LCA講義全部 東北大学使用版

小型家電リサイクル法
新しいタイプ、欧州風味の法体系
安井 至
(独)製品評価技術基盤機構・理事長
東京大学名誉教授・国連大学名誉副学長
http://www.yasuienv.net/
まもなく800万アクセス
1
頂いた質問 答:キーワードは「計画」






Q1 収集段階で(リサイクル)実行するのか、処理の
段階で実行するのか。
Q2「誰が」リサイクルできるのか。地方自治体の立場
は。廃棄物処理業者なのか。
Q3 全体的に、何を言っているのかよくわからない。
Q4 国内だけのリサイクルの処理コストに限界がある
のではないか。
Q5 小型家電は、有価になるものならないものが混
在しすぎているのではないか。
Q6 処理の認可施設はどのくらいの施設規模を想定
しているのでしょうか。
2
頂いた質問(続) 答:キーワードは「計画」




Q7 物が集まらないと広域から受け入れるようなことも想
定していますが、地域をまたぐと発生量が把握できず、処
理の規模が想定できないのではないでしょうか。
Q8 同法はあくまでも一廃の話で、産廃は独自に事業者
が考えることと割り切っていいのでしょうか。
Q9 この制度は、あくまでもお金の流れは認定事業者が
資源売却益を得るしか道がなく、自治体等からお金が流れ
てくるというものでもないのか。
Q10 市町村等は、一般ごみの中に紛れている小型電気
電子機器を、どのぐらいの人手をかけて分別するのか。そ
の後、認定事業者〈だけ〉に委託するのか、認定事業者で
はないが、一廃の許可を持っている業者に委託することは
あるのか。
3
小型家電リ法の枠組みを一言で言うと

第十条がキモ:再資源化事業計画を認定




廃棄物処理法では、事業者を許可
認定された計画を実施する者=認定事業者
第十三条:認定事業者は、廃棄物処理法の規定にか
かわらず、小型家電に限って、許可を得ないで業とし
て実施できる。
さらに、認定事業者の委託を受けた事業者は、小型家
電に限って、廃棄物処理法による許可を受けないで、
業を行うことができる。
4
計画が認定される要件




事業の内容が、国の基本計画に照らし適切で、経
産省・環境省の省令に適合している
事業活動を行う地域は「広域」でなければならず、
省令の定める基準に適合している
事業者のもつ能力が、小型家電の再資源化を的
確に、かつ、継続して行うことができるよう、省令の
定める基準に適合している
事業者の廃棄物処理法違反歴の面にも制限あり
5
小型家電リサイクル法







現在、省令の検討中、平成25年1月?
平成24年8月3日 法律成立
平成24年3月9日 閣議決定
平成24年1月31日 一次答申
平成23年11月 経産・環境合同検討会
平成23年3月 環境省の検討会
平成20年12月 環境省の研究会
6
これまで、金属類循環のスタンスが問題だった

本来、金属類循環の意義は









廃棄物削減: 非常に重要 特に日本で
資源有効利用: モッタイナイが非常に強い
循環産業の育成: かなり強いが規制も強い
資源枯渇対策: ほとんど観点なし
日本は資源輸入国: ほとんど観点なし
価格変動を抑える: ほとんど観点なし
日本はレアメタル大量消費国: 多少意識
レアメタルは原産地域環境汚染: ある程度意識
金属採掘は生物多様性喪失源: 無意識かも
7
循環が業として成立するか

縫製業が日本で成立しない理由
=人件費が勝負

モリコープの重希土類が成立しなかった理由
=放射性廃棄物の処理費用が問題

日本の循環の美談




コストを無視してもやる ー>消費者負担
家電リサイクル法は世界でも特異的
パソコンリサイクルもかなり特異的
小型家電リサイクル法は「欧州風味」
8
小型家電リサイクルの根拠




2012年8月 小型家電リサイクル法成立
その思想的な根拠は依然としてこれ
循環型社会形成推進基本法(平成12 年法律第110
号)では、循環型社会は「製品等が廃棄物等となる
ことが抑制され、並びに製品等が循環資源となった
場合においてはこれについて適正に循環的な利用
が行われることが促進され、及び循環的な利用が行
われない循環資源については適正な処分が確保さ
れ、もって天然資源の消費を抑制し、環境への負荷
ができる限り低減される社会」
しかし、ある修正を加える必要性が明白になった
9
国際循環について

資源循環の範囲としては、特に、有用金属の場合は
国際循環も視野に入れるべきだが、以下の観点から
国際循環を補完的なものと位置付ける。



アジア地域で大気汚染、海洋汚染、温暖化など越境する環
境問題が顕在化。現地の汚染防止が我が国の利益になる
ことから、アジアスケールでの汚染防止が重要
日本は高い技術力をもって、アジア全体のリサイクル技術
の底上げをしていく必要がある。まずは、現時点で高い技
術を持つ日系静脈産業が、アジアで中心的役割を果たす
べく、国内でノウハウを蓄積することが重要
資源価格の変動等により使用済製品の海外での需要が減
少した場合に、国内静脈産業が十分に 機能していなけれ
ば、廃棄物が国内に溢れることになる
10
続 国際循環について


なお、小型電気電子機器からの有用金属のリサイ
クルにおいては、製造業における国際水平分業が
進展した状況に鑑みれば、必ず回収した金属を国
内で製品に再生利用するべきというものではない。
ところが、近年の国際情勢、特に、ジスプロシウム
(中国)、コバルト(コンゴ民主共和国)などの厳しい
需給状況から、国内での金属再生を活性化する必
要性が認識されて、小型家電リサイクル法ができ
た。 = 私見
11
小型家電リ法の枠組みを一言で言うと

第十条がキモ:再資源化事業計画を認定




廃棄物処理法では、事業者を許可
認定された計画を実施する者=認定事業者
第十三条:認定事業者は、廃棄物処理法の規定にか
かわらず、小型家電に限って、許可を得ないで業とし
て実施できる。
さらに、認定事業者の委託を受けた事業者は、小型家
電に限って、廃棄物処理法による許可を受けないで、
業を行うことができる。
12
認定事業者・委託を受けた事業者





許認可は不要。そのかわりとして、
計画の施行状況を透明性をもって開示する
両事業者とも、廃棄物処理法の罰則規定が適用され
る。=第十三条
市町村が収集した小型家電の引き取りを依頼された
場合には、受け取らなければならない。=第十二条
小型家電を排出する事業者は、認定事業者か認定
事業者が委託した事業者に引き渡す。
13
計画が認定される要件




事業の内容が、国の基本計画に照らし適切で、経
産省・環境省の省令に適合している
事業活動を行う地域は「広域」でなければならず、
省令の定める基準に適合している
事業者のもつ能力が、小型家電の再資源化を的
確に、かつ、継続して行うことができるよう、省令の
定める基準に適合している
事業者の廃棄物処理法違反歴の面にも制限あり
14
認定基準には何が書かれるか?




収集運搬処理:廃棄物処理法と同じ
個人情報漏洩防止:結構、厳しい!
他の事業者への売却可能なこと:基板系、鉄系、
アルミ系 & 売却先の適正性
回収処理対象の非鉄元素


Cu,Au,Ag,Pd,Pt,Pb,Zn,Sb,Bi,Cd,Hg,Se,Te
適切なリユースが確保されていること
15
「広域」についての基準

隣接する3都道府県


北海道、沖縄は例外
人口密度が1000人/平方キロ以下

これは、人口密集地域だけを選択する「いいと
こ取り」を防止するため
16
認定事業者と委託先の能力



周辺の生活環境保全
認定事業者および委託先の責任の範囲を明確
にしているかどうか
認定事業者および委託先の知識・技術・経理的
基盤
17
作成予定のガイドライン

認定申請ガイドライン


市町村と認定事業者の契約ガイドライン


認定事業者向け
市町村、認定事業者向け
小型家電の回収方法関連のガイドライン


市町村、小売業者向け
ボックス回収、ステーション回収、などなど。。
18
小型家電リサイクル法最終答申より
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=19123&hou_id=14767
Fe、Cu、Al、Pb、Zn、Ag、Au、Sb、Ta、W、Nd、Co、Bi、Pdについて推計
19
20
21
製品中の有用金属の価値
22
対象製品のカテゴリーを決める?


携帯電話およびパソコン、ハードディスク、電子
辞書、CDプレーヤ、デジタル・オーディオプレー
ヤ、ICレコーダ、ビデオカメラ、デジタルカメラ
=以上コスト的に見合うと推測!
ディスプレイ等、 電卓、電気光学機器、通信装
置、電熱、電気掃除機、調理器、計量器、マッサ
ージ機、照明器具、電動工具、電子楽器、家庭
用ゲーム機、その他(ヘアードライヤーなど小型
なら)、付属品類(ACアダプタなど)=多分、コスト
的には苦しい?
23
特定品目を決める方向?



コスト的に見合う可能性の高い品目?
これに限り、市町村からの依頼があれば、
認定事業者は受け取る?
それ以外の品目であれば、強制的な受け
取りの対象にしない?
24