幼稚園・保育園と小学校の連携における基本的な生活習

確かな学力を身に付ける
生活科・総合的な学習の時間の授業づくり
~探究的・協同的に学び合う活動を通して~
共栄大学教育学部 若手三喜雄
これからの社会を見つめ、確かな
学力を身に付けるために(概要)
1 社会の変化に伴って求められる学力の変遷
(*今求められる学力とは!)
2 新設の趣旨やねらいを振り返って
(*生活・総合の同じところ違うところは!)
3 授業改善に向けて
(*探究的・協同的な学びへの改善!)
4 未来を生きる子どもたち
(*これからの社会の創造のために!)
これからの社会に求められる学力1
(1945~1975年頃まで):高度経済成長
○知識・理解・技能の重視
(1975~1995年頃まで):安定期、バブル崩壊
○主体的に学ぶ力(関心・意欲・態度の重視)
*1989年(平成元年):生活科新設
(1995~現在まで):低成長、イノベーション
○「生きる力」(確かな学力、豊かな心、健やかな体)
○思考力・判断力・表現力の重視
これからの社会に求められる学力2
(1996年):平成8年中教審第一次答申
○国際化、情報化、科学技術の発展、環境問題など
(1998年):平成10年学習指導要領改訂
○国際理解、情報、環境、福祉・健康など
*総合的な学習の時間の創設
・自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、
よりよく問題を解決する資質や能力
・学び方やものの考え方
・問題の解決や探究活動に主体的、創造的、協同的に取り組む態度
これからの社会に求められる学力3
(2008年):平成20年学習指導要領改訂
○知識基盤社会、グローバル社会など
○「生きる力」の継承
(確かな学力、豊かな心、健やかな体)
*学校教育法第30条②(平成19年6月)
・基礎的な知識及び技能の習得
・思考力、判断力、表現力などの能力の育成
・主体的に学習に取り組む態度
これからの社会に求められる学力4
※ 従来求められていたスキル
・個人が知識を正確に理解する力
・与えられた課題を効率よく解くことができる力
↓
○ 知識も技術も環境もすごい早さで変わる!
(解のない社会)
○ 2011年の小学校入学の子どもがつく職業
(・・・・・65%)米デューク大学
キャッシー・デビットソン氏
これからの社会に求められる学力5
※ ATC21Sが考える21世紀型スキル
○ 思考の方法
創造性、批判的思考、問題解決、意思決定、学習能力、メタ認知など
○ 仕事の方法
コミュニケーション、コラボレーション(チームワーク)など
○ 仕事の道具
情報通信技術(ICT)、情報リテラシーなど
○ 世界で暮らすための技能
市民性、生活と職業、個人的責任及び社会的責任など
21世紀型能力試案(文部科学省)
生きる力
↑
21世紀型能力
思考力を中核とし、それを支える
基礎力と使い方を方向付ける
実践力の三層構造
実践力
・自律的活動力
・人間関係形成力
・社会参画力
・持続可能な未来への責任
思考力
・問題解決・発見力・創造力
・論理的・批判的思考力
・メタ認知・適応的学習力
基礎力
・言語スキル
・数量スキル
・情報スキル
これからの社会に求められる学力6
1 少子高齢・人口減少社会
・65歳以上の人口が4人に1人以上
→20年後:3人に1人! →→→2.5人に1人!
・空き家:800万戸(7軒に1軒)→→→3軒に1軒
2 グローバル社会
・世界の様々な国の人々と共に手を携えて
3 自分自身について考える社会
*あなたはどう考えるかが求められることに!
→→→自分自身を見失わない生き方
これまでの授業を振り返って
○ 定食型(1945~1975頃)
・与えられた課題を効率よく解決することが中心!
○ バイキング型(1976~1996頃)
・課題や方法を選択して効率よく解決することが中心!
○ 協同調理型(1997~現在)
・課題や方法を自分たちで見付け、友達も含め様々な人々と
協力して解決することが中心!
生活科新設の趣旨とねらい
平成元年(1989)
※児童の発達上の特性や社会の変化に主体的に対応できる
能力の育成等
*新しい学力観を具現化させるための教科として
①低学年児童の発達上の特性に対応する
(直接体験を重視し、意欲的に学習や生活ができるようにする)
②児童を取り巻く環境を一体的に捉える
(自分とのかかわりで考えさせる)
③生活上必要な習慣や技能を身に付けさせる
(必要に応じ、適切な機会を通じて指導する)
④自立への基礎を養う
(よき生活者としての能力や態度を育てる)
日本生活科教育学会全国大会
(埼玉大会)1
○日本生活科教育学会設立総会並びに
第1回全国大会(埼玉大会)
*平成4年(1992)12/5(土)、6(日)
*大会テーマ「21世紀の学校と生活科の可能性」
※これからの学校(教育)を変える教科として誕生!
①体験を重視する
②個性を生かす
③学校と家庭・地域とのかかわりを見直す
④授業を変える
日本生活科教育学会全国大会
(埼玉大会)2
【課題別研究】
①生活科学習指導における教師の役割
②生活科の学力と評価
③他教科に生きる生活科の可能性
④生活科授業研究の方法
⑤環境教育と生活科
【お国自慢】
(山形県、新潟県、長野県、福岡県)
総合的な学習の時間創設の趣旨とねらい
平成10年(1998)
※生きる力の育成を具現化させる
一定のまとまった時間として!
*各学校が創意工夫を生かして特色ある教育活動を展開する
*既存の教科等の枠を超えた横断的・総合的な学習を実施する
【探究的な学習】
①自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を
解決する資質や能力を育てること
②学び方やものの考え方を身に付け、問題の解決や探究活動に主体的、
創造的、【協同的】に取り組む態度を育て、自己の生き方を考えることが
できるようにすること
※キーワード:主体的、創造的、探究的、協同的 など
日本生活科・総合的学習教育学会
第23回全国大会(埼玉大会)1
平成26年(2014)6/14(土)、15(日)
大会テーマ
「かかわりを深め、新しい社会を創造する学び」
*生活科・総合的な学習の時間
・自己決定・自己判断が求められる学習である
・実社会と直接かかわる学習活動である
・実社会とかかわり達成感を味わう学習活動である
・新しい社会の創造にかかわる学習である など
日本生活科・総合的学習教育学会
第23回全国大会(埼玉大会)2
(協同的に学ぶために)
①思考を見える形で提示する板書の工夫
②外部人材の活用の工夫
③地域社会と直接かかわる工夫 など
(探究的に学ぶために)
①児童の思考過程を大切にする工夫
②児童が主体的に課題を設定する工夫
③整理・分析での話し合いの場面の工夫 など
生活科と総合的な学習の時間
※内容等の規定・発達段階の違いはあるが、
身に付けるべき力や学習方法はほぼ同じ!
①自立への基礎・・・・・自己の生き方
②主体的な学習、探究的な学習、協同的な学習
創造的な学習など
③教科等で身に付けた力を活用する学び
④常に、「自分は」を考えて取り組む学び
⑤学びを交流し合い、よりよいものを目指す学び
⑥地域社会と交流し合う学び など
探究的・協同的な授業の工夫
*授業のよさの共有!
1 探究的・協同的な取り組みの工夫は?
・
・
2 探究的・協同的な学習で身につく力は?
・
・
3 実践上の問題点は?
・
授業の何を変えるか1
○授業は協力してよりよいものを追究し合う場
(探究・協同で問題を解決するために)
・自分の考えをもつ
・他者に分かりやすく伝える
・他者と考えを交流し、より高めようとする
*「導入→展開→まとめ」を、
【展開→まとめ→導入】に!
授業の何を変えるか2
○家庭学習は情報収集の場
(考えを交流する時間を多く確保するために)
・「終末」には、「次時の導入」(次時の予告)を
・家庭でやってくるべき課題を明確に示す
・自分考えをもって、授業に臨む習慣を
*学習の場は学校だけではなく、
家庭や地域での活動の中に!
授業の何を変えるか3
○授業は創造・定着・発展の場
(新たな創造、発展につなげるために!)
・整理・分析等を通して、
創造・定着・発展に!
・みんなで学ぶことで
現状よりよいものに高めようとする!
友達や自分自身のよさに気付く!
授業の何を変えるか4
○授業は自覚、納得の場
(自分自身の成長を自覚する時間に)
・「何かを知ったこと」
・「何かができるようになったこと」など
自分自身が変わったことの自覚を!
※自分自身だけの力ではなく、
他者とのかかわりの中での成長
授業の何を変えるか5
○自分自身や自分の生活についての気付き
(意図的な振り返りの場を設定して)
*活動における自己関与意識、成就観、仲間意識、
帰属意識(共によりよい生活にしようとする意識)
*自分のよさや得意としていること、興味・関心を
もっていることなどに気付くこと
*自分自身の成長に気付くこと、これからの成長へ
の願いをもって意欲的に生活しようとすること
幼・小・中連携した学び
*子ども理解に基づく学びの連続性・一貫性を
1 規範意識の育成
・基本的な生活習慣
・発達段階に応じた学習規律
2 授業改善
・考えをもち、話し合い、高め合う学習
3 家庭学習の定着
・授業と家庭学習で
自立への基礎1
1 学習上の自立
*自分にとって興味・関心があり、
価値があると感じられる学習活動を
自ら進んでできる!
*自分の思いや考えなどを
適切な方法で表現できる!
↓
【自分にとって学ぶことの意味や価値の自覚】
自立への基礎2
2 生活上の自立
*身近な人々、社会及び自然と
適切にかかわることができる!
*自らよりよい生活を
創り出していくことができる!
↓
【自らの生活や行動について考えること】
※何をすべきか、どのようにすべきかなど!
自立への基礎3
3 精神的な自立
*自分のよさや可能性に気付き、
意欲や自信をもつ!
*現在及び将来における自分自身の在り方
に夢や希望をもち、
前向きに生活していくことができる!
↓
【学んだことを現在及び将来の自己の生き方に
つなげて考えること】
未来を生きる子どもたちに
確かな学力を
○自分の考えをもち、
社会と積極的にかかわろうとする子ども
○他者に分かりやすく
自分の考えを伝えようとする子ども
○互いに伝え合い交流することで、自分の考え
や集団の考えを高め合おうとする子ども
○互いの存在を認め合い、
尊重していこうとする子ども
20年後を生きる子どもたちへ
※予測がつかない社会の変化
(例)20年前:携帯なし、自由な下校、水道水、
集団遊び、連絡網、・・・・・など
<変わらないもの>
自ら判断、主体的に行動(主体性)
人と人とのつながり(社会性)
好奇心・探究心・表現力(意欲)
*心身ともに健康、安全、生命尊重 など
夏目漱石「愚見数則」
・・・・・
ただわかったばかりで実地に応用せねば、
すべての学問は徒労なり、
昼寝をしている方がよし。
教師は必ず生徒よりもえらき者にあらず。
・・・・・
(明治28年4月愛媛県尋常中学校)