小さな介入、大きな成果

小さな介入、大きな成果
‐より効果的で省力的な公的掲示によるサークル
の環境改善及び維持‐
武藤ゼミ 4回生
高田 千恵子
問題
• サークル活動の運営の経験を通じて、不特定
多数の人々が自由に活動する中で、環境を
一定に維持することの難しさを感じる。
• サークルの運営にはある程度の部員数が必
要であり、同じ意識を持ったより多くの部員が
定着するためには、組織的にも物質的にも良
い環境作りは必要である。
問題
• しかし、以下の様な問題点が挙げられる。
①多種多様な業務を日常的にこなす中で、全てに(出
来るだけ)常時着手することは不可能に近い。
②人の出入りが多いため、サークルの活動環境を一
定に保つルールなどを徹底させることは難しい。
↓
以下の問題点を踏まえて、出来るだけ少ない労力
で、サークル全体に広く且つ継続的に、活動環境を
良い状態に維持するにはどうしたらよいか検討する。
先行研究
• 陶芸部では、今までにポスターを掲示するなどして呼びかけ
が行われていた。
• そこで、同じくポスターなどの掲示を用いて、コミュニティに介
入を施すことを考えた。
• 大学構内に設置された視覚障害者誘導ブロック付
近に置かれた迷惑駐輪を軽減させる研究(松岡・佐
藤・武藤・馬場,2000)
• 点字ブロック付近への迷惑駐輪を軽減させる研究
(佐藤・武藤・松岡・馬場・若井,2001)
先行研究
• これらの研究より、罰だけでなく正の随伴性にも焦
点を当てること、介入の内容を具体化することなど
の必要性が示された。
• また、事後調査をすることで介入の意義や真の効果
を考察し、コミュニティに介入する際の今後の課題も
明確にした。
↓
• 以上を参考とし、整理整頓を促すポスター以外に効
果的で省力的な介入方法について考えることとした。
先行研究
• 整理整頓が行われず部室内が雑然としている第一
の要因として、活動への参加回数が少ない者や新
入部員を中心に、元の正常な状態を知らないことが
考えられる。従って、介入を施す場所の正常な状態
の写真を示すことで、サークルの活動の様子を容易
に理解出来るようにし、対象者に適切な行動を引き
起こさせるようにしたい。
目的
• そこで本研究では、立命館大学陶芸部部室内の環
境を改善及び維持することを目的に、注意を促す掲
示物と併せ、別の、標的行動に対してより具体的な
内容の掲示物を示したときの効果を検討する。
• また、より省力的にするために、あるエリアにのみ介
入し、その他のエリアにも効果が見られるかどうか
も併せて検討する。事後調査においてアンケートを
実施し、介入の効果や意義を検証すると共に、今後
のサークル運営の仕方についても検討したい。
方法
• 対象
立命館大学陶芸部に所属する大学生
• 場面
立命館大学構内にある、陶芸部部室
(エリアⅠ:作陶机、エリアⅡ:事務作業机、エリアⅢ:
道具棚付近、エリアⅣ:電動ロクロ周辺)
方法
• 実験材料
(ポスター①)
A4版のコピー用紙に「使った後は片付けよう!」と
印刷し、ラミネート加工を施した。
(ポスター②)
A4版のコピー用紙に、整理整頓を促す内容の文
章と、適切な位置にある道具を写した写真を掲載し、
道具棚に掲示する。
方法
• 実験デザイン
・場面間多層ベースラインデザイン
BL条件、エリアⅠにのみ整理整頓を促すポスター
①を掲示した介入①条件、エリアⅠにのみ写真付き
の整理整頓を促すポスター②を掲示する介入②条
件の3条件を順次実施した。
第1期
エリアⅠ:
エリアⅡ:
エリアⅢ:
エリアⅣ:
BL
BL
BL
BL
第2期
介入①
第3期
BL
第4期
介入②
第5期
BL
方法
• 手続き
・測定は、火曜日から土曜日(10月29日からは月曜
日も測定した)の午前10時から10時半の間に行っ
た。
・筆者が、片付けられずに出ている物の定義に沿っ
て各エリアにおいて片付けられずに出ている物の
数を測定し、記録した。また、各条件において、部
員以外の第三者に測定を依頼し、データの一致率
を確認する(第2期では、エリアⅠ・Ⅱ・Ⅳで100%
の、Ⅲでは75%の一致率であった)。
方法
・第1期のBL条件において、各エリアの課題分析を
行い、行動目標を設定した。
・第2期では、エリアⅠにのみポスター①を掲示した。
ポスターは四辺をテープで止め、作陶台の上部に貼
り付けられた。
・第3期では全てのエリアでBL条件を実施した。
方法
・第4期ではエリアⅠにのみポスター②を掲
示する。整理整頓を促す内容の文章と、適切
な位置にある道具を写した写真を掲載し、道
具棚に貼り付ける。
・第5期では全てのエリアでプローブ条件を実
施するとともに、事後調査として部室の利用
者にアンケートをとり、介入の効果や意義、今
後の課題などを検討する。
方法
• 独立変数
2種類のポスター
(ポスター①、②)
方法
• 行動の指標
各エリアで片付けられずに出ている物の数
片付けられずに出ている物の定義
エリアⅠ:水ボトル・乾燥中の作品を除いて作陶台に出ている物。
Ⅱ:ノート・ティッシュ・配布物・個人の忘れ物を除いて事務
作業机に出ている物。但し、箱の中に片付けられてい
れば良い。
Ⅲ:不適切な位置にある道具。
Ⅳ:電動ロクロ周辺に置いてある物。
結果(11月3日現在、第3期の途中)
25
BL
介入①
BL
20
エ 15
リ
ア
Ⅰ 10
5
0
30
25
20
エ
リ
出
て
い
る
物
の
数
ア
Ⅱ
15
10
5
0
12
10
8
エ
リ
6
ア
Ⅲ
4
2
0
5
4
エ
3
リ
ア
2
Ⅳ
1
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29
観察日数
図1.各エリアでの不適切に出ている物の様子