2020年のすばる望遠鏡

2020年(TMT、SPICA時代)の
すばる望遠鏡
高見英樹 (国立天文台)
2020年の光赤外の情勢
大きな流れ
•
•
•
•
•
•
•
TMT稼働開始
SPICA打ち上げ、JWSTは?
LSST稼働開始、HSCの役割は?
Keck、Geminiは存続だが予算は厳しい、VLTは着実
他の新しい8-10mによって、すばるは相対的に弱くなる?
現在の4m級望遠鏡はサーベイへ特化(宇宙論など)
CFHT後継の10mサーベイ望遠鏡計画は?
国内では
• TAO、京都3.8mなど大学の望遠鏡が稼働
急務
ルール整備
継続中、要戦略
これから
これから
実現間近
PFSとして
2016頃
超広視野次
世代AO
光赤再編成
科学的戦略
2020年、すばる望遠鏡の私想定
(SACで議論を始めたばかり)
観測装置
可視 HSC、PFS、(HDS、FOCAS後継?)
赤外 超広視野撮像分光(AO付)、系外惑星(AO付)
、(COMICS後継?)
観測時間
すばる一般共同利用 150夜(時間交換、40夜)
サーベイプログラム 90夜
(日本のTMT夜数
70夜)
超広視野赤外撮像分光(AO付)
①新技術AOで広視野で定常的に0.3秒以下を実現 2倍の効率
②新赤外装置(20分角目標)
10倍の効率
=>20倍の高い効率を達成
レーザー光
広視野で揺らぎを測る
ための多数の人工星を
作るレーザーの開発
揺らぎを補正する
可変副鏡の開発
(鏡の形を1000か所で制御し、
光の波面の揺らぎを打ち消す)
広視野で揺らぎを測定
するセンサーの開発
超広視野赤外観測
装置の開発
課題
• どうやって新規装置予算、人手をどう確保す
るか。国際協力(と言うのはやさしいが)
• 現装置は何を残して何を閉じるか
• 運用の効率化をどう実現するか。TMTとの共
通化?
• 小規模装置の開発、大学のPI装置など、大学
との連携をどうするか
• ALMA、SPICAとの具体的な連携の方法
• 世界、マウナケアでどう特徴をだすのか(強
みがないと)