対人関係とケア

対人関係とケア
橋本 剛
(静岡大学人文学部社会学科)
自己紹介。



人文学部社会学科所属
専門は「社会心理学」
主な研究テーマは「ストレ
スと対人関係」。

個人の心身の健康に対して
プラスに働く対人関係(ソー
シャル・サポート)と、マイナ
スに働く対人関係(対人スト
レス)の両側面について。
1.はじめに
―ケアとソーシャル・サポート―

他者との関わりとウェル・ビーイング



当為的な「ケア」
帰納的な「ソーシャル・サポート」
Cobb(1976)によるソーシャル・サポートの定義



「ソーシャル・サポートとは、ケアされ愛されている、尊
敬されている、そして互いに義務を分かち合うネット
ワークのメンバーである、と信じさせるような情報とし
て定義される。」
この定義は、実は循環論的。
同時に、「ケア」と「ソーシャル・サポート」がかなり類
似していることを意味している(?)

サポートとケアに共通する問題





「サポート/ケアとはそもそも何なのか」
「サポート/ケアが人々に何をもたらすのか」
「サポート/ケアのあり方は個人によるのか,社会に
よるのか」
「サポート/ケアというコンセンサスが得られやすい
/得られにくいのはどのような状況なのか」
「コンセンサスが得られない状況にどう対峙すればよ
いのか」
2.対人関係は心身の健康を維持・
促進する
(1)ソーシャル・サポートとは?

「特定個人が,特定時点で,彼/彼女と関係を有してい
る他者から得ている,有形/無形の諸種の援助」(南・
稲葉・浦,1988)


「狭義には、個人が取り結ぶネットワークの成員間で、個人の
ウェル・ビーイングを増進させる意図で交換される心理的・物質
的資源をいう。社会的支援と訳す。広義の概念には、社会的統
合や社会的ネットワークも含まれる。」(田中, 1997)
「最近の多くのソーシャル・サポート研究は、それを操作的概念
として使用せず、対人関係と人の心身の健康との関連につい
てのさまざまな研究をソーシャル・サポート研究と総称しようと
いう立場にたつ。」(浦, 1999)
サポートのとらえ方

構造的測度




配偶者の有無
親族や友人の人数
密度
機能的測度


知覚されたサポート/実行されたサポート
道具的サポート/情緒的サポート
ソーシャル・サポートの重要性

Berkman & Syme(1979)
男女各2千人を対象とした縦断調査
 1回目に対人関係について調査。

1.結婚状態(結婚しているか否か)
 2.家族や友人との接触(親友が何人いるか、親し
い親類が何人いるか、それらの人と毎月どのくらい
会うか)
 3.教会や寺院への参加
 4.その他の組織への参加結果


9年後,再調査。
性別・年齢・配偶者有無による死亡率
35
30
25
男性(配偶者あり)
男性(配偶者なし)
女性(配偶者あり)
女性(配偶者なし)
20
15
10
5
0
30-49歳
50-59歳
60-69歳
年齢・性別・社会的ネットワークに
よる死亡率(テキストp.129)
40
35
30
25
Ⅰ(最多群)
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ(最少群)
20
15
10
5
0
30-49歳
男性
30-49歳
女性
50-59歳
男性
50-59歳
女性
60-69歳
男性
60-69歳
女性
(2)なぜサポートは健康を促すのか

サポートはさまざまな水準でストレスを抑制する



ストレッサーの生起の抑制
ストレッサーの評価の抑制
ストレスとストレス反応の関連抑制
(3)サポートと健康の関連について
の2つの論点

1.因果関係の妥当性

「対人関係が良好であるほど健康」ということの意味




1.対人関係によって健康状態が左右される?
2.健康状態によって対人関係が左右される?
3.他の要因によって対人関係と健康が左右される?
2.対人関係は常に好ましいとは限らない


サポートが無力,逆効果になることもあるのでは?
対人関係の好影響は,その悪影響を上回る?
3.サポートは本当に健康を維持・促進し
ているのか?
(1)サポートと健康の因果の解釈は難しい

「サポートが多いほど健康状態が良くない」ことも
ある。


A.「サポートが原因で健康が損なわれる(サポートを
提供されることによって自身の無力感を認識し,それ
によって抑うつ症状が生じる)」
B.「不健康が原因でサポートが生じた(心身の調子
が悪かったからこそ,それを見かねた周囲の人がサ
ポートを提供した)」
(2)サポートは結局その人の性格に
依るのか?

サポートはさまざまなパーソナリティと関連する。




外向性が高いほど,サポートを高く評価しがち。
神経症傾向が高いほど,サポートを低く評価しがち。
↓
「パーソナリティが対人関係に影響している?」
「サポート評価は,実際の対人関係に関わらず,
その人のパーソナリティによって決まる?」
しかし,
 1.対人関係なしにはサポートもあり得ない。
 2.サポートは社会環境的要因にも少なからず
左右される。

たとえば社会経済的地位,居住環境(都会か田舎か)
3.他者評価によるサポートも,個人の心身の健
康と関連する。
したがって,「サポートはパーソナリティ次第」とは
言い切れない。


このことは「ケア」についても共通するのでは?




何をケアと見なすか,どのようなケアが効果的なのか
は,ケアを受ける人の要因に依るところも大きい。
しかし,その人を取り巻く社会文化的状況もまた,ケ
アのあり方やその効果を左右する。
ケアの専門家が手を尽くしても,社会(家族・職場・地
域・世間)のあり方が不健全なものであれば,そこに
は自ずと限界が生じるのではないだろうか。
「ケアの必要性」が叫ばれる時代とは、「ケアが身近
なものでなくなった」時代なのかも知れない。
(3)サポートに対する社会文化的要
因の重要性


社会規範や風潮が,サポートやケアのあり方に
影響していることもあるだろう。
ex.サポートの性差


男性は女性に比して,サポートの授受が少ない。
男性は女性に比して,サポートと身体的健康(罹患
率・死亡率)との関連が明確に示されやすい。


↑
伝統的性役割観の影響?
Q.その他にどのような社会的・制度的・文化的要因
が,サポート/ケアのあり方を左右しうるだろうか?
4.サポートの限界と問題
(1)サポートには限界がある

極めて重大なストレッサーに直面した場合



災害などのコミュニティが危機に直面した場合


重大な事故や犯罪に巻き込まれた場合
配偶者や恋人など大切な人を喪失した場合
サポート・ネットワークそのものが崩壊しているので,
サポートを授受することが一層困難。
問題が重大・深刻であるほど,周囲の人々がサ
ポート提供を躊躇することもある。


ガン患者の例(テキスト参照)
Q.他にはどんな場合に,サポート提供が難しい?
(2)サポートにおける文脈の重要性

サポートの「マッチング」:サポートの有効性は,
サポートを受ける側がどのような問題を抱えてい
るのかによるところが大きい。



どのようなサポートを?(道具的/情緒的)
誰が?(家族/友人/専門家)
サポートはただ提供すればよいというものではな
く,必要なサポートを,適切な人が提供すること
が重要。
(3)サポートの返報性

サポートには「返報性(互恵性)」規範がある。



受容<提供→負担感
提供<受容→負債感
“GIVE AND TAKE”を越えることも必要?



孫―祖父母関係における世代継承性(Being:その人
がいること,それ自体がサポートである,という観点)
サポート提供=サポート受容一体である,という観点
近視眼的な実利志向や刹那主義を脱却するような価
値観の構築(復活?)が,社会全体としても必要では
ないだろうか。
(4)サポートはときに「余計なお世
話」になる

サポート行動が,かえってネガティブに解釈され
ることもある。



不要なサポート提供は,受け手を過小評価しているこ
とにもなる。
短期的にはサポートのようにみえるが,長期的には
かえってサポートにならないようなこともある。
「意図と行動の食い違い」は,「ケア」に関する議
論にも共通するだろう。



「ケアという言葉には,介護,世話,看護,養護,介助
といった『援助行動』を表す意味と,注意,用心,留意,
心づかいといった『心のあり方』を表す意味がありま
す」(渡辺,2001)
ケアという概念には,心理的側面(ケアする心)
と行動的側面(ケア行動)がある。
「ケア・マインド」と「ケア行動に関する技能」の両
面を高めていくことが重要であり,そのいずれが
欠けても,ケアは独善的なものになってしまう危
険がある。
文献紹介





浦 光博 『支えあう人と人』 サイエンス社, 1992
西川正之(編) 『援助とサポートの社会心理学』 北大
路書房, 2000
松井 豊・浦 光博(編) 『人を支える心の科学』 誠信
書房, 1998
橋本 剛 『ストレスと対人関係』 ナカニシヤ出版,
2005
谷口弘一・福岡欣治(編著) 『対人関係と適応の心理
学』 北大路書房,2006