ピアコンサルトタイム 中部グループ Case1 佐久間病院(浜松) 三枝DR • 家庭医療学会のVer.1との整合性の確認をどうす るかで困っている。 • 例)「地域の保健予防活動を理解し、協力、実践 する」の項目 – 佐久間病院の対象地区:人口1万人。1つの病院(60 床)、4つの診療所。 – 現在の内容:転倒防止活動、ボケ防止活動、保健師 とのタイアップ活動→どう指導、評価するか。住民から の評価 – 佐久町の取り組み事例を共有:予防接種、健康教室 に若手Drが行く取り組み。保健師と日常的に会う機会 が多い。その際住民とのコミュニケーションに指導医、 スタッフがとる。 Case1 • 後期研修医はある程度労働力として考えても良 いが、ある程度の評価(指導医から、住民、ス タッフ)によるフィードバックは必要。⇒それが研 修だろう。ただし事実関係の確認は必要。 • 協立総合病院の経験:回数で3回以上(リピー ター)は悪質と判断している。(今のところない が) • 良い評価、悪い評価に偏らず。 • 愛知の僻地での地域保健医療での経験:評価の フォーマットがある。 Case2 • 研修医の金銭面の問題についての相談 – 診療所に2人分給料を出すのは難しい施設も あるが、皆さんどうしてます? – 永続するためには? • 採算を考えずにやっているところ、国保管理で赤 字のところはある。 • 地域に残ってくれるDrとして少しつらいが愛情で乗 り切る フリートーク • アイデンティティクライシスについて – アイデンティティクライシスを起こす研修医をどうする か。 ⇒住民からのポジティブフィードバックで乗り切る • 地域のニーズにどうこたえるか – 地域のニーズはあり家庭医のプログラムを立ち上げ るところもある。羊頭狗肉にならないように・・・ • みんな(スタッフ、研修医、住民)が少しずつ良い 思いをできるようなプログラムができれば最高で ある。
© Copyright 2025 ExpyDoc