 観光を切り口にした地域おこし
・ 地域の暮らしぶりが観光資源に~ネパールのシルバリ村の
取組
・ 「自然との共生」「森里海連環」「緑の分権改革」
・ 「第3の波」で強調された「生産消費者」
・ 私が魅力を感じ、リピートする観光地
・ 観光地に求めるもの、あってはならないこと
いま、自治体、地域、公務員が考えるべきこと
・ 我が国をめぐる厳しい環境
少子高齢、安定(低)成長、デフレ、自殺、虐待、凶悪犯罪、鬱、非行、学級
崩壊などの社会問題の増加、コミュニティーの崩壊、助 け合いの精神の喪
失など(経済成長をめざし目標は達成したものの、失ったものも多い)
・ 東日本大震災・原発事故
大震災、大災害はこれからも繰り返し起きる。エネルギー問題への対応
・ 地方分権(地域主権)改革の進展~住民自治=住民責任
最終的には住民が自分たちで考え、実行し、責任を持つ
・ 加えて、ICTによるネットワーク型社会の到来
組織を介することなく、個人が直接結びつく時代(タテよりヨコ)
・ 自治体や公務員に求められるもの
役所(役場)を管理運営したり、制度を運用するだけではダメ
地域社会の一員として、また、時にはリーダーとして地域を経営する
具体的にすべきこと
・ 組織・地域の風土改革
うちにこもらず外に開かれ、チャレンジ精神を尊び、イノベーションを起こせ
るような組織であり、地域でなければならない
トップ(経営者)や幹部職員(経営陣)の責任が大きい
・ 人材育成
長い時間がかかるので、気がついたらすぐに取り組む
・ 横のネットワークの強化
地方分権(地域主権)時代は、ICTを駆使して、情報、ノウハウ、人材を横で
共有すべき
・ 公務員の立ち位置(ミッション)の再確認
北川正恭氏、片山善博氏、椎川(「公務員参加型地域おこし」)など
・ 地域に飛び出し、広く世間と交わり、住民目線で活動
地域が元気になり、住民が幸せを感じられるようにする
・ イノベーションを起こす
単なる改革ではない飛躍、異文化との融合による新たな地域力の創造
「緑の分権改革」を進め、ハイブリッドな国家、
社会構造の構築をめざす
・ 超近代主義と脱近代主義
・ 原子力発電と再生可能エネルギー
・ トリクルダウンとファウンテンモデル
・ グローバルな経済競争と日本にしかない良いところの追求
・ 市場経済(お金)と社会関係資本(人のつながり)
・ 西洋文明と日本の伝統、文化
イノベーションを起こすためには
・ 異分野・異業種の人との交流・ネットワークを拡大す
る
・ 人の意見や経験談を良く聞く
・ 現場からの発想、消費者・お客様(住民)の求めて
いるものを大切にする
・ 自分で徹底的に考え抜く
・ 既成概念にとらわれず、創意・工夫する
・ イノベーションのための七つの機会(P.Fドラッカー
「イノベーションと企業家精神」(上田惇生訳)、200
7年)
・ イノベーションの原理と条件(同)
地域経営とは?
・ 地域経営のための資源を有機的・複合的・総合的
に結びつけ、フル活用して、 住民の幸福感・満足
度を最大化する
・ 最も重要な経営資源は人材であり、特に地域経営
に最も力を発揮すべき公務員の一人あたり生産性
を最大にする
・ 地域住民のパワーを引き出し、有効活用する
・ 人の輪(和)づくりを大切に
続き
・ 地域力の創造(涵養)~結局は人材育成
・ 地域の財源を涵養(依存財源→自主財源)する
・ 本当の意味の地域経営へ(「依存と分配」から「自立
と創造」へ(原口前総務大臣))
・ 経営者は、自分の経営理念を毎日のように熱く語り、
それを組織全体に浸透させ、共有できるようにする
の
公 務 員 は 自 己 主 張 す べ し
~組織の陰にかくれないで、堂々と実名で勝負しよう
(地域社会は個性豊かな個人を求めている)
・私のホームページ(ヤフー・ジオシティーズ)
http://heartland.geocities.jp/shiikawas/index.html
・私のブログ
(CANPAN(日本財団 公益事業コミュニティーサイト))
http://blog.canpan.info/shimanetottori/
(地域密着型ブログ「じげ風呂」(NPO法人 大山中海観光推進機構))
http://blog.zige.jp/tokyo-chuzai-nikki/
・私の Twitter
http://twitter.com/shiikawas
・私のFacebook
http://www.facebook.com から 「shinobu shiikawa」で検索
自分が情報を出さなければ人はつながって
来ない
・ガバナンスのコラム連載(2008年から約3年間)
ホームページを見た編集者からの原稿依頼
「公務員参加型地域おこしのススメ」は看板に
・やねだんシンポジュームから始まった縁
立教大学高橋紘士先生、豊重公民館長、南日本放送山形アナウンサー、土居ちゃ
ん、森どん
・阿蘇カルデラツーリズム(ゆるっと博)との出会い
佐藤喜子光先生、阿蘇地域振興デザインセンター、坂元事務局長、地域おこしは
観光振興
・TOSSとのつながり
観光立国からまちづくり教育へ、ふれあい囲碁(日本棋院 安田泰敏9段)
行政情報は分かりづらい、遅い、平板
(穴がない)、不親切
・ 自分なりにかみくだき、利活用の具体例、意見、論
評などを加えた方が分かりやすい
・ 途中経過の情報も守秘義務に反しなければ、、、
・ 地域住民にとって、分かりやすく価値のある情報を
出す
・ 結局は、お客様(地域住民)へのサービス精神
「住民協働」、「新しい公共」という前
に
・ 「公務員参加型地域おこし」を実践しよう
・ 思いを共有し、住民感覚で、問題を一緒に解決
・ 住民を役所に呼んだらダメ
・ 自分たちが地域に出かけよう
・ 地域担当職員制度のメリット
・ 地域おこし協力隊や集落支援員とセットが効果的
(ただし、丸投げはダメ)
地域に飛び出そう!
・ まずは、現場を体感し、現場の思いや悩みを共有しよう
・ 無理せず、できることから始めて、皆でスモールサクセ
スを体験し、共有する
・ 忙しいときは細々でもいいから続けることが大切
・ 「地域に飛び出す公務員ネットワーク」などで仲間づくり
・ 応援する首長連合の輪を広げる
地域担当職員制度
・ 山形県西川町~地域支援職員派遣制度
・ 広島県庄原市~自治振興区応援隊事業
・ 高知県檮原町~地域活力支援事業(地域担当職
員)
・ 熊本県山江村~地域づくりサポーター制度
・ 熊本県水俣市~村まるごと博物館(地域担当職
員)